京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up26
昨日:62
総数:674706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

6年生 社会科「世界の未来と日本の役割」

画像1
画像2
 日本人女性初の国連事務次官の方の話題から,国際連合やユネスコなど,世界の国々が協力して問題に取り組んでいること,日本も世界の一員として活動をしていることを学習しました。

6年生 道徳「国を愛する心」

画像1
画像2
 教材を基に,「国を愛する心」について考え,話し合いました。あらためて日本の良さを考えました。「日本の良さを伝えたい」「日本にいてよかったです」などの意見がでました。

3年生 算数「そろばん」

画像1
画像2
 算数の時間に,そろばんを使った数の表し方やかんたんな計算の仕方を学習しました。

たてわり活動

画像1
画像2
画像3
 今年最後のたてわり活動を行いました。ソーシャルディスタンスに気を付けた活動になりましたが,6年生がリーダーシップをとり,楽しく活動しました。

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
 シェイクアウト訓練を行ったあと,全校で10年前の東日本大震災の犠牲者を想って黙祷をしました。1年生は,10年前はまだ生まれていません。1年生は,先生から,大震災のことや,黙祷とは何かを教えてもらいました。

シェイクアウト訓練

 今日は,東日本大震災からちょうど10年目になります。全校で,シェイクアウト訓練を行いました。訓練の後,東日本大震災の犠牲者を想い,黙祷をしました。
画像1
画像2
画像3

桃始笑(ももはじめてさく)

画像1画像2
 3月10日ころは,七十二候で「桃始笑(ももはじめてさく)」といいます。桃の花が咲き始めるころです。花が咲くことを「笑う」という表現をし,季節の言葉「山笑う」は春を代表する季語になっています。
 学校でも,きれいにモモが咲いています。

4年生 GIGA端末を使って「写真を撮ってロイロノートで交流しよう」

 GIGA端末を使って写真を撮りました。その写真をロイロノートを使って,みんなで交流しました。
画像1
画像2
画像3

東日本大震災

画像1画像2
 本日,3月11日は東日本大震災の日です。ちょうど10年前に,大きな地震が起きて,津波が発生し,多くの町が海に飲み込まれてしまいました。最近,テレビで当時の様子を映しているのを見ました。改めて,地震と津波の恐ろしさを感じました。
 当時,私もお昼過ぎに,何か目が回るような気がして,天井がくるくる回っている感じがしたのを覚えています。東北から遠く離れた京都でも,地震を感じることができるほど大きな地震だったことがわかります。
 学校でも,シェイクアウト訓練を行いました。いつ,地震が起きてもいいように,準備と心づもりをしておかなければなりませんね。

よみとりおけいこをしてみましょう。

東日本大震災(高)
東日本大震災(中)
東日本大震災(低)

1年生 パソコンをつかったよ

 まだ,アルファベットを知らない1年生ですが,3年生にお世話になって,パソコンをつかった学習をしました。パソコンを配ると,「重たっ!」といいながら,とてもうれしそうにしていました。今日の課題は,「ログイン」と「シャットダウン」です。最初は3年生に教えてもらいながら学習を進めました。3年生が,キーボードのアルファベットをひらがなに置き換えて説明してくれました。
 最後には自分の力でどちらもできるようになっている人もいました。自分で写真を撮ったり,絵をかいたりできるようになっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 6年生をおくる会
3/19 卒業式前々日準備
3/23 卒業式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp