京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:371156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

友達による本の読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、ぐりとぐらを読み聞かせしてくれました。

ぐりとぐらのカステラは,本当においしそうですね。

友達の読み聞かせは,気持ちがこもっていてとても素敵です。

今年もおいしい給食をありがとうございました。

 「めっちゃおいしい。」「ほっぺたがおちそう。」「白菜がとろんとしてる。」「体があたたまる。」子どもたちは,おいしさを表現する名人です。

毎日寒い中,給食調理員さんが心を込めて作ってくださった給食。

今日もおいしかったです。

ご馳走様でした。
画像1画像2画像3

お楽しみ会 2

画像1画像2画像3
 「すごい」「やってみたい」「かっこいい」とお友達のがんばっている様子をみてお互いのがんばりを褒め合う場となりました。

1月にまた今年も楽しもう会をします。

お楽しみ会は発表会 1

画像1画像2画像3
 お楽しみ会は何がしたいかをみんなで相談すると、、、。「マットや跳び箱の発表会がしたい。」と。

そこで,体育発表会となりました。

2学期体育でがんばったことマットや跳び箱,ソフトバレーボールを友達の前で発表しました。

2学期終業式を行いました!!

 2学期終業式も,始業式と同様にZOOMを使って行いました。
 校長先生の話では,人権月間の取組を振り返る中で,読み聞かせの中でも出てきた「幸せのバケツ」をこのコロナ禍でどのようにいっぱいにしていくかを問いかけました。また,今学期に取り組んできた様々な活動を振り返り,コロナ禍で「新しい行事・新しい学習・新しい活動」に変化したこともふれました。子ども達は,2学期に頑張ってきたことを思い出しながら,真剣に話を聴く様子が見られました。
 明日から,健康に気をつけて,新しい冬休みの過ごし方を考え,楽しく過ごしてほしいです。

画像1
画像2

リモート交流

画像1画像2
 隣の小学校のお友達とリモートで交流をしました。

ジェスチャーゲームでお互いに問題を出し合いました。

1人1人がホワイトボードに答えを書いてタブレットにかざしました。


版から広がる世界

 図画工作の授業が始まると普段の授業時間とは打って変わり,教室がシーンと静まりかえります。とても集中して,安全に気をつけながら取り組むことができており感心します。「黒にするなら線彫り,白にするなら枠線を残して内側を彫る」その使い分けがなかなか難しく,苦戦している人もたくさんいましたが,まもなく完成を迎えそうです。金曜日には出来上がった人から和紙に刷っていきます。出来上がりをお楽しみに!

画像1
画像2

ジョギング・なわとび

体育の学習では,ジョギングとなわとびの学習をしています。ジョギングは3分間を5セット行い,一定のペースで走りきることを目標にしています。その中でも,体力の向上を目指す人は徐々にペースを上げるなどして,工夫して取り組んでいます。
なわとびの学習では検定カードを見ながら,いろいろな技に取り組んでいます。体育の授業時間では足りないようで,休み時間にも取り組んでいる姿も見られます。冬休み中も取り組めるといいですね!

画像1
画像2

版画 はじめました

画像1画像2画像3
紙版画と彫刻刀チームに分かれて 版画づくりをはじめました。

テーマは,学習発表会

みんなで気持ちを一つにして取り組んだミッキーマウスマーチの合奏を表現します。

雪あそび

 雪は 気持ちがおどります。

じょうずに雪を集めて 丸める子 きゃっきゃきゃっきゃとはしゃぐ子

吹き付ける冷たい風にも負けず 元気に外であそぶ子どもたちでした
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp