![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:102 総数:1172141 |
第73回卒業証書授与式 その2
保護者や代表の在校生徒、教職員の温かい拍手に包まれ、卒業証書を手に誇らしげに花道を通っていきました。
卒業生の今後の活躍を心より祈念しております。 ![]() ![]() 第73回卒業証書授与式 その1
第73回卒業証書授与式が挙行されました。
時間や参加者など、制限のある中での式でありましたが、厳粛かつ心温まる式をおこなうことができました。 送辞や答辞には、これまで通りのことができなかった1年を振り返るような言葉がありましたが、その中でもできることに目を向けて、精一杯取り組んできた卒業生の姿が語られていました。下級生は大いに刺激を受け、また卒業生は充実感のある学校生活が送れていたことが伝わってくるものでした。 ![]() ![]() ![]() 縦のつながり・横のつながり
卒業式の準備がなされている体育館が使用できないこともあり、1・2年生の保健体育の授業が同時にグラウンドで行われました。
そこで、スポーツ大会の種目でもあるアルティメットを2学年とも行っていることもあり、1・2年が対戦するような形で授業が進められました。 1年生は2年生のすごさを、2年生は1年生の頑張りを感じることができ、縦・横のつながりが深まる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 最後の学活
3年生にとって中学校生活最後の学活の時間。
担任の先生は、この時間に向けていろんな準備をし、また気持ちを込めて臨んでいました。 通知表などを一人一人に渡す様子、映像を見る様子、学級通信を読む様子などから、深い絆で結ばれていることが感じられます。 和やかであり、熱くもある最後の時間を過ごす様子からは生徒同士の絆も感じられ、よい中学校生活が送れていたのだと思いました。 ![]() ![]() ![]() 卒業式予行
卒業式予行が行われました。
卒業式練習自体も、時短を意識して行われていましたが、練習時間の少なさを感じさせないしっかりとした態度で取り組む3年生の姿がありました。 予行後には、学年主任の先生の卒業式への思いを聞き、より一層よい卒業式にしていこうという気持ちが高まってきている様子でした。 素晴らしい卒業式を経て、旅立っていくものと思います。 ![]() ![]() 3年生を送る会
3年生を送る会が行われました。
本来ならば、全校生徒が一堂に会して行いたいところですが、それは叶いませんでした。 メッセージカードやコサージュなどのプレゼントの贈呈や、代表生徒による言葉、思い出ビデオ鑑賞など、リモートで生徒会本部の進行のもと行われました。 顔を合わせることはできませんでしたが、1・2年生からの3年生へのこれまでの感謝の思いが伝わったものと思います。体育館にいる3年生と、教室にいる1・2年生の心がつながった会になりました。 ![]() ![]() ![]() 1人1台タブレットの活用
GIGAスクール構想に伴い配備された1人1台タブレットを活用する場面が出始めています。
タブレットを手に授業に向かう先生の姿も見られるようになってきました。 ログインなどの基本的な操作方法に加え、リモートで学習する場面での操作方法も覚えていっている姿がありました。 操作に慣れたりする段階から、力を伸ばすために活用する段階へと進んでいきます。 ![]() ![]() 感染対策に関わる啓発チラシ
「自分の大切な人の命を守るという心がけとあわせて、若者自身の重症化や後遺症リスクの理解を広め、更なる感染対策の徹底を図る」という趣旨で、京都市が作成したチラシが送られてきています。
若者の皆様へ(啓発チラシ) ←クリックしてください 引き続き、感染対策に努めていきましょう。 大掃除
卒業前行事に取り組む3年生。今日は、大掃除を行いました。
使い慣れた机・椅子の名前シールをはがしたり、教室・廊下の拭き掃除や掃き掃除をしたりと、これまでの感謝の気持ちを込めて活動していました。 卒業が近づいていることが実感され、少しさみしげな表情にも見えました。 ![]() ![]() 道徳 2年生
2年生の道徳は、「感謝の言葉」について考える時間となりました。
最近言った「ありがとう」の場面はいつかを考えたのち、最後に普段言えていない「ありがとう」をメッセージとして記していきました。(後日、掲示する予定です。) 今年度ものこりわずか。いろいろあった1年でしたが、今の学年・学級・まわりの人に感謝しながら過ごしたいと思います。 ![]() ![]() |
|