京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up3
昨日:98
総数:435523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
残暑厳しい日々が続いています。水分補給がしっかりとできますよう、お茶をたくさん持たせてください。また、生活リズムを整えるように、早寝早起きをして朝食もしっかりとって登校してください。ご協力お願いいたします。

3月16日 2年 学級活動

画像1
画像2
 一人一台のタブレットパソコンを持って,ログインやシャットダウン等の基本的操作を学習しました。みんな先生の説明をしっかり聞いて取り組んでいました。

3月16日 5年 算数

画像1
画像2
 もう一つのクラスでは,教科書の問題に挑戦です。もうすぐ6年生,最高学年になります。集中して学習に取り組んでいます。

3月16日 5年 算数

画像1
画像2
画像3
 タブレットパソコンを活用して,お互いに作成した問題を解き合います。なかなかに難問もあるようですが,みんな楽しみながら問題に挑戦していました。

3月16日 3年 国語 〜2〜

 単元「わたしたちの学校じまん」では,発表原こうを覚えてクラス全体で交流し合いました。交流した後は,自分の発表を振り返ったり友達の発表の良さを見つけたりして学びを深めていきました。学び合った内容は文章にして付箋に書き,学習の足跡として残していきました。





 沈丁花(ジンチョウゲ) 花ことば「栄光」「勝利」



画像1
画像2
画像3

3月16日 3年 国語

 単元「わたしたちの学校じまん」では,下鴨小学校のじまんしたいことをグループで話し合いました。図書館や体育館・給食や自分たちの教室・・・など,たくさんの意見がでてきました。じまんしたいもののよさが相手に伝わるかを考えて,発表原こうを書いていきました。発表原こうは何度もくり返して読み合い覚え合う時間を大切にしました。
画像1
画像2
画像3

3月15日 3年 社会見学

画像1
画像2
画像3
 今日は2組が京町家のお宅を社会見学です。緊急事態宣言が解除になり,ようやく行くことができました。教室で学習したことを,見学を通して確かめることができました。1組は17日(水)に出かけます。

3月15日 高野どうふの卵とじ

3月15日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふの卵とじ
 ◆小松菜と切干大根の煮びたし
でした。

「高野どうふの卵とじ」は,
だし汁でじっくり煮た高野どうふを卵でとじました。

高野どうふにしみ込んだ「だし」の味を感じながら
食べてくれていました。
画像1
画像2

3月12日 さばのしょうが煮

3月12日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのしょうが煮
 ◆だいこん葉のごまいため
 ◆いものこ汁
でした。

「さばのしょうが煮」は,しょうがを使って煮つけました。
ごはんによく合う煮魚で,ごはんもよくすすんでいました。
「しょうがと食べるとおいしいよ。」と言ってくれていました。
画像1
画像2

IM(探究算数)『等しくなるように2』

画像1
【問題】
 
 □に+,−,×,÷のどれかをいれて,式を完成させましょう。
 
 同じ記号を何回使ってもよいです。
 
 必要なときは(  )も使いましょう。

 
 6□6□6□6=5

 6□6□6□6=6

 6□6□6□6=7

 6□6□6□6=8

 6□6□6□6=222

IM(探究算数)【答え】『等しくなるように』

画像1
※答えは一例です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 ALT 3年1組京町屋見学 4年茶道体験 2年お話の会お楽しみ会
3/18 スクールガードリーダー巡回(登校時)
3/19 卒業式前々日準備
3/22 ALT 給食終了 大掃除 卒業式リハーサル 卒業式前日準備 完全下校
3/23 卒業式 SC

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp