京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up69
昨日:33
総数:207732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

すみれ組のお兄さんやお姉さんともうすぐお別れです

画像1画像2
 今週金曜日は,修了式。5歳児すみれ組の子どもたちが,幼稚園を巣立ちます。

 3歳児たんぽぽ組と,4歳児さくら組では,5歳児すみれ組の子どもたちに思いを寄せ,それぞれメダルやキーホルダーのプレゼントを用意していました。

 すみれ組さんが,チョコちゃんのお世話をしてくれていること,遠足で手を繋いでくれたこと,困っていたら声をかけてくれたことなどを先生と一緒に思い出し,「ありがとう」とプレゼントを渡しました。
 
 すみれ組の子どもたちも,キーホルダーのプレゼントを用意していて,「ありがとう」「また遊ぼうね」と言いながら渡していました。

 最後は,「またね!」「ばいばい」と,手を振ったり,タッチをしたりしたことも嬉しかったようです。

 あと2日,みんなで元気に,楽しく過ごしましょうね。

生活発表会後も楽しんでいます(4,5歳児)

画像1画像2画像3
先週,生活発表会を楽しんだ子どもたち。
今日は,4歳児さくら組と5歳児すみれ組の子どもたちが一緒に劇遊びをして遊びました。
すみれ組の劇遊び『かにむかし』にさくら組の子どもたちも参加しました。さくら組の『三匹のやぎのがらがらどん』の劇遊びにすみれ組の子どもたちも参加しました。

 もうすぐすみれ組になることに期待しているさくら組の子どもたち。「カニがやりたい!」「私は,サルにする!」とやる気いっぱいです。すみれ組の子どもたちに優しく教えてもらいながら,なりたい役になって思い思いに表現して楽しみました。

 がらがらどんのお話もすみれ組の子どもたちがやってみたいと言って,一緒に楽しみました。最後は,「すみれ組さんと一緒にがらがらどんができて嬉しかった」「さくら組と一緒で楽しかった!またやりたい」と共に遊べたことを喜んでいました。

生活発表会をしました(3,4歳児)

画像1画像2
 今日は,さくら組,たんぽぽ組の生活発表会でした。
昨日から,「明日は,生活発表会!」とワクワクしていた子どもたち。ちょっぴりドキドキ…緊張したり,楽しみに思ったりしながら登園してきました。

 子どもたち一人一人が自分なりに表現したり,先生や友達と一緒に楽しんだりしました。発表会が終わった後は,「楽しかった!」「明日もやりたい」と,子どもたちは達成感でいっぱいでした。

 劇遊びや表現遊び,楽器遊び等,今後も引き続き子どもたちと一緒に楽しんでいきます。
 ご参観してくださった方々,ありがとうございました。

生活発表会をしました(5歳児)

画像1
 今日は,すみれ組の生活発表会でした。
 おうちの人たちに見てもらえることを楽しみにして,期待感いっぱいで登園してきた子どもたち。
 保護者の方々にあたたかく見守ってもらう中で,ほどよい緊張感をもちながら,一人一人が自信をもって,そして,クラスのみんなで一体となって劇遊びと楽器遊びを最後までやり遂げました。

 降園前に,クラスのみんなで生活発表会を振り返りました。「ドキドキしたけど,私,頑張った」,「おうちの人たちに見てもらえて嬉しかった」,「みんなで生活発表会ができてよかった」と,一人一人が自分の言葉で誇らしげに話をしました。生活発表会を堂々と一生懸命取り組む様子,また,振り返りをする様子に成長を感じました。
 
 明日は,3歳児と4歳児の生活発表会です。

いよいよ生活発表会

画像1
 明日(5歳児すみれ組)とあさって(4歳児さくら組,3歳児たんぽぽ組)は,生活発表会です。
 昨日は,さくら組の子どもたちが,今日は,たんぽぽ組の子どもたちが,すみれ組の子どもたちの劇遊びや楽器遊びのお客さんをしました。

 すみれ組の子どもたちは見てもらえることが嬉しくて,真剣に,張りきって,自分の役を果たします。終わった後は「すごかったやろ?」「見ててくれた?」と,誇らしげに話していました。
 
 たんぽぽ組と,さくら組の子どもたちにとっては,今回が初めての生活発表会です。すみれ組の姿を,吸い込まれるように見入っていました。“かっこいいなあ”“面白いなあ”“これが生活発表会?”などと,いろいろ感じたようです。

 明日,あさってが楽しみです。

つぼみ組ぐんぐんつぼみ組3月の予定

つぼみ組さん
ぐんぐんつぼみ組さん

少しずつ日差しが暖かくなってきました。
元気ですか?
3月も幼稚園でいっぱい遊びましょう。

園庭で遊びます。雨天時は絵本室で遊びます。

○ 対象:0〜3歳児「つぼみ組」
時間:13時45分〜15時
3日(水)・10日(水)・17日(水)

○ 対象:2・3歳児「ぐんぐんつぼみ組」
時間:13時45分〜15時
3日(水)・10日(水)・17日(水) 
5日(金)・12日(金)

*体調が悪い方・37度以上の発熱のある方 (平熱が高い方はご相談ください)
 鼻水や咳・くしゃみ等の症状がある方の参加はご遠慮ください。
*同居のご家族や身近な方で,発熱などの症状がある方,PCR検査を受けられた方や,濃厚接触者の方がおられる場合も参加はご遠慮ください。

*予約はいりません。当日お越しください。
*ご質問などお問い合わせください。
*幼稚園の見学・入園のご相談は,随時受付けています。
☎351−0937 (下京区醒ケ井通り松原下る篠屋町59)

生活発表会,楽しみだね

画像1画像2
 今週の木曜日にすみれ組,金曜日にさくら組とたんぽぽ組が生活発表会をします。
 すみれ組とさくら組は劇遊びと楽器遊び,たんぽぽ組は表現遊びとリズム遊びをします。
 子どもたちは劇遊びや表現遊びの中で,自分なりのイメージを膨らませてなりきり,クラスの友達と一緒に遊ぶ雰囲気や楽しさを味わっています。
 そして,楽器遊びやリズム遊びの中で,曲想やリズムを感じて,楽器を鳴らすことを楽しんでいます。
 「早くみんなで生活発表会したいな」,「おうちの人に見てもらいたいな」と士気が高まっているすみれ組の子どもたち。生活発表会への期待感とクラスのみんなで取り組む一体感を膨らませていきたいと思います。

コミュニティーフェスティバルに行ってきました(3歳児)

画像1画像2
 3歳児たんぽぽ組の子どもたちが,下京雅小学校のコミュニティーフェスティバルに行きました。1年生,2年生のお兄さんやお姉さんがつくったおもちゃで遊びます。

 ペットボトルを転がして遊ぶ“ボーリング”や,キャップを使った“的あて”,紙コップにキャップを入れる“けん玉”など,色々なおもちゃがあります。小学生が考えてつくったおもちゃならではの面白さや,工夫がたくさん詰まったおもちゃを目の前に,たんぽぽ組の子どもたちもウキウキ,わくわく…。

 1年生5,6人,たんぽぽ組の子ども2,3人が一つのグループになり,2年生のおもちゃコーナーを回りました。1年生と一緒に遊び,ボーリングでピンが倒れたり,的に当たったり,けん玉が成功したりすると,たんぽぽ組の子どもたちは「やった!」「もう一回!」と喜んでいました。


 幼稚園に帰ってきてからも,「楽しかった〜」「また行きたいなあ」と,とっても嬉しそうに話していました。
 小学校のお兄さん,お姉さん,素敵なおもちゃをありがとう!一緒に遊んでくれた1年生,ありがとう!

3月生まれの誕生会

画像1画像2画像3
 今日は,3月生まれの誕生会でした。
学年ごとにクラスのみんなでお祝いをしました。

 3歳児たんぽぽ組では,大型絵本『ちいさなクレヨン』を見ました。短くなった黄色いクレヨンが,くつやおもちゃと出会い,きれいな黄色に塗ってあげるお話です。子どもたちはじっくりと見て絵本を楽しみました。

 4歳児さくら組では, 大型絵本『100かいだてのいえ』を見ました。いろいろな生き物が住んでいる100階だての家を探検するお話です。子どもたちは,「次はだれがでてくるのかな?」「どんなおうちかな?」と思いながら楽しんでいました。
 
 5歳児すみれ組では,フルーツバスケットをしました。いろいろな色のフープのおうちがあり,リーダーが「〇色!」というと,〇色のフープに座っている人が,他の〇色のフープを見つけて引っ越しをします。その間にリーダーも〇色のフープに座りに行きます。惜しくも最後に残った人が,リーダーになり,次に自分の好きな色を言います。こうした引っ越し遊びをクラスのみんなで繰り返し楽しみました。
 
 3月生まれの子どもたち,お誕生日おめでとう!元気いっぱい遊んで,心も体も大きくなってね。


イメージを膨らませて

画像1画像2
 各学年,それぞれお話やイメージの世界で遊ぶことを,日々楽しんでいます。
何かになりきって遊ぶことを楽しむと共に,どんなものがあったらもっと楽しくなるかな?と遊びに必要なもの(山,森,家…)をつくることも楽しんでいます。

 山はどんなのだろう?どの色がいいかな?などと,イメージや思いを膨らませて,絵の具や画用紙,ダンボールなどに,クラスの友達と一緒に考えて表現し,楽しんでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 修了式
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp