京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:85
総数:484372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

3月15日の給食

画像1
 今日の給食は麦ごはん,牛乳,高野どうふの卵とじ,小松菜と切干大根の煮びたしです。
 「高野どうふの卵とじ」は,味のしみ込んだ高野どうふと卵の相性がよく,ごはんにもよく合うおかずです。「高野どうふがふわふわしておいしい」という感想が届いていました。

来年度に向けて(1年)

新1年生が楽しく学校に来られるように教室に貼る掲示物を作りました。

水遊びをしていたり,秋見つけに行ったりしたところなど,
季節に合った絵を描いて貼りました。

画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会(1年)

画像1
画像2
画像3
天気に恵まれ,子どもたちが楽しみにしていたドッジボール大会がありました。
クラスを2チームに分け,ほかのクラスのチームと戦いました。

一生懸命にボールを投げたり受けたりする姿がかっこよかったです!

6年生を送る会を見て(2年)

 今日は6年生を送る会が開かれました。各学年の出し物を楽しみながら見ていました。最後には,何人か感動して涙を流して,別れを惜しんでいました。
画像1
画像2

外国語活動 お話づくり(3年)

 3年生最後の外国語活動では,元ある絵本の話を自分たちでオリジナル順に変え,読み聞かせをします。今日は読み聞かせの順番を変える活動をしました。「かくれんぼしているストーリーだからネズミを最後にしようか。」など話す順番を工夫して考えていました。
画像1
画像2
画像3

外国語パフォーマンスチャレンジ(5年)

 5年生も6年生と同じようにALTの先生にスピーチをしました。「My hero is…」と自分のあこがれる人について話をしました。職業や自分との関係(Father,Friendなど),性格などUnit9で学習したことを活用して紹介しました。また,今まで学習したHe Sheの表現や,canの言い方など,1年間の外国語で知ったことも使って伝えました。また,ジェスチャーをしたりあこがれの人の写真を見せたりして伝わるための工夫もしました。
 5年生の最初には2文話すのもドキドキしてなかなか言えなかった子どもたちが,「No原稿」で5文ほどの会話を「堂々と」やりとりしていて感動しました。相手に伝わるために工夫したことや話し方の良かったところ,習ったことを生かそうとする姿を大切に,6年生の外国語も頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その2(5年)

出し物は体育館で全員で練習したダンスと合奏をビデオで届けました。
今回の6年生を送る会は5年生で実行委員会を作って
計画から進行まで自分たちで進めました。
6年生への感謝を伝えられる素敵な会が作れたこと
本当に子どもたちのパワーには驚かされます。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その1(5年)

今日は6年生を送る会でした。
5年生からは出し物として6年生にとって思い出の曲を
ダンスや合奏で表現しました。

写真は6年生に秘密で全校児童から集めたメダルを渡している様子です。
6年生からはお返しにリーダーノートというノートをもらいました。
画像1
画像2

在校生と6年生のプレゼント交換

画像1
画像2
画像3
 送る会の後,在校生を代表して5年生が6年生にメッセージメダルを渡しに行きました。6年生からは「リーダーノート」が5年生に返されました。
 6年生は,たてわりグループの下級生からのメッセージをうれしそうに眺めていました。
 5年生は,どんなことを頑張ればいいのかが書かれたリーダーノートを見て,これからの意欲を高めていました。

 コロナ禍で例年通りにできなかったことがたくさんあった一年でしたが,鏡山小学校のリーダーのバトンはきちんと5年生に渡りました!

6年生を送る会の後…

画像1
画像2
画像3
 送る会の後,1年生が窓から6年生教室に向けて
「卒業おめでとう〜〜」
と叫び始めました。すると,他の学年・教室からも子どもたちが顔を出し,6年生へ口々に
「おめでとう〜〜」
「今までありがとう〜」
と声が広がりました。

その様子に気づいた6年生は,中庭を挟んだ窓から
「ありがとう〜〜」
と手を振って応え始めました。

そんな温かい時間はいつまでも続き…

誰に言われるでもなく,全校が教室から声を掛け合い,
鏡山小学校が一つになった瞬間でした。

6年生が必死に歩んできた1年を,下級生がしっかりと受け止めてくれたことが形となって現れた温かい時間でした。感動の場面でした!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp