京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up17
昨日:62
総数:436413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月26日(水)午後に実施いたします。詳細につきましては、10月中旬に教育委員会から新入学者宛に送付されますご案内をご覧ください。

2月12日 4年 算数

画像1
画像2
 立体図形の特徴を調べていきます。今日は面と辺の関係について調べました。

2月12日 5年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 「ミラクルミラーステージ」の学習です。鏡の反射を生かして,思い思いに作品作りに取り組んでいます。

2月12日 5年 家庭

画像1
画像2
 「気持ちがつながる家族の時間」についての学習です。自分自身の毎日の生活を見つめなおしていきます。

2月12日 6年 国語

画像1
画像2
 「海の命」を学習しています。卒業式も近づいてくる中,国語の教科書の学習も終盤を迎えようとしています。

2月12日 2年 体育

画像1
画像2
 とびばこあそびの学習です。マットを敷いて安全な場を作り,いろいろな跳び越し方をして楽しんでいます。

2月12日 あげたま煮

2月12日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆あげたま煮
 ◆小松菜とひじきのいためもの
でした。

今回の「あげたま煮」には,三つ葉を使いました。
さわやかな風味やシャキシャキした食感がおいしかったようで,
「三つ葉がとてもおいしい。」と言ってくれていました。
卵の黄色と三つ葉の緑色がとてもきれいでした。


画像1
画像2
画像3

IM(探究算数)『なんびきいるかな?(2)』

画像1
犬,さる,かに,ねこがそれぞれ何びきかずついます。

犬+さる+かに=16ぴき

さる+かに+ねこ=13びき

ねこ+犬+さる=10ぴき

かに+ねこ+犬=12ひき

では 「犬」と「さる」と「かに」と「ねこ」は合わせてなんびきいるでしょう。

IM(探究算数)【答え】『なんびきいるかな?』

画像1
【答え】 犬 3びき,かめ 2ひき,かに 8ひき,さる 5ひき

解き方はいろいろとありますが,

「犬+かめ+かに=13ひき」 と 「かめ+かに=10ぴき」を見比べると,

「犬」がいるだけで3びき増えていることから,「犬は3びき」ということが

わかります。

「犬は3びき」なので,「さる+犬=8ひき」から「さるは5ひき」ということが

わかります。

「犬は3びき」,「さるは5ひき」なので,「犬+かめ+さる=10ぴき」から

「かめは2ひき」ということがわかります。

「犬+かめ+かに=13ひき」から「かには8ひき」になります。


3年 理科

 理科では,単元「ものの重さ」を学習しています。形をかえると,ものの重さはどのようになるのでしょうか,ということをめあてに学習を進めました。ねん土の形をかえたり,小さく分けたりしてはじめのねん土の重さとくらべました。形が変わっても,ものの重さは変わらないということを,実験を通して確認することができました。
画像1
画像2
画像3

2月12日 3年 図工

画像1
画像2
 図工科では単元「マグネットマジック」の学習をしています。てつを引きつけたり,じしゃくとじしゃくで引き合ったりしりぞけ合ったりするじしゃくの力を使って動かすものを作っています。思ったように動かすにはどのようにすればよいのかを考えて仕上げていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 3年消防団学習(5・6校時) SC 補習(4・5年)
3/17 ALT 3年1組京町屋見学 4年茶道体験 2年お話の会お楽しみ会
3/18 スクールガードリーダー巡回(登校時)
3/19 卒業式前々日準備
3/22 ALT 給食終了 大掃除 卒業式リハーサル 卒業式前日準備 完全下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp