京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:12
総数:205543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

ペタパタひらくと

画像1画像2
 図工「ペタパタひらくと」の学習では,ダンボールの形による見え方のちがいを見つけ,工夫して表しました。また「虹色の世界を作ろう」「立てて公園にしてみよう」と開いたり,立てたりと試しながら表現しています。できあがりが楽しみです!

5年 家庭科 エプロンを作ろう

画像1画像2
 家庭科のエプロン作りもどんどん進んでいます。アイロンで折り目をつけて,まち針をうち,慎重にミシンで縫うを繰り返しています。わからないところは教え合いながら学習を進めています。完成が楽しみです。

5年 国語 みんなに提案しよう

画像1画像2
 国語の「提案しよう,言葉とわたしたち」の学習で,これまでの時間で提案したい内容のメモや資料を作って,発表練習をしてきました。今回はみんなの前で自分の伝えたいことを資料を使いながらスピーチしました。それぞれの思いが伝わる素敵な提案がたくさんありました。
 

1年 生かつ「もうすぐ みんな 2ねんせい」

画像1画像2
新しい1年生にどんなことを教えてあげたいかを考えました。
グループごとに話し合ったのですが,どのグループも「どんな学習をするのかをおしえたい。」と言う意見が出たので,教科ごとのグループを作り,どんなことを教えるか,どんな方法で教えるかを話し合いました。

この後は,必要な物を作り,練習をしていきます。

1年 きゅうしょく

画像1画像2
卒業のお祝い給食としてヒレカツが出ました。
「調理員さんが朝早くから準備して,1枚1枚手作りしてくれたんだよ。」と伝えると,「すごいなあ。」「おいしそうやな。」と口々につぶやいていました。

大きな口でほおばっている子,一口ずつ味わって食べている子。
どの子も,手作りのヒレカツをしっかりと味わっていました。

部活動 閉講式

今年度の部活動を締めくくりました。

例年と比べて,活動に制限があったり活動回数が減ったりして,
残念な部分はありましたが,活動自体は楽しく行えたようです。

校長先生からは,6年生に向けて,
「中学生になったら,勉強と同じぐらい部活も頑張ってください。」
という話をしていただきました。

1年間,よく頑張りました!!
画像1

1年 3.11

東日本大震災が起きて,今日で10年。
1年生が生まれる前に起きたことですが,朝,知っているかを尋ねたところ,「朝,ニュースで観た。」と何人かが答えてくれました。

『ひまわりのおか』を読み聞かせし,どんな地震だったのかについて話をしました。

そして,2時46分。
1年生は,下校した後でしたが,残って遊んでいる子どもたちは運動場の真ん中に集まり,黙祷をしていました。
画像1画像2画像3

4年ーロイロノート・スクール

児童一人に1台配分されたGIGA端末で,ロイロノート・スクールを使って自己紹介カードを作成し,先生機に集めて全体で交流しました。自分の好きなものなどを紹介するシートを3〜5ページで表現していました。一人一人のレイアウトが,それぞれ工夫されていて,楽しいものに仕上がっていました。
画像1
画像2

3年算数ーそろばん

算数科の学習でそろばんを使って計算する練習をしています。足し算なのに,繰り上がると足しすぎた分を引くという作業に戸惑っていました。「願いましては。」で珠を払って,数を入れていきますが,そろばんの珠を動かすことにもずいぶん慣れてきたようです。
画像1

1年 えいごかつどう「ちょうちょを しょうかいしよう」

英語活動に「ちょうちょをしょうかいしよう」の学習をしました。
今日は,最後の1時間でした。

これまでに学習した英語での色の言い方を使って,友達に「My Beautiful Butterfly」を紹介することができました。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp