京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:8
総数:510221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

まとめのテスト(2年)

国語科の「スーホの白い馬」のテストを行いました。
どんな話だったかを振り返りながら,まとめのテストを行いました。
画像1

心をおちつけて(2年)

 書写の学習では,1年のまとめを行いました。
 「東西南北」・「春夏秋冬」を『はらい』や『おれ』などに気を付けながら書きました。
画像1
画像2

半日入学

画像1
画像2
画像3
 8日(月),延期になっていた3年度入学予定児童の半日入学・入学説明会を行いました。
 まずは5年生の実行委員会の子どもたちがお出迎え。その後,各教室で5年生が作成してくれた学校紹介のビデオを見たのち,リズム遊びやお絵かき,本の読み聞かせなどの体験をしました。
 短い時間ではありましたが,入学を1か月後に控えた子どもたちにとって,学校生活を体験できた貴重な機会となりました。

理科「わたしたちの生活と電気」(6年)

画像1
画像2
 理科の「わたしたちの生活と電気」の学習で,マイクロビットというソフトを用いて,プログラミング学習を行いました。

 わたしたちの身の回りには人が近づくとつく電気や,暗くなるとつく電気があります。それがどういう仕組みになっているのかをまずは考えました。

 そして,「節電を意識した自転車置き場の電気の仕組みをプログラミングしてみよう」という学習問題を,みんなで考えていきました。

 子どもたちのいろいろな発想が出て面白い学習でした。今回学んだことを生かし,将来柔らかな発想で新たな価値観を作り出し,想像力と創造力をもった子どもたちになってほしいなと思いました。

3月8日の給食

画像1
 今日の給食はごはん,牛乳,おからそぼろ丼の具,ほうれん草のおかか煮,キャベツの吉野汁です。
 「おからそぼろ丼の具」は鶏ひき肉やおからパウダー,たまねぎ,にんじん,しいたけなどを合わせています。ごはんがすすむ味つけで,とても好評でした。

社会 都道府県制覇にむけて(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生のまとめとして,そして5年生は日本全体の学習につながることを受けた予習として,都道府県すべてを少しでも知れるよう,クイズを作ります。今週は3ヒントクイズを出すための資料集めです。地図帳のどこに何が乗っているのかを確認し,ノートにまとめていきます。その中で「有名な特産物の○○ってどんなものなんだろう。」「○○山ってどんな場所なのかな」「くりの生産量一位は何県?」など疑問が出てきた場合には手元のタブレットを使い調べました。
 最終的にはタブレットを使ってパワーポイントを作り,3ヒントクイズにしていきます。出題しあうのが楽しみですね!

外国語 パフォーマンスチャレンジ(6年)

 6年生の学習も仕上げ。今まで学期に一度していた先生と1対1で英語で話をする「パフォーマンスチャレンジ」を,今回はALTの先生の前でしました。小学校生活で学習したことを生かし,話せる限り英語を話すということをしました。I like〜だけでとまらず,得意なことを伝えたり将来の夢を伝えたりして中学で頑張りたいことの話題がつながるように工夫して発表しました。顔を上げ,堂々とした様子で話す姿に感心しました。
 ALTの先生に伝わるようにジェスチャーをしたり実演して見せたりなど工夫して発表していました。そのようになんとかして相手に伝える・届けるということが大切だと気づいてくれたのではないかと思います。ALTからの褒め言葉に生き生きとした表情で答えていました。
 この経験が少しでも英語を話すことへの自信につながっていたらうれしいです。
画像1
画像2
画像3

重要 半日入学・入学説明会の再延期について

 新1年生保護者様 

 新1年生とその保護者様を対象とした「半日入学・入学説明会」を3月4日(木)に延期して予定しておりましたが,京都府の緊急事態宣言も3月7日(日)まで延長され,当日予定通りに実施することが厳しい状況となりました。そこで,「半日入学・入学説明会」を3月8日(月)に再延期したいと思います。たびたびの変更となり誠に申し訳ありません。
 詳しいことを記載したプリントと入学説明会で配布予定の資料は以下の部分をクリックしていただくか,このホームページの右下「お知らせ」欄にも載せておりますので,ご確認ください。入学説明会当日は時間短縮のため,この資料を基に質問を中心に行いたいと思います。ご予定ください。

半日入学・入学説明会の再延期について←こちらをクリック
入学説明会資料←こちらをクリック

「とび箱」 できる技を正しいフォームで(5年)

 とび箱も,いよいよ学習のまとめ。今できる技を,正しいフォームで飛べるように仕上げています。
 まずは体育係のリードで準備運動を念入りに。次は,場の確認をして,体ならし。次の人のために,ずれた踏切台などを調整。
 もくもくと練習がおこなわれています。

画像1
画像2
画像3

2021☆kagamiyama動物たんじょう調査報告会(5年)

 「メダカや人のたんじょう」の発展学習として,自分で選んだ動物の「受精卵の発生」・「たまごや母体の中での成長」・「たんじょうまでの期間」や「たんじょう時の大きさ」などについて調べ,報告会をおこない,「メダカ」や「人」と比べ,似ている点や違う点の理由を考察し合いました。
「他のクラスでは,どんな動物を調べたのだろうか。」
廊下の学習コーナーで,紙面交流をしています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 大掃除 前日準備

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp