京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:28
総数:435896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人権学活

画像1画像2画像3
1月26日(火),学活の時間に「世界にはいろいろな国があることをしろう」という人権についての学習をしました。児童は,道徳でハワイの様子を学習し,同じところと違うところ,日本とのつながりについて知り,世界の国に興味を持っていました。今日は道徳の復習した後,世界の国の子供たちの生活の様子のVTRを見ました。
アメリカ,カナダ,コロンビア,ベトナム,ウガンダの5つの国です。VTRを見たあとに,世界地図で位置を確かめ,それぞれの国の,違うところ,同じところを見つけました。生活の様子の一部でしたが,興味深く見て,「ハロウィンは一緒や」,「サッカーやってる」「川が凍ってスケートができるなんてすごい」などいろいろ見つけていました。VTRを見て話し合った後,指導者の海外での体験について教えてもらいました。タイとニュージーランドの国の様子を聞きました。また,街の様子だけでなく今でもお世話になったタイのタクシー「トゥクトゥク」の運転手さんと仲がいいことやニュージーランドでホームステイした家庭の方がとても親切だったことなど外国の人と仲よくすると楽しいことも教えてもらいました。別の指導者には日本で生活されている中国とチュニジア共和国出身の知り合いの方について教えてもらいました。生まれた町の様子や国のいいところ,好きな食べ物,などです。お二人とも焼肉が好きなことを知り,「一緒や」と盛り上がりました。最後に,二人の指導者のように世界の人と仲よくするために,出会ったどうしたらいいか考えました。「あいさつをする」と出たので,どんなあいさつか考えました。そこで元気ににこにこしてあいさつするという意見が出ました。すると,「ポカポカ いいね!!」とは組の人権目標が出てきました。みんなで,「こころをこめて あいさつをする ポカポカ いいね!!」をいろいろな国の人にもしていくことを確かめました。

1年 ごちそうパーティーはじめよう!

画像1
画像2
画像3
 今週の1年生の図画工作科の学習では,粘土を使いました。「ごちそうパーティー」を開くために,試行錯誤をしながら作品を立体に仕上げていきました。
「器も用意して,ざるそばができたよ!」「ホットケーキにバターとクリームも乗せたよ!」
 子どもたちの想像力はどんどん膨らみ,とても素敵な作品がたくさん出来上がりました。どんなものを作ったのか,ぜひ聞いてみてくださいね。

6年生・ジョイントプログラム

画像1画像2
 2日間ジョイントプログラム集中して頑張りました。今回は4教科で範囲も広かったのですが,自主勉強でコツコツ復習を重ねてきました。ジョイプロは終わりましたがこれで終わりではなく中学校に向けて小学校での学習が定着するように頑張ってほしいです。

「同じ小学校でも」

1月25日(月),道徳の時間に「同じ小学校でも」という学習をしました。ハワイと日本の小学校の様子を比べて同じところと違うところを知ります。あわせて,日本とのつながりを知り,外国に親しみを感じ,興味を持つ学習です。書初めをしたときに友達の作品「美しい世界」を見て,「世界ってなんなん?」という質問がありました。この授業でまず世界地図を見て,世界にはたくさん国があること,日本の場所,ハワイの場所を確かめました。それから違うところと同じところを学習しました。児童は,違いを知り,「ハワイの方がいいなー」と思うところと「日本の方がいい」と思うところがあり,興味深く学習していました。ハワイにあるお寺や「盆踊り」をしている写真を見て「日本といっしょや」と親しみを感じていました。この授業を機会に,世界の国々や人々について学習をしていきたいと思います。
画像1

人権集会

画像1画像2画像3
1月22日(金)5校時,人権集会がありました。コロナのため全校で集まることができないので,教室で各クラスの取り組みの発表を視聴しました。は組では,1クラスの発表を見たら,そのクラスの取り組みをみんなで確かめました。1年生からは組までの取り組みを視聴した後,一人ずつふり返りをしました。また,は組でもできることや同じように頑張りたいことなどを話し合いました。6校時,交流学級での学習に参加すると,は組のあいさつについての発表を聞いて「一緒に元気にあいさつしようね」とみんなに声をかけてもらいました。は組のみんなもまずあいさつをすることから人を大切にしていきたいです。

6年生・人権集会

画像1画像2
 フレンドリーグループで集まることはできなかったけれど,各クラスの人権目標のふり返りをビデオで見ました。ビデオだけれど各クラスの発表が終わるごとに拍手をする姿が見られました。人を大切にするって素敵ですね。残りの学校生活も人権目標を大切に頑張ります!

6年生・話し合い活動

画像1画像2
 3月の6年生送る会で全校のみんなに向けて何ができるかみんなで話し合いをしました。今年は全校のみんなで集まることはできないけれど6年生の思いを全校のみんなに届けられるようにみんなで工夫をしたいと思います。

3年生 人権集会(クラスにて)

画像1
今日の人権集会は,それぞれのクラスで行いました。

今年は,各クラス代表児童の発表をビデオで観ました。


「朱二っ子がみんな幸せに,楽しく学校に通えるよう,みんなでがんばろう!」と,全校で確認をしました。


今年度もあと数か月です。残りの日を大切に過ごしていきたいです!!

3年生 韓国・朝鮮について知ろう。

画像1画像2
 「おうちの人が休みを取ってくれていたから,来てもらいたかった。」と,子どもたちが寂しい思いをしていました。

本来なら保護者の方々でいっぱいになっていた教室も,いつもの様子で授業が進みました。


 3年生は「韓国・朝鮮について知ろう」をめあてに,その国の生活や文化について学習しました。

写真や映像をみて,実際の生活の様子を知ったり,韓国の遊び「ユンノリ」をしたりしました。



【子どもたちの感想を紹介します。】

○おうちでキムチを作るのがいいなと思いました。ぼくもキムチが好きなので,作ったキムチを食べてみたいです。

○日本の小学校と似ているところがあったり,違うところもありました。お母さんたちが給食当番をして,子どもたちに配ることにびっくりしました。

○私はハングルを書いたり読んだりしてみたいです。

○日本では食器を持って食べることが行儀がいいのに,韓国では食器を持つと行儀が悪いと知って驚きました。

○「ユンノリ」がすごく楽しかったです。日本のすごろくよりマスが少ないけれど,ゴールすることが難しかったです。

○休み時間の中で昼休みが一番長いということを知りました。他の国はどうだろうと思ったので,他の国のことも調べてみたいです。

○韓国の正式名称は知っていたけれど,朝鮮の名前を知りませんでした。とても長い名前でびっくりしました。

○今日はユンノリで遊んだけれど,もっと韓国や朝鮮の遊びを知りたいです。

2年 人権集会

クラスで人権集会を行いました。
はじめに,1年生から6年生までの各クラスの人権目標のふりかえりの映像を見ました。
他の学年の映像を見て,どのクラスもすてきな人権目標を考え,それに向かって頑張っているのだという気付きがありました。
また,事前に考えていたクラスの人権標語の交流を行いました。友達の人権標語を聞き,友達が大切に思っていることを知るとともに,これからの自分の生活についても考えを深められたようです。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp