京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:4
総数:262155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生☆シェイクアウト訓練

3月11日,東日本大震災があった日です。
この日の朝9時30分ごろにシェイクアウト訓練がありました。

理科の学習をしていた子どもたちは,専科の先生から福島原発事故のボランティア活動に行った時の写真や震災復興のお手伝いをしに行った時の写真をもとに,「自然災害」についてお話を聴いている最中でした。

放送が鳴ると,子どもたちの行動はとても速かったです。
机の脚をつかんで,しっかり頭を守っていました。

いつ,何が起こるかわかりません。
自分で自分の身を守る方法を考えたり,家族ともしもの避難場所や集合場所を話し合ったりしておく必要があるねと防災の意識が高まっていました。

画像1

4年生☆社会科「ジュニア京都検定」

 子どもたちに5年生で使う「ジュニア京都検定」の冊子を配りました。
その冊子を使って,京都の文化や伝統,歴史について少しだけ学習を進めています。

子どもたちの方が詳しいところもあり,大変にぎやかに学習が進んでいます。

本時は,狂言や日本の文化に詳しい児童に,狂言や歌舞伎について教えてもらいました。
パワーポイントや動画を使って教えてくれたので,子どもたちも「すごい!」「面白いな〜」「大変なんだな〜」という声がたくさんありました。

画像1

4年生☆授業参観の様子

4年生では,「二分の一成人式」をしました。
総合での学習を経て,自分の考える「すてきな大人」についてや,将来の夢,これから頑張りたいことなどを発表し合いました。

ご家族の皆さんには,子どもたちに向き合って発表を聴いていただき,大変うれしかったです。子どもたちには決意や思いを忘れず,これから先も「一笑懸命」生きていってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生「いいこといっぱい,一年生」

参観授業で,国語科「いいこといっぱい,一年生」の学習をしました。友達との交流が大好きな子ども達は,生き生きと文章を読み合い,感想を伝え合っていました。お家の方に来てもらって,とっても嬉しそうな子ども達でした。お忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2

卒業祝献立

画像1画像2
3月12日(金)
★ごはん
★牛乳
★ヒレカツ
★野菜のソテー
★みそ汁

【児童の感想より】
・おうちでもずっとたべたいです。きょうのヒレカツがおいしかったです。  1年生
・お肉は,油の部分がなくて,ころもはザクザクしていてすごくおいしかったです。また食べたいです。 5年生
・みそしるのたまねぎがきらいだったけれど食べられるようになりました。  2年生

 6年生の卒業をお祝いした献立でした。ヒレカツは,給食室で衣を一つ一つ丁寧につけて揚げて作りました。6年生は,6年間で1000回以上の給食を食べてきました。卒業まで残りわずかですが,しっかり食べて心と体を成長していってほしいと思います。

☆おいしい給食ごちそうさまでした☆

【5年1組】 今年度最後のハッピーおはよう♪

今年度,最後のハッピーおはよう♪
最終的には13人ものたくさんの人が集まって,元気にあいさつしてくれました♪1時間目は総合的な学習の時間の提案のスピーチなので,「ちょうどいい声出しになった〜!」という子も。みんな元気いっぱいです!
画像1
画像2
画像3

4年生☆明日に向けて

放課後,明日に向けて気合の入ったメッセージが残っていました。
すてきだなと感じたので,写真にしました。

4年生でいられるのも,残り7日と思うと,クラス替えがなくっても,少しさみしいなと感じている様子でした。1日1日を,1分1秒を,今を大切にしてほしいです。

明日は,参観懇談会です。
4年生は体育館で行います。
どうぞ,よろしくお願いいたします。
画像1

京都市シェイクアウト訓練

画像1
画像2
 今日,9時30分から「京都市シェイクアウト訓練」に参加,実施しました。今年は,東日本大震災から10年の節目を迎える年です。訓練の後,1分間の黙とうをして,哀悼の意を表しました。

【5年】 図画工作科「消してかく♪」

白い画用紙を黒のパステルで塗りつぶし,消しゴムで消して,浮かんできた形からイメージを膨らませて題名を付けて,作品を仕上げました。あまり経験したことのない「消してかく」という表現をそれぞれ楽しんでいました。子どもたちの作品は,教室の後ろに掲示しているので,明日の授業参観でご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年生☆図画工作「ギコギコトントンクリエーター」

 ギコギコトントンクリエーターの作品作りが終わり,本時は鑑賞会をしました
みんなで作品を見合って,工夫されているところや真似したいなと感じたところについて交流をしました。ひもでつるすタイプの作品もあれば,作品の後ろの衝立で立てるタイプの作品もあり,とても面白かったです。

5年生になっても,創意工夫をこらした作品を作ってほしいです。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp