![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:11 総数:198793 |
1Lの水はどれでしょう?![]() おいてありました。 量の感覚はなかなか身に付かず,1Lがだいたいどれくらいのかさになるのか 分かりにくい子が多いようです。 学校や家で飲んでいるパックやペットボトルには容量が示されています。 「これはどれくらいかな」と確かめてみるといいですね。 10月 朝会のお話
10月になりました。ずいぶんと過ごしやすくなってきました。
10月15日には体育参観日があり,それぞれの学年で練習を続けて います。 10月は,「揃える(そろえる)」ということについてお話をします。 こんな言葉があります。 はきものをそろえると 心も揃う 心が揃うと はきものも揃う ぬぐ時に揃えておくと はく時に 心が乱れない だれかが乱しておいたら だまってそろえておいてあげよう そうすればきっと 世界中の 人の心もそろうでしょう くらしの中でどれくらい「そろえる」を意識するでしょうか。 くつばこのくつ,トイレのスリッパなどきちんとそろえていますか? そうじで使ったぞうきんは,そろえて干していますか? 登校後,ランドセルはロッカーの中にそろえておいてありますか? 読み終わった本は,本棚にそろえてもどしていますか? 生活の中で「そろえる」を意識することで,少しずつみんなの心が そろってくることになります。 体育参観日の練習でも「動きをそろえる」ことに気をつけることがあるでしょう。 そろえることを意識して 場所も心もすがすがしく学校生活をおくれるといいですね。 10月は,「そろえる」ことについてお話をしました。 朝会![]() 今日は,運動場で朝会を行いました。学校長からは,10月は「そろえる」ことをがんばりましょうというお話がありました。体育参観が近づいてきていますが,動きを「そろえる」ことで,それぞれの学年の演技がより立派なものになると思います。また,全校合唱でも同じように声を「そろえる」ことで,素敵なハーモニーが生まれてきます。ほかにも,日常生活で靴を「そろえる」ことや本棚の本を「そろえる」ことでみんなが気持ちよく過ごすことができそうです。 今年度も後半に入りました。「コツコツ」努力する子 「パチパチ」拍手を送れる子 「にこにこ」笑顔 このような児童がたくさんの小栗栖宮山小学校にしていきます。 しばふ広場の整備![]() ![]() 10月1日(木)にしばふの種まきをしました。 しばらくすると新しい芽が出てくる予定です。 今は広場の中に入れないようになっています。 新しい芽が出て育つまで しばふの成長を広場の外から見守ってあげて ください。 校内草引き
全校児童と地域の皆さんや保護者の皆さんと一緒に草引きをしました。10月15日の体育参観日に向けて運動場もすっきりしました。本番も力いっぱい活動できるように,頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 9月30日(水)の給食 〜月見献立〜![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・牛肉のしぐれ煮 ・里いもの煮つけ ・すまし汁 明日,10月1日は月見(十五夜)です。 「中秋の名月」ともいい,月がきれいに見えます。 十五夜には,すすきをかざり,だんごや里いもなどをおそなえして, 秋の収穫に感謝します。 今日は1日早いですが,月見にちなんで 「里いもの煮つけ」を食べました。 だしの味がしみこんでいておいしくいただきました。 明日はきれいな月が見られるといいですね。
|
|