京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up15
昨日:103
総数:521574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

3月15日(月)・プリプリ中華いため

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・とうふと青菜のスープ

★子どもたちの感想から
「プリプリちゅうかいためのたけのこがおいしかったです。また作ってください。」(3−2)
「プリプリちゅうかいためがおいしかったので,まただしてください」(3−3)
「私は,とうふとあおなのスープがとてもおいしかったです。とくにスープに入っていたとうふがたまらなくおいしかったです。いつもありがとうございます。明日の給食も楽しみにしています。」(4−1)

3月15日(月)・だしの授業(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生「だしの授業」
 
 ねらいは,「五感を使って『だし』を味わい,『だし』の良さを見つけよう」です。

 五感とは・・・味覚・視覚・聴覚・嗅覚・触覚

 ゲストティーチャーとして地域のお料理屋さんを迎えて,教えていただきました。
 
 最初に,視覚・触覚・嗅覚を使い,「昆布・かつお節」を実際に手にとりました。
 その後,4つのだしを味わい,色・かおり・味等について違いを見つけました。

     1 かつお節
     2 昆布
     3 合わせだし
     4 吸い地(少し塩分が入り,すまし汁のうすいようなもの)

★子どもたちの振り返りから
・4つのだしを見たり,のんだりしてきたけれど,こんなに味が変わるんだなと思いました。どうすれば,このようになるか知りたいです。
・給食でいつも,だしを使った料理だ出てくるけど,改めて,だしの良さについて知ることができて良かったです。
・かつお節は意外とうすい味だった。合わせだしは意外とあっていておいしかった。吸い地はいちばんおいしかった。こんぶのだしの色はうすいいろだった(意外!!)
・たくさんのだしの良さがわかりました。苦手なだしもあったけど,おいしいだしもあったので良かったです。

★これからも,お家でも給食でも「だし」を味わってくださいね。

5年 総合 仕事とわたし

 5年生は,総合的な学習の時間に「仕事とわたし」の学習を行っています。すてきな働き方についての自分の考えをもち,それを意識して,実際に会社を設立して仕事をしています。

 食糧自給率会社では,食料自給率の向上を目的として,様々な実践を行っています。実践を通してまとめたこと,考えたことをホームページに載せました。ぜひご覧ください。そして,読まれた感想を学校のメール(右下 学校基本情報欄)に送っていただけるとありがたいです!


5年 総合 農家を応援します!!
5年 総合 食糧問題について
5年 総合 食糧自給率を上げるため
5年 総合 食糧自給率や食品ロスについて
5年 総合 食糧自給率アップの料理
5年 総合 食料自給率について
5年 総合 食品ロスについて
5年 総合 自給率アップの京野菜

3月11日・おからそぼろ丼(具)

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・おからそぼろ丼(具)
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・キャベツの吉野汁

★子どもたちの感想から
「おからそぼろどんぶりの具とごはんの組みあわせがおいしかったです。」(3−1)
「キャベツのよしのじるがあぶらあげがおしるのあじがしみていてすごくおいしかったです。また食べたいです。」(3−3)

3月10日・ツナごぼうサンド(具)

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・コッペパン(国内産小麦100パーセント)
 ・牛乳
 ・ツナごぼうサンド(具)・マヨネーズ(1袋)
 ・チャウダー

★子どもたちの感想から
「ツナごぼうサンドのぐ,のってもおいしかったです。まよねーずととてもあいました。」(1−3)
「チャウダーがおいしかったです。」(1−3)
「ぼくは,ツナサンドがおいしかったです。」(4−3)

3月9日・炊きこみ五目ごはん

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・炊きこみ五目ごはん
 ・牛乳
 ・みそ汁

★子どもたちの感想から
「たきこみごもくごはんに具がたくさん入っていておいしかったです。あと,味がさわやかでおいしかったです。おいしくてほっぺが落ちそうでした。とてもおいしかったです。」(3−3)
「たきこみごもくごはんが米がもちもちしていてあと,具もおいしかったです。すごくおいしかったです。」(3−1)
「たきこみごもくごはんがおいしくてたまらなかったから,いっぱいたべました。」(1−2)

★学校では,台風献立として3回分の物資を倉庫に備蓄しています。今日は,アルファ化米(あっという米)を使って,炊きこみ五目ごはんを作りました。   

3月8日・委員会活動

画像1画像2画像3
 7校時の給食委員会の活動の様子です。(最終)今日の内容は・・・

 ・1年間の振り返り
 ・月目標の作成
 ・明日のさがのタイムに向けて

3月8日・高野どうふの卵とじ

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふの卵とじ
 ・小松菜と切干大根の煮びたし

★子どもたちの感想から
「こうやどうふのたまごとじは,食感と味がとてもおいしかったです。また食べたいです。」(3−1)
「こまつなときりぼしだいこんのにびたしがとてもおいしかったです。またつくってください」(3−1)
 

3月5日・かやくうどん

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・かやくうどん
 ・ほうれん草のいためもの

★今日のかやくうどんには,京都府産の「九条ねぎ」を青味に使いました。
☆うどんは,干うどんを給食室でゆでて使っています。

★子どもたちの感想から
「かやくうどんの具がたっぷり入っていておいしかったです。」(3−3)
「かやくうどんのめんがおもちみたいでおいしかったです。」(2−3)
「かやくうどんのめんがもちもちだったのでおいしかったです。またたべたいです。」
(2−3)
「すべて味のちょうせつがよかったのでおいしかったです。」(3−1)

3月3日 日本の音楽でつながろう

音楽の「日本の音楽でつながろう」の学習で,
お琴の演奏を体験しました。

はじめは戸惑いましたが,すぐに扱いに慣れて,
「さくら」や,自分たちで考えた「マイメロディ」を奏でました。

日本らしい美しい音色が,きれいに響いていましたね♪
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

年間行事

研究発表

学校いじめ防止等基本方針

給食室

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp