![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:60 総数:567920 |
3月 朝会
3月2日(火)に,3月の朝会を行いました。
今月もZoomでの朝会です。 校長先生からは,この一年間を振り返りながら,皆さんが成長できたことについてお話がありました。 また,もうすぐ美豆小学校を卒業する6年生が,今年一年立派に美豆小学校を引っ張ってきてくれた姿について,お話がありました。 朝会の最後には,小学生版画展で佳作や入選した人たちの表彰を行いました。 ![]() ![]() 図工 光とかげからうまれる形![]() ![]() ![]() 一緒に活動している友達と話し合いながら,「見て!アイスみたいになったで!」「遊園地の世界みたい!」「コーンの向き替えてみたら違うものに見えるかも!?」と面白さに気付いていました。 4年生 噛んで食べることの大切さ![]() ![]() 「かむことについて考えよう」をめあてに中島先生と食の学習をしました。普段,給食の時間内に食べられる人はたくさんいますが,しっかりと口の中で食べ物を噛めているかと聞かれるとそうではないかもしれません。 今回は,しっかりかんで食べることであごの骨が丈夫になるというよさを教えてもらいました。 給食時間には,自分の目標回数に向けて一生懸命噛んで食べる子どもたちの姿が見られました。 4年生 日本の楽器![]() 弦を押さえたりはじいたりして音を出すことを知り,音のひびきに興味津々の子どもたちでした♪ 4年生 6年生を送る会にむけて
6年生を送る会に向けて,感謝の思いを伝える方法をいろいろい考えました。その中で,自分たちで決めた方法は・・・?!一体どんな工夫が見られるのでしょうか。
6年生に思いが伝わるといいですね! ![]() ![]() 4年生 直方体と立方体![]() ![]() 算数の学習では,直方体と立方体について学習しています。直方体や立方体の箱をよく観察しながら,それらを構成する面や辺,頂点などの図形の特徴を捉えました。空間の中でのものの位置関係について考えるのは非常に難しいですが,見取図や展開図をかき実際に組み立てることで,理解を深めています。 面と面の平行や垂直の関係を学習した際には,身の周りにそのような関係になっているものがあるかを調べました。いつも食べているお菓子の箱や,箱型の筆箱,お道具箱など,たくさんの物を見つけていました。 4年生 歯みがきの仕方について![]() ![]() 「歯周病」は大人の病気と思われがちですが,子どもでもおよそ3人に1人が歯周病の軽い状態である歯肉炎にかかっているという調査もあります。今日は,その歯肉炎予防に大切な3つのポイントを教えていただきました。。 ☆歯ブラシを歯の面にきちんと当てる ☆小さく動かす ☆軽い力でみがく 全員に歯ブラシとデンタルフロスを配っていますので,ぜひお家で活用してください。これからもていねいに歯みがきを続けて,歯と口の健康を守ってほしいと思います。 第2回立腰チェックDay![]() ![]() ![]() 腰骨を立てると,心も体もシャンとします。チェックDayが終わっても,よい姿勢を続けてくださいね。 4年生 とび箱
体育では,とび箱運動に取り組んでいます。「開脚跳び」「かかえこみ跳び」「台上前転」の技に挑戦しています。練習の場を工夫して,技のポイントをしっかり考えながら練習しているので,新しい技を習得できた子たちがたくさんいました。
最後の着地までピタッとをそろえられるように,美しさも意識しています! ![]() ![]() 4年生 サッカー
体育の「サッカー」の学習では,足でボールを扱うことをねらいとして学習しています。ドリブル,シュート,パスをサーキットのような場でそれぞれ練習しています。つま先をどこに向けたら相手の方に真っすぐボールを飛ばすことができるか,ボールをつま先のどの部分に当てたら勢いのあるボールを飛ばすことができるか,など意識するポイントをみんなで共有して,考えながら取り組んでいます。
![]() ![]() |
|