京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:88
総数:317087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

インタビューへ GO! (はしもとや編)

 総合的な学習『しあわせの町 竹の里をめざして』では,仕事について調べる中,地域で働く方の思いを知りたい気持ちが大きくなりました。そこで,インタビューすることになりました。
 今日は,町のおもちゃ屋さんへインタビューしました。
 子どもの頃にもらったおもちゃがきっかけで今も仕事を続けていらっしゃることや子どもの頃に買いに来られていた方が大人になり,子どもを連れて買いに来られたことなどお話されていました。
 その話を子ども達は真剣に聞き,メモしていました。
 「めっちゃ緊張した!」
と言っていましたが,学習してきた少子高齢化についても考える時間となったようでした。
画像1
画像2
画像3

インタビューへ GO! (京都銀行編)

 「あんまり緊張しなかった。」
とインタビュー後に話していました。
 今日は,京都銀行でのインタビューです。お年寄りの方に優しくすることを心がけていることが,インタビュー内容に何度か出ていました。そして,コミュニケーションを大切にしていることをお話されていました。お客様に「ありがとう」と言われることが嬉しく,やりがいを感じるそうでした。
 子ども達は,どんなことを感じたのでしょうか!
画像1
画像2
画像3

練習しています!(総合的な学習)

 総合的な学習『しあわせの町 竹の里をめざして』では,地域で働く方へインタビューへ行きます。その前に練習をしました。
 「おはようございます。竹の里小学校5年1組の〇〇です。・・・・・。」
ちょっぴり緊張しながらインタビューの練習をしている子ども達。
 「もうちょっとこうしよう。」
など練習する中で変更する様子がありました。
 さあ,その練習をいかして地域へGO!
画像1
画像2

3月ひびきあいタイム その後… 1

早速,6年生が自分の思いを届けに来てくれました。

朝のひびきあいタイムから考えたことを発表してくれるとともに,
日頃お世話になっている担任の先生に感謝の言葉も届けてくれました。
最後には,
「私に続いて,みんなもお話に来てください。」と全校のみんなへのメッセージもくれました。

次はどの学年のお友達が来てくれるのか楽しみです。
画像1
画像2

和太鼓部 練習風景

休み時間に体育館から太鼓の音が。
のぞいてみると…

和太鼓部のみんなが練習をしていました。
明日の発表会のリハーサルです。

「発表会ではみんなにステキな演奏を聴いてもらいたい」という思いがつまった迫力のある練習でした。

明日の発表会,楽しみにしています!
画像1
画像2

1年 生活科「もうすぐみんな2年生」

1年間を振り返って,できるようになったことを考えてみました。

「けんばんハーモニカがふけるようになった。」
「漢字が書けるようになった。」
「けいさんができるようになった。」
「ともだちがふえた。」
「とびばこがとべた。」・・・

たくさんの「できるようになった」が見つかりました。
画像1
画像2

【4年 図工】 トロトロ粘土でできあがったのは・・・

画像1
画像2
画像3
 作品展の立体作品を制作中の4年生。

 先週,トロトロ粘土をドロ〜〜っとかけた軍手が…今日にはカチコチに!軍手同士をぶつけ合わせて「カッチカチや!」と驚いていました。

 今日は,その軍手に彩色していきました。どんな作品に仕上がるのか…ぜひ作品展でご覧ください♪

【4年 社会】 ミニ・ポスターセッション

画像1
画像2
画像3
 舞鶴市と交流のある姉妹都市,友好都市を選び,各グループでミニ・ポスターセッションを行いました。

 大切な部分をコンパクトにまとめ,5分程度で発表しました。クイズを行ったり,オリジナルキャラクターを作って盛り上げたりと,各グループそれぞれのカラーが楽しめました。

【4年 外国語活動】 英語で学校案♪

 今日は単元のまとめとして,英語で学校の中の好きな場所とそこまでの道順を説明しました。

「I'm at classroom. Turn left. Go straight. Go straight...」

難しい単語や聞きなれない単語も多いので,苦戦するだろうな…と予想していたら,なんと!みんなとても上手に道案内ができているではありませんか!
これには,ALTの先生もびっくり!
「Amazing!!!」

 賞賛の言葉にクラスのみんながにっこり笑顔になりました。これからも英語に自信をもって,どんどん好きになってくださいね♪
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「ひびきあいタイム」最終回 その2

 第2回は,「1歳の子どもは言い訳をしない」というお話でした。人間の赤ちゃんは,つかまり立ちをして,しりもちついて,ひっくり返って,ときには,大泣きをして・・・・。

 このお話をしたときに,ちょうど1歳くらいの弟や妹がいる子どもたちが,自分の経験と重ねてうまく意見を言っていましたね。

 第3回は,「学校を支えてくださっている方々」のお話でした。11月に実施したときもたくさん意見を出してくれていましたが,今日,6年生の女の子がこんな思いを伝えてくれました。「学校を支えてくださっている方々は,協力というのではなく,私たちへの一方的な支援です。私たちは,いつも支えてもらっているだけで,支えてくださっている方々は,それで幸せなのかなと思います。私たちに何ができるのかと考えます・・・・。」

 この深い思いにおどろいてしまって私は,すぐに返すことができませんでした。竹の里小学校の子どもたちのがんばっている姿を見ることができるならいくらでもサポートします。応援します。だって,そのことがうれしくって,楽しいのですから・・・・。

 このような思いを自分の言葉でしっかりと伝えられる6年生に感心しました。素晴らしいです。
 
 6年生の子どもたちとは,この時間がもう4年目になります。積み重ねを感じました。
嬉しい限りです。


 
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp