京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up78
昨日:597
総数:581884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

給食室 「3月15日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「麦ごはん」「牛乳」
「プリプリ中華いため」
「とうふと青菜のスープ」

今日は,大人気献立「プリプリ中華いため」が登場。
給食前から,とても良いにおいが各教室に届いていたようです。

プリプリとした食感の,うずら卵・しいたけ・こんにゃく,そしてにんじん,たけのこを使います。
しょうが,にんにくもよい味を出してくれるので,ごはんが進む味付けです。

返却時には,多くの子どもが「おいしかったー!」と大絶賛。

とうふと青菜のスープも優しい味わいで,とてもおいしかったです。


今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

3月 ともだちの日

画像1画像2
 本校では,毎月10日を「ともだちの日」と位置付けています。この日は全ての子どもの人権意識を高めることをねらいとして,毎月のテーマにそって人権学習を行います。
 3月は,1年間の「ともだちの日」の学習をふりかえりながら学校生活の中にもいろいろな人権問題があることに気付き,これから自分たちにできることを実行していこうとする態度を養うこと,人によってものの見方や考え方が違うことに気付いたり,互いの意見を認め合ったりすることを通して,自他の人権を尊重しようとする意識を高めることをねらいとして,「1年間をふりかえって」の学習に取り組みました。
 6年生は,これまでお世話になった方々への感謝の気持ちをまとめました。たくさんの方が支えてくださったからこそ,今の自分たちがいることに気付くことができました。6年生からの心のこもったメッセージは,本館1階の人権掲示板に掲示してあります。ご来校の際にぜひご覧ください。

学級活動「パソコンに慣れ親しもう」 4年

 一人一台,パソコンを使う時間を取り入れています。
 今日は,カメラアプリを使って撮影をしたり,タイピングの練習をしたりしました。
 家でパソコンを使って慣れている人もいれば,全く初めて使う人もいて,様々でした。
 みんなで教え合いながら,楽しくパソコンを使っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科 「府内の伝統や文化と先人の働き」

画像1画像2画像3
 インターネットを使って集めた情報を,新聞にまとめました。写真の場所や見出しなどを工夫して,宇治市・舞鶴市・宮津市のいずれかの市の紹介新聞を作りました。
 出来上がった新聞を交流すると,教科書にのっていないことも知ることができ,新しい発見がたくさんありました。

4年 国語科 「調べて話そう,生活調査隊」

画像1画像2
 グループごとにアンケートを取り,結果から資料を作りました。資料作りでは,相手意識をもち,文字の大きさや線の太さなど,どうすれば見やすくなるのか考えながら作っていました。
 発表するときには,間をとったり,資料を指したりして,分かりやすく伝えようとする姿が見られました。

おはようのプレゼント大作戦2 (2年)

 「おはようのプレゼント大作戦」継続中です。子どもたちの振り返りカードにも素晴らしいコメントが。だんだんとあいさつの輪が広がってきました!
画像1
画像2
画像3

給食室 「3月12日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「ごはん」「牛乳」
「ヒレカツ」
「野菜のソテー」
「みそ汁」

今日は,卒業祝い献立「ヒレカツ」でした。
たくさんの子どもたちが今日の「ヒレカツ」を楽しみにしていました。

ついにこの日が来た!と今日は朝から,ワクワクしている様子の子どもたち。

一つ一つ衣をつけて,油で揚げた,サクサクのヒレカツ。
調理員さんが愛情をこめて作ってくださいました。

6年生はもうすぐ卒業です。給食も残すところ,6回となりました。
6年間の学校生活そして給食で,心も体も大きくなりました。

6年生ありがとう,そしておめでとう!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

ひまわり学級 生活単元学習「花を植えよう」

画像1画像2画像3
 ひまわり学級の花壇に,花を植えました。

 赤,黄,ピンク,紫,白・・・色とりどりの花を見て,子どもたちも「きれーい!」と,にこにこ笑顔に。
 「野菜を育てよう」の学習で,夏野菜や冬野菜の苗を植えたことを思い出しながら植えました。指で挟んで,優しくポットを押して・・・

 白い花を咲かせる「ノースポール」の花の芽も,あちらこちらに出ていました。この花壇が花でいっぱいになるころ,みんなは1つ,お兄さんお姉さんになります。楽しみですね。

ひまわり学級 生活単元学習「ひまわり集会」

画像1画像2画像3
 今年度最後のひまわり集会をしました。今回は,3月生まれの友だちの誕生日と,6年生の卒業をお祝いしました。

 今年度は,全部で4回,ひまわり集会をすることができました。1,2年生も,ゲームの準備・進行を担当し,当日も一生懸命取り組んでくれました。3年生以上は,難しそうな役割や1,2年生のサポートを進んで引き受ける姿が,とても頼もしかったです。

 今回も,玉入れゲームやジェスチャーゲーム,くじ引きをして,みんなで楽しく過ごすことができました。終わりの言葉の中に,「来年度も,みんなで楽しくゲームをしたいです」という子どもたちの思いがありました。その言葉の通り,みんなで協力し合って,来年度も楽しいひまわり集会ができたらいいなと思います。

4年 「ともだちの日」

画像1画像2
 3月の「ともだちの日」の学習では,これまでの「ともだちの日」で学習してきたことをふりかえりました。
 ふりかえる中で,「いのちの学習をしたな」や,「しっかり学校のきまりを守れているよ」などの声が聞こえてきました。
 1年間の学習をふりかえり,改めて自分や友だちが気持ちよく過ごすためにできることを考える時間になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp