京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up52
昨日:137
総数:696502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いいこと いっぱい 一年生

もうすぐ小学校生活も1年が経ちます。勉強や給食,休み時間に掃除など学校生活にも慣れてきました。今日は,1年間を振り返って,楽しかったことや嬉しかったこと,面白かったこと,がんばったこと等を振り返りました。体育のパスゲームや図工の箱を使った工作などいろんな思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

おさらい

計算のきまりを使って工夫して計算する問題や概数を求める問題に挑戦しました。学習した時には分かっていたことでも時間が経つと,少し戸惑うことがあります。そんな時もじっくり考えてから取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

GIGA端末を使おう

タブレットを立ち上げてログインする方法を学習しました。パスワードやIDを正しく入力した後,ZOOMを使ってみました。自分の姿が映ったりみんなの姿が見えたりすると喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ5年生

算数の時間には,4年生で学習したことのおさらいをしました。ずいぶん前に学習したところもあったので,じっくり思い出しながら丁寧に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

あんどんの絵

3年生は,ありすの小径のライトアップに使う「あんどん」の絵を描きました。自分が描きたい花や自然,学校の様子など下絵を描いてから絵の具で色を塗りました。あんどんのまわりに貼ったものがどのように見えるか今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使ってみよう

2年生はタブレットを使って,パスワードやIDを入力してみました。たくさんのボタンがあり,そのまま入力する場合とshiftキーを押しながら入力する場合とがあります。まず,自分のパスワードのどの部分が大文字なのか小文字なのか教えてもらいました。その後,入力してタブレットをたちあげたり電源を切ったりしました。
画像1
画像2
画像3

大きさくらべ

算数の時間には,どうすれば大きさが比べられるか考えました。端をきちんとそろえるように重ねてみる方法やマスの数を数えてみる方法などが出てきました。形がちがっても大きさは比べられることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

さんすうプリント

算数の時間には,それぞれの課題プリントに取り組みました。繰り下がりのある計算に苦労する場面もありましたが,粘り強く取り組んでいました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 3月15日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・とうふと青菜のスープ

 『プリプリ中華いため』は,油でにんにく・しょうが・鶏肉(ごま油・料理酒・醤油に浸けておいたもの)を炒めて,人参・たけのこ・しいたけ・こんにゃくを炒めて,さとう・豆板醤・しょうゆで調味して,うずら卵を加えて,シイタケの戻し汁でといた片栗粉を加えて,最後に酢を加えて仕上げました。

 『とうふと青菜のスープ』は,チキンスープ・料理酒でにんじんを煮,塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて煮,小松菜を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『プリプリ中華いため』は,こんにゃくやうずら卵で,プリプリした食感が美味しかったです。ご飯と一緒に食べると,また違う味が楽しめて美味しかったです。」と,感想をくれました。

図書館に行って

学校にある図書館に行って本を読みました。図鑑や絵本など読んでいる人もいれば,少し長めの物語を読んでいる人もいました。少しずつ読める量が増えてきているようです。春休みも本に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 いいことばの日 あいさつ運動 避難訓練
3/16 6年生を送る会 SC
3/17 避難訓練予備日
3/18 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp