京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up1
昨日:91
総数:703077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

音のふしぎ

太鼓をたたいたりゴムをはじいたりして音を出してみましたが,音の大きさが変わるともののふるえ方はどのように変わるのか考えました。
画像1
画像2

身体計測

体育館で身長と体重を計測しました。換気のため窓を開けたり間隔を取って並んだりすることにも慣れてきたようです。
画像1

今日のカタカナ

ネクタイの「ネ」,シャワーの「ワ」,フルーツの「フ」を学習しました。習ったばかりなので,早く書くことよりも丁寧に書くことを大切にしました。書き慣れてくると,自然と早く書けるようになるので,今は,ゆっくり丁寧に書くことで,文字のバランスやはね・はらいを意識してほしいです。
画像1
画像2

スマートフォンとのつき合い方 3

SNSでトラブルにならないためにはどうすればいいか,話し合った結果をグループごとに発表しました。無理な約束はしないとか家でのルールを守るなど,今後,大事にしてほしいことがたくさん出ました。
画像1画像2

スマートフォンとのつき合い方 2

付せんを使って意見を整理しながら話し合うことで,どんな意見が出ているか分かりやすくなりました。
画像1画像2

どれみのばしょ

鍵盤ハーモニカを使って,「ド・レ・ミ」の場所を覚えました。どの指で押さえながら吹けばいいのか,どんな吹き方をすればいいのかについても分かりました。
画像1
画像2

うまくなりたいけれど

がんばり続けるためには,どんな気持ちが必要か考えました。自分にもこれまでに途中であきらめてできなかったことはどんなことか交流した後,できるようになるためには,練習が必要だし,あきらめない気持ちも大切だと気づいていました。
画像1

わたしのせいじゃない

いじめを断ち切るためには,どんな考えが必要になのか考えました。いろんな立場のいろんな考えを想像しながら,自分だったらどうなのか自分自身を振り返ることもできました。
画像1

スマートフォンとのつき合い方 1

所持する人が増えているスマートフォンですが,使いすぎるとよくない面もあるようです。家族も友達も大切にするためには,どのような使い方をすればいいかグループで話し合いながら考えました。
画像1画像2

いろいろな意味をもつ言葉

「とる」という言葉ですが,「すもうをとる」とか「しゃしんをとる」等いろんな使われ方をします。ほかにも「出る」や「はかる」といった言葉についてもいろんな使われ方があることを知りました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 6年生を送る会 SC
3/17 避難訓練予備日
3/18 フッ化物洗口
3/22 給食終了
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp