京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:67
総数:570502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

町別児童集会

天候も何とかもち,運動場で町別児童集会を行いました。
新旧の地域委員さんにも来ていただき,この1年のお礼と次の地域委員さんへのご挨拶をしました。

これまでお世話になった登校リーダーさんにも「ありがとう」と班のみんなから改めて伝えることができました。毎朝,1年生の歩みに合わせて,やさしく先導してくれました。

そして,新登校リーダーさんを先頭に並び替え,旧リーダーは後ろから見守りながら下校しました。

雨天で延期したにも関わらずたくさんの地域委員さんに来ていただき,ありがたかったです。いつも地域の子どもたちの安全を真剣に考えてくださる宇多野小のPTAさんは,子どもたちにとっても良い手本となっていて,本当に素敵だなあと思います。

また1年間,地域での子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

離れていても心は人とつながりたいプロジェクト 〜6年生を送る会〜

5年生計画委員さんの「それでは〜 6年生を送る会,レッツスタート!」の掛け声から始まりました。

子どもたちのアイデアをもとに,コロナ禍での児童会行事について考えに考え,練りに練って行いました。6年生はとてもとても喜んでくれました。

5年生は計画から実施まで,6年生のために裏方でしっかりと頑張ってくれ,素晴らしかったです。

5年生にとっても,この行事で6年生からバトンを受け取る気持ちが高まりました。

画像1

6年 卒業式練習はじまる

校庭の桜が咲き始めました。

今日は第1回目の式練習でしたが,6年生はとても集中して座ったり立ったりするタイミングや式の進行を頭に入れている様子でした。

6年生には,座る姿や立つ姿の美しさをよく考え,厳かな儀式をつくりあげること,そのためには,しっかりと睡眠や栄養をとり,自分の生活を見直すように話しました。

素晴らしい卒業式は,参加するみんなの努力や協力が不可欠です。

練習回数も少ないので,一回一回を大切にして気持ちを整えていってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

GIGAスクール構想 児童用お知らせが届きました

子どもたちには指導の上,配布する予定です。
画像1
画像2

GIGAスクール構想 保護者へのお知らせが届きました

明日配布予定です。
画像1
画像2

6年 6年生送る会

 16日(火)に6年生送る会がありました。各クラスに協力してもらい,クイズラリーをしました。子どもたちは,心温まるクイズに照れながらもとても楽しそうに活動していました。教室に戻るとたてわりの友達からの寄せ書きが置いてあり,メッセージを読んで感動していました。
画像1
画像2
画像3

本日の町別児童集会について

いつもお世話になっております。本日の町別児童集会ですが,地域委員の皆様にお世話になり,3時から行う予定にしています。

現在,雨がぱらつく時もあり,ご心配いただいているかと存じますが,少雨決行で考えております。

どうぞよろしくお願いいたします。.

町別児童集会の延期について

保護者の皆様へ

明日3月12日(金)に行う予定の「第2回町別児童集会」は,雨天の予報のため,延期とさせていただきます。(その時間は学習になります。)参加を予定していただいていた地域委員の皆様におかれましては,大変申し訳ありません。

町別児童集会では,お世話になっている新旧の地域委員の皆様にお礼を伝えたり,次年度の登校リーダーの体制がスムーズにいくように並び方や歩き方を考えたりする予定です。

新型コロナウイルス感染症予防のため,運動場での開催を計画しております。やむを得ず,3月16日(火)に延期をし,この日がまた雨になった場合は,残念ですが中止といたします。

地域委員の皆様にはご無理のない範囲でご参加いただきますと,大変ありがたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
 京都府南部地方に震度6弱の地震が発生し,京都市右京区にも緊急地震速報が発表されたと想定して「シェイクアウト訓練」を行いました。
 地震発生の放送が入り,授業中の子どもたちはその場で身を守る行動をとりました。どの教室もシンと静まり,机の下に身をかがめて入りました。予告なしで行いましたが,どの子どもも真剣に訓練を行うことができていました。

東日本大震災から10年

画像1
 今から10年前の3月11日に起きた東日本大震災は,多くの犠牲者と住宅40万戸超が全半壊するなど未曽有の被害をもたらしました。今もなお約4万余りの人々が避難を余儀なくされています。
 震災から10周年となることから,大地震や津波の恐ろしさが風化しないように後世に語り継いでいかねばなりません。
 学校でもそれぞれの学級で震災の話を聞くとともに,シェイクアウト訓練を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

家庭学習コンテンツ

ほけんしつから

たべものだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業等のお知らせ

臨時休業関係書類

臨時休校中の学習課題

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp