京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:72
総数:340489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

2月22日(月)

画像1画像2
早いもので,2月も最後の週を迎えました。
今年度も残すところあと1か月ほどです。
爽やかな天気の元,みんな爽やかに登校。
あと1か月,次年度を意識して取り組んでいきたいと思います。

1年1組 保健委員会のクイズ

画像1画像2
 中間休みに保健委員会からのクイズに挑戦しました。

全部で7問三択です。

「鼻血がでたら?」「歯が抜けたら?」

子ども達は問題をすいすい解いていきました。

 今,いろいろな委員会からのクイズが出されています。

子ども達は,楽しんでいます。

1年1組 作品作り 「かみざらコロコロ」

 水曜日にアイデアスケッチを描き,

今日は,土台を作りました。

芯と紙皿が上手くつかず,苦労しましが,

できると,廊下に行って転がして遊びました。

 材料集め,ありがとうございました。
画像1

1年1組 チューリップの観察

画像1画像2画像3
 生活科の時間,チューリップの観察をしました。

秋に植えた球根が,寒い冬を乗り越え,大きくなっていました。

もう春ですね。
 
 子ども達は,自分のチューリップに語りかけていました。

みんなが,2年生になる頃,かわいいお花が咲きます


1年1組 「たぬきの糸車」 音読発表会

画像1画像2
 国語の時間「たぬきの糸車」の音読発表会をしました。
 
 一人ひとり,好きな場面を選び,音読の工夫をしました。

子ども達は,おかみさんになりきって読んだり,

糸車の音を上手に表現したりしました。みんなの前では,

少し緊張しましたが,みんな頑張りました。

 次は,昔話を音読します。

1年1組 「男の子のいろ 女の子のいろって あるの」

画像1画像2画像3
 今日の道徳の時間「男の子のいろ 女の子のいろ」について考えました。
 まず,真っ白い男の子と女の子の洋服に色をぬりました。
 それを黒板に貼りました。
 男の子は,青色や緑色 女の子は,ピンク色や赤色でぬっている友達が多いことに気づきました。
 「男の子が赤色の洋服を着てたら,へんなの?」と聞くと
 「いいと思います。」という声がたくさん出てきました。
 色に性の区別はなく,一人ひとりに好きな色があり,お互いにそれを認め合うことの大切さに気づいていきました。
 最後,真っ白い傘を自分の好きな色にぬりました。

自由参観・学級懇談会の中止およびweb図画工作展への変更

 新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言の延長にともない,
2月24日(水)25日(木)に予定していました「自由参観・学級懇談会」を中止させていただくこととなりました。
 また,同日に予定していました「図画工作展」につきましては,「web図画工作展」として,お子たちの作品を無記名の状態で,本校ホームページにクラスごとに掲載させていただくことになりました。
 詳細につきましては,本日お配りしましたプリントをご確認ください。

2月24日授業参観・懇談中止およびweb図画工作展への変更
画像1

1年1組 算数科 大きいかず

画像1画像2画像3
 算数科では,「大きいかず」を習得するために

すごろくやお金を使って学習しています。

今日は,お金を使っての学習でした。

一人ひとり,お財布を持っています。その中には,おもちゃのお金が

入っています。1円玉・5円玉・50円玉・100円玉です。

グミは,52円です。52円のお金の出し方をいろいろ考えました。

何通りも考えました。

 明日は100をこえる数を学習します。


節分

今日は節分です。
上高野小学校にも鬼がやってきました。「悪い子はいね〜か。」と。
子どもたちは用意していた紙の豆(球?)で鬼退治。
「がんばって勉強するんだぞ」と逃げていきました。

暦の上では,明日から春です。
とはいえ,まだまだ寒い日が続きます。
体調を崩さないように,元気に過ごしましょう。
画像1画像2画像3

1年1組 節分は楽しい

 今日は,節分。
 
 イベント会社が豆まきを企画しました。

 朝の学習が終わった時,鬼が登場。

 持っていた豆(紙で作ったもの)を鬼に投げて退治をしました。

 心の中にいる“鬼”が出ていってくれたらいいですね。

 今日のために,お家で鬼のお面を作ってきてくれた子ども達もいました。

 盛り上がった“節分”でした。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp