京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:89
総数:871418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

2年生 カンジー博士の大発明!!

画像1
画像2
2年生の教室に現れた,漢字を合体させる(段ボールでできた)機械!?漢字が合体するってどういうこと??これまでに学習したいろいろな感じを組み合わせて,別の漢字を見つけていきます。みんなの「分かった!!」がたくさんあふれていました。

4年生 国際交流のさかんな舞鶴市

画像1
画像2
舞鶴市と交流している様子の写真から疑問をもち,舞鶴市と交流している都市の紹介から,どのようなきっかけで交流が始まり,どうして今もその交流が続いているのかを考えていきました。写真などの資料を見ながら,集中して自分の考えをノートに書いていました。

1年生 クイズを作ろう!

画像1
画像2
国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習も進み,最後にどうぶつの赤ちゃんクイズを考えていきました。いろいろな動物の赤ちゃんの様子を本で探して,自分の選んだ動物の赤ちゃんの様子から,ヒントも考えていきました。また,みんなで考えたクイズを出し合いたいと思います。

2年生 楽しかったよ2年生!

身近なことや経験したことなどから話題を決め,順番などの組立てを考えたり,発表原稿を書いたりしてきました。原稿を練習し,内容が伝わりやすいように話し方や声の大きさも工夫しています。みんなとっても上手にスピーチができました。
画像1

3年生 松尾安全安心プロジェクト!

画像1
画像2
総合的な学習の時間で,もっと安全で安心な学校にするために,自分ができることは何かを考えてきました。グループで意見を持ち寄って,考えたことを実践しています。実際にやってみると,もっとこうした方が良かったなぁと改善点も見えてくるようです。1つずつ見直しながら,いろいろチャレンジしていきます。

2年生 跳び箱がんばりました!

画像1
画像2
画像3
2年生の「跳び箱」の学習も,今回が最終です。それぞれ自分たちのできる技,高さでテストをしました。何度もくりかえして練習することで,どんどん跳べるようになりました。テストでは一生懸命練習をしてきた成果をしっかり発揮していました。

6年 パワーポイントの資料は完成しつつあります

画像1
画像2
画像3
自分が決めた世界の国々について,パワーポイントでの資料はみんなほぼ完成しました。
次の時間は,作ったスライドショーと読み原稿をすり合わせて,微調整をする予定です。

ほぼ私語がなく,かなり集中して取り組んでいました。

4年 GIGA端末を使ってみました

画像1
画像2
画像3
火曜日に,一人一台のGIGA端末が各教室に導入されました。
テレビも一回り大きくなり,授業で使う資料なども見やすくなりました。

GIGA端末にログインするには,長いユーザーIDを撃ち込まなければなりません。
事前にキーボードで打ち込む練習をしてきましたが,子どもたちはなかなか苦戦しました。

『Microsoft teams』で意見の交流をしたり,『Forms』を使ってアンケートに答えたりしました。

6年生 体育「跳び箱」

画像1
画像2
画像3
小学校で行う体育も残り少なくなってきました。
今日は,跳び箱です。

跳び箱は1年生からする種目です。
6年生にもなると,跳び箱もだいぶ高い段まで用意して,ダイナミックに跳ぶことができるようになりました。

6年生 中学校給食

画像1
画像2
画像3
京都市の中学校では,選択制でお弁当を注文することができます。

今日は,試食も兼ねて,試食の中学校弁当を実際に中学校で使う予定のお弁当箱に詰めてみました。

詰めるときには,どのようなポイントが大切かも学びました。

子どもたちに感想を聞いてみると,いろいろな感想が出ていました。

○小学校の給食はおいしいけど,中学校弁当も思っていたよりもおいしかった。
○ゴボウがいい味をしていた。
○今日は寒かったので,ご飯が暖かくてよかった

△思っていたよりも量が多くて,お弁当箱に入らなかった。
△小学校の給食だと全部温かいけれど,おかずが温かくなくて残念


子どもによって感想はまちまちでしたので,家に帰ってきたら,今日の感想を聞いてあげてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp