京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up42
昨日:66
総数:867594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

1年生 子犬のマーチ♪

けんばんハーモニカの演奏も上手にできるようになってきた1年生ですが,けんばんハーモニカ以外に,カスタネットやタンバリン,すずやトライアングルなど,いろいろな楽器を使って,一緒に演奏することにも挑戦です。まずはそれぞれの楽器のリズムを確かめて,練習をしていきました。
画像1

2年生 分数の大きさを考えよう!

画像1
画像2
12こ入りのお菓子の『2分の1』って?『3分の1』って?と,全体の中の分数の大きさを考えていきました。また,それって何こになるのかな?と,その大きさを数で表す方法もみんなで考えました。

6年 いろいろな国調べ

画像1
画像2
画像3
GIGA端末の使い始めが少し遅くなった6年2組でしたが,今では,自分たちでどんどん使っていくことができています。


6年生は,卒業まであと数日なので,松尾小学校のGIGA端末を使える日はあと少しだけですが,今の間にどんどん使って慣れてもらって,中学校へ行ってから思う存分使って,学びにいかしてもらったらと思います。

5年 理科「ひとの たんじょう」

画像1
画像2
画像3
おなかの中で成長する赤ちゃんの様子を学んでいます。

勉強したことをGIGA端末を使って,まとめています。

子どもたちは,どんどん活用できる範囲が広がっています。

4年生 モノづくり体験授業

画像1
画像2
画像3
生き方探求館の先生に来てもらい,モノづくり体験授業を行いました。


この日作ったのは,コンデーンサーを使ったオルゴールです。

太陽光パネルやコンデンサーを,両面テープやホッチキスなどの普段使っている文房具を使用し,オルゴール作りに挑戦しました。

細かい作業が必要なので,いつもより集中して取り組んでいました。

今日の6くみ はじめてのiPad

画像1
画像2
画像3
一人一台に配備されたiPadに触れました。
ホームボタン,スワイプなど,操作に必要な場所や名前を覚えてから,
写真を取ったり,いろいろなアプリを使ったりしました。
楽しみながら,学習に生かしていきたいと思います。

5年 体育「ジョギング」

画像1
画像2
画像3
今日の4時間目は,天気も良く,ジョギング日和でした。

しっかり走って,おいしい給食もモリモリ食べます。

3年 体育「ティーボール」

画像1
画像2
画像3
ベースボール型ゲームの1つの「ティーボール」です。

野球のボールより大きいボールをコーンの上に立てて打ちます。

守備は,誰かがボールを捕球したら,その後ろに並びます。
並び終わるまでに打者は,野球でいうところの一塁方向に走ります。
走しる距離が長い程,得点が加算されるルールです。

戦い方の作戦が重要になってくるので,作戦会議も頑張っています。

町別児童集会

画像1
画像2
今回の町別は4〜6年生のみで行いました。今年度のふりかえりと新年度の準備をしました。あと数週間で,新年度を迎えます。安心安全に登校班がスタートできるよう,明日からは新しい登校リーダーを中心に登校する練習も始めていきます。

1年生 どうしてダメなの?

画像1
画像2
画像3
今日は「らくがき」についてみんなで考えました。壁に書いたらくがきと自由帳にかいた落書きでは何がちがうかな?みんなで意見を出し合いながら,考えていきました。また,「情報モラル」という言葉も知りました。自分のものとみんなのもの,自分のことと人のこと,しっかり考えて行動する必要があることを学習できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 保健・安全の日

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp