![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699118 |
給食室より![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ツナごぼうサンド(具) ・チャウダー 『ツナごぼうサンド(具)』は,にんじん・玉ねぎ・ごぼう・まぐろ油漬を炒めて,さとう・しょうゆ・カレー粉を炒めて,仕上げました。各自教室で,小袋のマヨネーズをツナごぼうサンド(具)にかけて,混ぜてパンにはさんで食べました。 『チャウダー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,チキンスープ・じゃがいも・チーズを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったなめらかなホワイトルーを加えて煮,ミックスビーンズを加えて,じっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『ツナごぼうサンド(具)』は,シャキシャキとしたごぼうの食感と,スパイシーなカレー味あって,いつものパンが,とっても美味しかったです。『チャウダー』は,クリーミーで,豆が苦手の私にも美味しく食べれました。」と,感想をくれました。 桃太郎
道徳の時間には,みんなの良く知っている「桃太郎」のお話から,桃太郎はヒーローなのか考えました。確かに鬼を退治したので,困っていた人々にとってはヒーローだったかもしれません。しかし,鬼の気持ちを考えてみるとどうでしょう。鬼にも何か事情があったのではないか?と思い始め,鬼退治に行く前の桃太郎に声をかけるとしたら「暴力はやめた方がいいよ」とか「一度話し合った方がいいよ」といった公正・公平な解決方法を考えていました。これからの生活でも相手のことを思いやり,話し合って分かり合おうとする姿勢を大事にしてほしいです。
![]() ![]() ![]() 買えるかな 買えないかな
実際に買い物に行った時,98円とか210円とか何百円を基準に考えるとおよそ買えるかどうか判断がつくことがあります。今日の算数の問題でも,買いたいもののおよそ値段から考えるようにしていました。
![]() ![]() ![]() 作品バック
図工の時間には,これまで作ってきた作品を持ち帰るためのバックに絵を描きました。まずは,「○年のおもいで」とタイトルを書き,次に誰のものか分かるように名前を書きました。できた人は,UFОやぶどうなど自分の気に入った絵を描いていました。
![]() ![]() ![]() 今 わたしは ぼくは
国語の時間には,将来の自分についてまとめてきた資料を使って効果的にスピーチに取り組みました。あこがれの職業を取り上げて,どんな思いでその仕事に就きたいか?どんなことをがんばりたいか?など,資料を見せながら自分の思いを伝えました。聞いている人たちは,効果的なスピーチであったか考えて記録していました。
![]() ![]() ![]() 学習のまとめ
算数の時間には,学年末テストに取り組みました。学習してきたことを思い出しながら,問題を解いていました。できた人は,もう一度見直していました。
![]() ![]() 初雪のふる日
国語の時間には,学習を振り返って書いた感想を交流しました。物語から感じたことは人それぞれ違うので,友達の感想を聞いて,考えを深めていました。
![]() ![]() ![]() 久しぶりの音楽室
しばらくの間,音楽は鑑賞の学習が多かったのですが,久しぶりに音楽室で合奏をしました。以前,練習していた曲を久しぶりに演奏するので,うまくリズムが取れなかったりしましたが,楽しく演奏していました。
![]() ![]() ![]() ひろがれ わたし
生活科の時間には,これまでまとめてきた「自分ものがたり」を発表しました。巻き物や紙芝居など自分の選んだ方法で挿絵を入れながら,自分の成長についてまとめてきました。今日は,思い出の品と共にみんなに紹介しました。
![]() ![]() 学年のまとめ
国語の時間には,学年のまとめテストをしました。平仮名をカタカナに直す問題や漢字を書く問題に取り組みました。漢字は,読み方を答えるものもありました。テストにも慣れてきたようで,静かな雰囲気でがんばっていました。
![]() ![]() ![]() |
|