京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:125
総数:555026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

大空へ羽ばたけ!(3)

その(3)です。
画像1
画像2
画像3

大空へ羽ばたけ!(2)

その(2)です。
画像1
画像2
画像3

大空へ羽ばたけ!(1)

 3年生が今日卒業しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のた,式次第を簡略化しての実施でしたが,厳粛でかつ心温まる式を挙行できたのも,保護者,地域の皆様方,そして今日の主役であった卒業生の皆様のおかげです。
 写真をご覧下さい。式の前後,最中の様子ですが,みんな本当にいい顔をしています。これから予測困難といわれる世の中を生き抜いていくために,3年間深草中で学んだことを活かしてください。修学旅行をはじめとする教育課程に「中止」「変更」が多数あったにもかかわらず,決して動じることなく黙々と努力を積み重ねてきたみなさんです。誇りと自信を持って次の道に進んでください。
 
画像1
画像2
画像3

最後の学活

 いよいよ来週の月曜日は卒業式です。今日の4時間目は3年生にとって最後の学活でした。
 担任の先生からみなさんへのメッセージを伝えたり,思い出VTRを見て中学校生活を懐かしみ,振り返ったり,クラスメイトに自分の思いを伝えたり。こんなにも早く感じる,もっと続いて欲しい50分間の授業はなかったでしょう。
 写真は在校生から3年生へのメッセージカードを貼り合わせて作成した掲示物等や今日の学活の様子です。
 卒業生のみなさん,最後の登校日である月曜日は9時登校です。元気に登校して下さい。
画像1
画像2
画像3

第24回毎日俳句大賞 入選のお知らせ

 3年生の国語科の授業では俳句を学習していました。詠んだ句の何点かを毎日新聞社に応募したところ,6名の生徒が佳作に入選しましたので作品を紹介します。

A,Kさん 冬隣り窓越しにある鳥の陰
Y,Rさん いわし雲おきっぱなしのお弁当
Y,Yさん 虫時雨今日も忙しくまた終わる
K,Iさん 夏休み紅連の光暮れ残る
N,Kさん 百合の花蕊やわらかし空を指す
K,Kさん 首かしげ雨かと思う紅葉狩

 おめでとうございます。

3年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 今日の1,2時間目に,生徒会主催の3年生を送る会を行いました。感染予防対策のため,3年生だけが体育館に入り,1,2年生は教室でリモートによる鑑賞でした。
 たった2時間余りの会でしたが,1,2年生から3年生に向けたエールが舞台上で行われました。また感謝の気持ちを伝えるVTRが流れました。各部活動員からも感謝の気持ちが伝えられました。最後に3年生から在校生に歌のプレゼントがあり終了しました。
 ここに至るまで生徒会本部役員の生徒をはじめ,多くの生徒のみなさんの関わりと努力があり無事終了しました。
 3年生のみなさん,これまでありがとうございました。君たちが残した功績は,しっかりと後輩たちが受け継ぎこの学校をさらに発展させていくはずです。

7組のサプライズ企画

画像1
画像2
画像3
 7組ではまもなく卒業を迎える3年生にサプライズ企画を実施しました。このような企画があることを知らなかった3年生はびっくり仰天!準備から当日の運営まですべて1,2年生が計画・実行しました。これまでの感謝の気持ちを3年生に伝えることができ,写真からもわかるようにみんな笑顔で終えることができました。
 あと数日で卒業式です。在校生のみなさんは,先輩から受け継いだり教えてもらったことを,来年度入学する新入生に伝えてくださいね。

新型コロナウイルス感染症から周りの人だけでなく自分自身を守るために

画像1
 京都市では,感染防止にかかわる啓発を継続して行っています。自分の大切な人の命を守るという心がけとあわせて,若者自身の重症化や後遺症リスクの理解を広め,更なる感染対策の徹底を図るために,若者向けの啓発チラシを作成しました。
 本日お子たちにそのチラシを配布しましたので,ご家庭でもぜひご覧いただき,これまでと同様感染症対策の徹底をお願いします。
こちらからチラシをご覧いただくことができます。→新型コロナウイルス感染症から周りの人だけでなく自分自身を守るために

1年生 総合的な学習の時間

 写真は1年生の総合的な学習の時間の一コマです。
≪1年生担当の先生より≫
 1年生の総合では前回から「ライフラボ」学習が始っています。前時に自分の価値観について考えましたが,5時間目は考えた自分の価値観を他者に伝えたり,他者の価値観を聞いたりしながら,自分理解・他者理解の学習を行いました。続く6時間目は,社会課題について意見を持ち,グループで考えました。
 テーマは「ゲームやスマホは学力向上や,基本的な生活習慣の確立の邪魔になるか」で,学習班でそれぞれのメリットやデメリットを上げ,デメリットを取り除くために行える具体的行動や方法を考えた上で結論を導きして発表するという内容でした。
 それぞれの役割分担を決めながら一生懸命に取り組むことができました。

画像1
画像2
画像3

京の食育通信 六の巻

画像1
 今月の食育通信は「食選力」についてです。食選力とは,心と体の健康のために,何をどのように『食』べるかを『選』ぶ『力』のことです。
 今日配布した通信には現在の自分の知識や意識,行動をチェックする欄があります。バランスよく栄養素を摂取することは,心と体の成長に直接つながります。また裏面に,保護者とお子たちの摂取する栄養素に対する意識の違いが掲載されています。ぜひご覧ください。
こちらからご覧いただくことができます→京の食育通信 六の巻:未来の自分のための「食選力」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校目標

学校評価

部活動ガイドライン

カリキュラムマネジメント

研究の記録 4年次 各教科

研究の記録 3年次 各教科

研究の記録 3年次 総合的な学習の時間

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp