京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:30
総数:661843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

校ないずこうてん1

ずこうのじかんに 校ないずこうてんの かんしょうへ いきました。
ほかのクラスの子のさくひんや ほかの学年のさくひんを みました。
「すごい。」 「つくってみたいな。」と しげきをうけながら
ひとつひとつ じっくり みていました。
画像1画像2

生かつ 「もうすぐみんな2年生」

らい年の 1年生をむかえる じゅんびを すすめています。
じぶんたちがしてもらったこと あたらしくしてあげたいことを
じぶんたちで かんがえ じゅんびを しています。
もくもくと さぎょうを すすめています。 
画像1画像2

校内図工展

画像1
画像2
 今日は校内図工展があり,1〜6年生の作品を鑑賞しました。いろんな作品を見ながら,思ったことや感じたことを鑑賞カードに書きました。

 来年,再来年はこんな作品を作るんだなぁと楽しみにしている様子も見られました。

さんすう「たすのかな ひくのかな」

ぶんしょうを しっかりとよんで たしざんなのか
ひきざんなのか かんがえました。
すうずブロックも つかいながら せつめいするばめんもあり
こんきょを もって はなせるように なりました。
画像1

2月のぎょうじ

たいいくの 学しゅうで じきゅうそうきろくかいが ありました。
5ふんかん じぶんのペースで 力いっぱい はしっていました。
画像1

漢字テスト

画像1
画像2
 二年生で習った漢字の復習も踏まえて,漢字テストも頑張っています。何回も宿題で練習している成果も出てきています。

 三年生になる前に,復習をしっかりしていきましょう。

【SG5】糸のこスイスイ〜鑑賞〜

画像1
画像2
今回は,学級での鑑賞です。
これまで,電動糸のこぎりを使ったり,色をぬったりとしてきましたが,無事,完成しました作品を,みんなで見合いました。

形や色合いなどに注目し,それぞれの作品のよさを感じ合いました。
完成した作品は後日,持って帰りますので,ご自宅で有効に活用してください。

分数

画像1
 分数の学習では,紙テープの半分や,半分の半分の大きさはどうなるのかについてしらべました。実際に紙テープを折ってみると同じ大きさが二つ出来たり,四つ出来ることに気が付きました。

 それらの一つ分が,二分の一,四分の一ということを学び,説明することも頑張りました。説明する時には手を使ったり,テープを指さしたりながら上手に説明することが出来ていました。

わたしたちが生まれた時

画像1
画像2
 わたしたちが生まれる時はどのようにして生まれてくるのか,おなかの中にいる時の様子についてパワーポイントで学習しました。心臓の音を聞くと,今の自分と比べるととてもはやいことに驚いていました。

 実際に生まれた時の重さの赤ちゃんを抱っこしてみると,思っていたよりも重かったみたいでお母さんは大変だなぁと感想をつぶやく子どももいました。

 赤ちゃんのサイズの靴下と今を比べるとみんなとても大きく成長したことも分かりましたね。お家のひとが大切に,一生懸命育ててくれた命をこれからも大切にしていけるといいですね。

4年生 食の指導

画像1
画像2
画像3
 本日は「食の指導」がありました。

 栄養バランスについて学習しました。食事をするときに赤「体をつくる」・黄「熱や力のもとになる」・緑「体の調子を整える」のバランスをどのように摂ればよいかまず1人で考え,その後みんなで交流しました。

 子どもたちは,「給食は好き嫌いせずに食べようと思った。」や,「ご飯は大切だと思った。」,「今度自分でご飯を作るときは意識しようと思った。」等学習を振り返っていました。

 これから十分な栄養を摂り,どんどん成長してほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 6:合同スマイル

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp