京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:37
総数:818701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

4年 友達との思い出♪

画像1
画像2
画像3
4年生にとって大きかった出来事の一つに,友達の転校がありました。
これまで一緒にたくさんの思い出を作ってきました。
はなれる時,とてもさみしかったですね。

そんなある日。手紙が届いてみんなは大喜び!
心がいつもつながっていることが,うれしいですね。

そして,ビデオレターでお返しをしようとみんなで考えました。
また,つながりが感じられたらいいなと思います。

おれいに行ってきました!

画像1画像2画像3
2年生のみなさん,元気に冬休みをすごしていますか?

きのうと今日,先生たちは,
「大すき桂東の町」でおせ話になったお店の方々へ,あいさつに行ってきました。

みなさんが,楽しく学しゅうしていたこと,
新しいはっ見がたくさんあったことを
つたえてきましたよ。
どの人も,とてもよろこんでくださいました。

もしかしたら,お店やしせつの中に,
みなさんのおれいのお手紙があるかもしれませんよ。
ぜひ,一ど,行ってみてください。

冬休みも,元気いっぱいに,けんこうに気をつけて,すごしてくださいね。
みんなのえ顔が1月に見れることを楽しみにしています。

2年生の先生より

5くみ おたのしみ会

23日にお楽しみ会をしました

パンダ(はんかち)おとし
ばくだんごろごろゲーム(ころがしドッジ)
わいわいいすとりゲーム
みんなで もりあがりました

畑でとれたサツマイモを
2・4・6年生が 細長く切ってくれました
バター焼きにして おいしくたべました

お休みだったお友達のこともかんがえながら
2学期たのしかったね また 3学期もなかよく過ごそうね
と えがおで 2学期を終えました

みなさん ふゆやすみの思い出をまたきかせてくださいね
 
画像1
画像2
画像3

5年生 2学期もがんばりました!

画像1
画像2
画像3
 2学期が終わりました。最終週は各クラスとも学習のまとめをしたり,2学期をふり返ったりして過ごしました。
 
 22日(火)には3組さんの企画で,5年生の学年でクリスマス会をしました。体育館でダンスを見せてくれたり,みんなで宝探しや,運動場でおにごっこをしたりしました。子ども達が自分から発信して企画し,学年みんなで楽しむ会を行うことができました。

 来年はいよいよ最高学年6年生になります。そのための準備の期間の3学期。5年生でしっかりと力をつけて,胸を張って4月に学校の顔として6年生を迎えてほしいと思います。冬休み,少しのんびりしてパワーを充電して,また1月からALL OUTで5年生みんなの力を出し切って,がんばっていきましょう。それでは,よいお年をお過ごしください。

2学期もありがとうございました

画像1
画像2
画像3
長いような短いような2学期も今日で終了です。

最終日の今日は、

1 仲良く楽しく過ごすことについて考えるため

2 より一層親睦を深めるため

お楽しみ会をしました♪

1つめのゲームはウィンクキラー

2つめは猛獣狩りに行こうよをしました。

どちらもとっても盛り上がりました☆

めあては達成できたかな?


各クラスでもお楽しみ会をしたのですが

そちらもとっても盛りあがっていました!


次に会うのは年明け!

その時にはたくさん冬休みのお話を聞かせてください♪

2学期 終業式

 およそ4か月という長い2学期も今日で終わります。終業式は,放送で行いました。校歌を聞きながら,2学期の自分のがんばりをふり返った後,校長先生のお話を聞きました。校長先生からは,大きく二つのことについてお話がありました。
 一つ目は修学旅行の6年生の姿が素晴らしかったことについてです。。特に「静かに待つこと」「くつをそろえること」ができていた姿についてです。その姿から普段の6年生のこだわりが見えてきます。6年生が当初からこだわってきたことの成果が修学旅行の2日間を通して,見えたのです。…『特別な日の私よりいつもの私』…みんなにとって,今日は通知票を受け取る特別な日です。2学期のみんなのがんばりが見えてきます。通知票の〇印を通して,いつもの私の姿・がんばりをふり返り,新たな目標を立ててくれると嬉しいです。
 二つ目は,新型コロナ感染症についてです。自分の命・まわりの人の命を守るために「マスクの着用」「手洗いの徹底」「三密をさける」ことの重要性を伝えました。それらの対策をしていても,感染する可能性はあります。だれもが感染する可能性があるのです。それなのに,感染した人に対して,きつい言葉やよくない行動をするというニュースを聞くことがあります。それはとても悲しいことです。やさしいみんなには,そのような言動を目にした時,「そんなことはやめよう」と言ってほしいです。
 
 子どもたちは,各教室で校長先生のお話を静かに聞くことができていました。各自が自分のことをふり返り,新たな気持ちをもつことができました。

12月のなごみ献立

画像1
画像2
画像3
今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・鮭の塩こうじあげ
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・京野菜のみそ汁

☆今日は12月のなごみ献立でした。鮭の塩こうじあげは外はサクサク中はやわかかでとても人気でした。

☆京野菜のみそ汁は,京野菜の金時にんじんと聖護院大根,旬のせりが入っています。聖護院大根は手と比べてもとても大きいです。なごみ献立の動画を見て,「聖護院大根はいつものだいこんよりあまいんだね!」としっかり味わって食べられました。

3校 クリスマス会をしました

画像1
川岡小学校,川岡東小学校とテレビ会議を使ってクリスマス会をしました。事前にクリスマスの出し物をビデオにとって,それをそれぞれの学校で鑑賞してから,感想を交流しました。なかなか会えないけれど,顔を見たり,声を聞けたりして嬉しそうな子ども達でした。

5組だより

画像1
画像2
画像3
5組で収穫した大根とかぶを使って,お味噌汁をつくりました。「あったまる〜」「おいしい」と言いながらいただきました。

MBS放送出張授業

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習で働くとはどんなことか,仕事について調べたり考えたりして学習しています。今日はMBS放送の方に来ていただき,ニュースがどのように制作されるのかや,ドラマがどのように作られるのかについてお話を聞くことが出来ました。

 実際の仕事の様子に迫るドキュメンタリーを見せていただいたり,実際にお仕事をされたお話を聞きながら,報道や放送の仕事について詳しく知ることができました。メモをしっかり取りながらお話を聞く姿も見られました。
 子ども達の感想には,「知らなかったニュースの裏側が知れてよかった」「大勢の人で協力しながら制作していて,たくさんの人と時間で作られていることがわかった」など,学習が深められたようです。情報については社会科でも今後学習をします。今回のお話を生かしながら,さらに考えを広げてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 学校安全日  ALT来校(6年)
3/16 ALT来校(5年)  希望制個人懇談会(1日目,14:30〜)
3/17 SC来校  希望制個人懇談会(2日目,14:30〜)
3/18 希望制個人懇談会(3日目,14:30〜)
3/20 春分の日

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp