京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:121
総数:644266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年生 調理実習

 先日,調理実習でみそ汁を作りました。それぞれが役割分担をし,役割を終えても率先して洗い物等をする姿が見られました。お味はというと…
 「完璧!」
だそうです。ぜひ家でも作ってもらってください!
画像1
画像2
画像3

5年生 プログラミング

 算数科の学習でプログラミングの学習をしました。スクラッチというアプリを使って正方形や正多角形,星などをかきました。自分で命令を組み合わせて様々なことができることに気づいたようで,ペアで協力しながら色々なことに挑戦していました。
 まずはチャレンジの気持ちを大切に,新しいことにどんどん取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

学級懇談会

画像1
 2日間,今年度最初で最後の懇談会,年度末の慌ただしい中,感染症対策にご理解,ご協力いただきながら,来校いただき誠にありがとうございました。
 1年の学級の様子や,次年度に向けて,わずかな時間ではありますが,お話し合うことができたのではないかと思います。
 来年度は,年度当初から懇談会や参観日を設定し,子どもの姿を見ていただきながら,学校と保護者,あるいは保護者の方々同士で交流ができる機会を設定して進められえる社会になることを願っています。
 足元の悪い時もありました。兄弟姉妹で2日間参加いただいた方もありました。ありがとうございました。

放課後まなび教室閉講式(高学年)

 今日は,高学年の放課後まなび教室の閉講式。今日で,今年度の全ての放課後まなび教室が終わりました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で休校から始まった令和2年度。放課後まなび教室が開講できるとは,当初は考えられませんでした。しかし,スタッフの皆さんが細心の注意を払って感染症対策を講じてくださり,1クラスの人数も大幅に減らして密を避ける工夫をしながら開講し,無事に半年間を過ごすことができました。今年度は回数が少なくなってしまいましたが,その中でも,自分のできることに一生懸命取り組んだその時間は,有意義なものであったと思います。それを振り返り,来年につなげようとしている子どもの言葉を頼もしく感じました。がんばった皆さんに拍手をおくります。
 そして,放課後まなび教室のスタッフの皆様,ありがとうございました。
画像1

学級懇談会(明日は,2・3・5年生)

画像1
 本日(16日)は,星の子,1年,4年,6年の学級懇談会でした。小雨降る中,足元の悪い中,多数の方に来校いただきました。感染症の対策に協力いただきありがとうございます。
 わずかな時間ではありましたが,今年度の学習や学級での様子,次年度の向けての心がまえ,各家庭の様子や成長変化している姿など交流する機会となりました。ありがとうございました。

 明日は,2年生,3年生,5年生の学級懇談会です。

2年生・・・14時30分〜
3年生・・・15時40分〜
5年生・・・15時40分〜

参加確認書をお忘れなく,各教室の前でご提出下さい。
マスクの着用,手指のアルコール消毒にご協力いただきますようお願いします。

なお,自転車やバイクでご来校の際は,北門からお入りください。

どうぞよろしくお願いします。

明日は学級懇談会(星・1・4・6年)

 明日は,星の子学級,1年生,4年生,6年生の各学級で学級懇談会を行います。
 今年度,初めての学級懇談会をようやくもつことができます。
 1年間,学級で大切にしてきた取組や子どもたちの成長の様子についてお話合いをする機会としたいと思います。ぜひ,ご来校ください。

     星の子学級 15時40分〜16時40分
     1年生   14時30分〜15時30分
     4年生   15時40分〜16時40分
     6年生   15時40分〜16時40分
 
 参加確認書は,各教室の前でご提出下さい。
 マスクの着用,手指のアルコール消毒にご協力いただきますようお願いします。

 なお,自転車やバイクでご来校の際は,北門からお入りください。

校長の窓35(中学校 小中学校卒業式)

画像1
 3月15日(月)京都市立の中学校,小中学校では卒業証書授与式が行われました。義務教育の最終年のこの日,本来ならば多くの方々に見守られながら,卒業証書を受け取られるところではありますが,この新型コロナウイルスの関連で昨年度に続き規模を縮小して,時間も短縮して実施ということになりました。よって,今年度も卒業していく本校出身の子どもたちの晴れやかな姿を見ることができず,残念です。
 今年度は,多くの取組が中止となり,今までの思いや成果を表現する機会に恵まれませんでした。悔しい思いやむなしさ,悲しさなど多くの厳しい経験をされたことかと思います。また,受験に関わっても心配や不安な思いを抱いたことも多々あったかと思います。その状況を乗り越え,今,大きな節目を迎えています。当たり前であったことが当たり前でない状況を知ることで,挑戦できる,表現できる機会があることのありがたさをたくさん感じたのではないでしょうか。この経験はきっと今後に生かされると思っています。きっと今まで以上に時間を大事にして,一つ一つの機会を大切にして挑戦することができるでしょう。また,当たり前に対するありがたい思いを抱くことができるのではないでしょうか。人としての優しさや温かさ,つながりを大切にした生き方をますます進めていけるのではないでしょうか。
 卒業生の状況を多くの方が感じ,考え,きっとすばらしい時間を送られていることと思います。本日卒業式を迎えられ,9年間の学びの締めくくりをされた卒業生のみなさん。ご卒業おめでとうございます。まさしく,先行き不透明な社会となっていますが,この機会だからこそ,今までの学びを生かして,たくましく,主体的に,社会を創造する一人としての活躍を期待いたします。苦労して迎えたこの日だからこそ,きっとこの先より豊かな歩みにつながると思います。卒業おめでとうございます。

洛北中学3年生へ

6年生(卒業遠足宝が池の部)

 卒業遠足宝が池の部を行いました。延期になった日と比べるといい天気になり絶好の卒業遠足日和でした。子どもの楽園で思いっきり楽しみました。今日した活動も子どもたちの中でいい思い出となってくれたらうれしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 3・4校時,6年生を送る会を行いました。今年は,感染症予防のため,5,6年生と星の子学級が体育館で集まり,それ以外の学年はzoomを通じて教室から参加しました。
 これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちをこめて,星の子学級,2年生,4年生,5年生は出し物をしたり,お祝いの気持ちを込めたメッセージを作成したりしました。1年生,3年生は心のこもったプレゼントを用意しました。場所は離れていますが,それぞれの学年の一生懸命な姿に,6年生をお祝いする気持ちが伝わってきました。
 6年生は,それぞれの下級生の思いをしっかりと受け止めていたようです。最後は6年生からのメッセージでした。さすが6年生と思えるような姿でした。
 その後,昼休みには,たてわり活動も行いました。1年間お世話になった6年生に自分たちの手で直接プレゼントを渡していました。6年生も嬉しそうにずっと眺めたり,お礼を伝えたりしていました。今年度は感染症予防のため,たてわり活動を行う回数も少なかったですが,下級生にとっては6年生が憧れの対象となっていたようです。6年生にとっては,残り7日間。6年生の姿が,伝統としてつながっていくことを願っています。

6年生(6年生を送る会)

 今日は,6年生を送る会でした。各学年からの素敵な出し物やプレゼントに感動です。みなさんありがとうございました。うれしかったです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 町別児童会(5校時)
3/19 明徳幼稚園卒園式
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp