![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:114 総数:820483 |
「よくみるかるた」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 半日入学・保護者説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生は,少し緊張しながらも元気に あいさつをし,楽しそうに活動していました。 名前を呼ばれると,大きな声で返事をする子, 絵本の読み聞かせを集中して聞く子, おりがみをていねいに折る子, 描きたいものを想像して絵を描く子 たくさん新1年生のすばらしい姿を見ることが できました。 あと一月で1年生。お家の人と一緒に 小学校入学に向けて準備をしていって ほしいと思います。 保護者の皆様,説明会のご参加ありがとうございました。 入学までに再度資料に目を通していただき, わからないことがあれば,学校までお聞きください。 1組 「9年生を送る会」 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 「9年生を送る会」 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 「9年生を送る会」 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 「9年生を送る会」 その1
3月5日(金)1組の卒業生を送る会がありました。「9年生がいなくなるのはとてもさみしい」と言っていた子どもたちですが,9年生との楽しかった日々を思い出しながら「あ・い組」からはミュージックベルの演奏と感謝の言葉,「う・え組」からはコントや9年生クイズをプレゼントすることができました。9年生の秀蓮での学びを振り返るムービーでは,9年生と下級生が一緒に学習する姿が思い出され思わずウルっときてしまいました…。1組で学んだことを活かして,9年生それぞれが新しい場所で自分らしさを見失わずに,活躍してくれることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 うしろに何人いますか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロイロノートのテキスト機能を使って,考えを手書きします。 提出したものをクラスで共有し,だれの考えがよいか,自分と 似ているかまたは違うかなど確かめます。 ほかの人の考えを見ることで,自分の考えと比べて見ることが できたようです。 ベーシックステージ 第1回たてわり活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は上級生らしくとてもやさしくていねいに1〜3年生に関わることができました。あと2回,たてわりグループで集まりますので,少しでも楽しい思い出を作ってほしいと思います。 2年生 ショート訓練のふりかえり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,6年生とのピア清掃中に 緊急地震速報が流れました。 子どもたちは訓練を重ねるたび, 身を守る行動が早くなっています。 その意識は子どもたちにもあったようで, GIGA端末のアンケートでふりかえると, ほとんどの子どもが「素早く身を守る行動ができた」 という思いを持っていたことがわかりました。 学年全員の回答がすぐにグラフ化されると, 子どもたちから「わかりやすい!」 「みんなしっかり行動できたね」 「手洗い場で身を守っていたんだ。」 など,グラフからいろいろなことに 気付いていたようです。 7年生 総合ポスターセッション(「災害時の応急処置と保健室の応急処置用品」の班)
3日(水)の6限目、7年生が防災についてのポスターセッションが行われました。
その中に保健室に「地震や災害が起こって、けが人が出たときにどうするのか」ということで、応急処置や保健室にある救急用品について取材に来てくれた班がありました。 その班のメンバーは取材するにあたり、図書室やネットで事前に調べ、たくさんの質問もして熱心に取り組んでいました。 ポスターセッションでもしっかりと仮説を立てて、考察していてとてもよい発表でした。保健室の先生からの高度な質問にも的確に答えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|