京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:251939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【5年生】エプロン作り

画像1
画像2
画像3
 今日はアイロンとミシンを使った実習でした。初めてミシンを使う子が多かったですが,丁寧に縫い進めていて,とても上手です。みんなで教え合いながら進めることができました。完成までまだまだですが,楽しみです!

【5年生】ソフトバレーボール

画像1画像2
 体育科ではソフトバレーボールをしています。4年生のときにもやっていたので,ボールの扱い方はとても上手です。トスでボールをつないだ攻撃ができるように,意識をしている人がたくさんいました。

2年 学級活動「タブレット学習」

 ロイロノートを使っての2回目の学習をしました。ほとんどの子が,写真やイラストを貼り付けてスムーズにカードを作ることができていました。
 みんなが作ったカードを見合っている時には,「○○さんすごい!」「(写真を見て)何でこんな面白い顔してるの〜!」ととても盛り上がっていました。
画像1
画像2

2年 昼休みの様子

画像1
 この日は大縄跳びをしました。連続跳びは難しい!!!

2年 英語活動「絵本をしょうかいしよう」

 この日はグループごとに自分が担当する動物と色を決め,絵本づくりを行いました。子どもたちはずいぶん「色」や「動物」の言い方にも慣れてきました。次の時間にも,発表に向けての準備を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 道徳「くりのみ」

 「くりのみ」のお話を読んで「あたたかい心」について考えました。くりがたくさん採れたのにウサギに「ぜんぜんだったよ。」とうそをつくキツネ。そんなキツネにウサギはたった2つしか採れていない,くりのみを1つ分けてあげるのです。ウサギやキツネの気持ちを考えながら,「誰かの気持ちを考えて行動できることのすばらしさ」について話し合うことができました。
画像1

2年 学級活動「お楽しみ会を計画しよう」

 学年最後のお楽しみ会をクラスのみんなで計画しました。やりたい遊びがたくさん出てきて,活発な話し合いをすることができました。協力し合ってしっかりと準備を進めていきましょう!
画像1

【5年生】3.11

画像1
画像2
 東日本大震災から10年。
今日はみんなで災害の恐ろしさや,今を大切に生きていくということについて話しました。
当たり前の日々がどれだけ素晴らしいことなのか…。
一人ひとりが真剣に考えることができました。

復興への願いを込めて,紙コップキャンドルを作りました。どれも思いのこもったものばかりです。

【5年生】美しい鴨川を取り戻すために

画像1
画像2
画像3
 汚れていた川をきれいにするために,国は法律をつくり,京都市は下水道を整備したり,工場の排水を規制したりしたことを知りました。
 子どもたちの調べ学習をする力がどんどん高まってきています。

【5年生】変わり方

画像1画像2
 ともなって変わる2つの数量の関係を,○と△を使って式や表に表しました。問題文を注意深く読み,しっかり当てはめることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp