![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:25 総数:453619 |
1年 図工「つないで つないで」![]() ![]() 3組 体育「とびばこあそび」![]() ![]() つくったおんがくをはっぴょうしょう![]() ![]() 子どもたちが考えてつくった合奏です。 季節や風景をお話しのように楽器で表現していました。 「春は桜のように笑顔も満開に咲く」と,とても柔和な表情で合奏をしているのが印象的でした。 心に響く感動的な素晴らしい発表会でした。 3年 とび箱![]() ![]() とび箱の場面では,友だちにアドバイスをしたりアドバイスをもらったりと一緒に喜んでいる姿がありました。 みんなで喜び合えるって素敵ですね。 3年 総合 「おとなりの国の文化に親しもう」![]() ![]() ![]() 伝え合いの活動では,朝鮮半島の文化と日本の文化の似ているところとちがうところに着目しながら聞き合うようにしました。そうすることで,日本とは異なることに驚いたり,似ているところを発見したりして,つながりとそれぞれの国の独自性に気づくことができました。 4年 人権に関わる授業![]() 給食おいしいよ! 2月9日(火)
今日の献立は,「ごはん・なま節のしょうが煮・切干大根の煮つけ・花菜のすまし汁」でした。今日は昔から食べれれてきた和食のよさを知る,和(なごみ)献立の日でした。
今のように冷蔵や冷凍などの保存技術や,遠くからでもすぐ運んでこれる輸送技術のなかった昔は,食べ物が長持ちするようにいろいろな工夫がされていました。今日の食材のなま節や切干大根もそうです。特に海から遠い京都では海でとれる魚などを長く保存して運んでこられるように工夫されたものがよく食べられていました。なま節はかつおをゆでてから煙でいぶすことで,生の状態より長持ちさせることができます。切干大根は,大根を細く切って乾燥さることで長持ちさせることができます。 今日はなま節を,さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・しょうが・水で作った煮汁でじっくり味が煮含められるように煮て,しっとりと仕上げました。煮汁がしっかり煮含められたなま節はごはんによく合い,子どもたちもごはんと一緒に喜んで食べていました。 切干大根は,けずりぶしでとった出汁・三温糖・しょうゆで油あげと一緒にじっくりたいて味を煮含め,青みに下茹でしただいこん葉を入れました。大根は白い根に部分だけでなく葉の部分も食べることができます。根にも葉にも,かぜから体を守るビタミンCがたくさんふくまれています。また,葉には骨をつくるもとになるカルシウムもたくさんふくまれています。 花菜のすまし汁は,2月から3月が旬の「春を告げる野菜」と言われる京野菜の「花菜」を使ってすまし汁にしました。花菜は菜の花の京野菜です。3月3日のひな祭りに菜の花を食べる習慣もありますね。 ![]() ![]() ![]() 静かに読書![]() 教科書が無償になるまで
社会科の学習で,日本国憲法には義務教育の無償化をうたっているにもかかわらず,昔は教科書代を払っていたことについて学びました。教科書が買えず学校に通えなかった人の思いや,行かしてあげられない親の切ない思いを知り,教科書が無償になるまでにはどのような人々のどのような思いがあったのかを考え,学習を進めていきました。
高知県の保護者(お母さん),村の人々,学校の先生が「子どもたちにつらい思いをさせたくない。」「学校で勉強するのに教科書は大切。」と,うったえたことから始まった,「教科書無償運動」。多くの人々の努力がありました。運動は全国に広がり,京都でも同じ運動が行われました。 この学習を通して,「あたりまえのように使っていた教科書には昔の人の思いがつまっていること。」,「学校に行けていることに感謝したい。」,「中学校で教科書をもらったときには,丁寧に名前を書きたい。」と,振り返る姿がみられました。 ![]() ![]() ![]() 「小さな巨匠展」![]() ![]() |
|