![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:24 総数:198725 |
3月10日(水)の給食 〜卒業祝い献立〜![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・ヒレカツ ・野菜のソテー ・みそ汁 ヒレカツは,給食室で心をこめて作りました。 塩・こしょうをした豚肉に,小麦粉と水を混ぜ合わせた衣とパン粉を丁寧につけ,油で揚げました。 ヒレカツのソースは,さとう・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋がらしを合わせて煮て作りました。 とても大人気で,調理員さんが心をこめて作ってくださったヒレカツをあじわっていただきました。 合唱部の様子![]() 緊急事態宣言発令中,活動できなかった部活動・・・ ようやく解除され,たった1日でしたが,活動することができました。 活動内容を部長中心に話し合ったり,お世話になった6年生へ向けてメッセージを集めたり・・・ この日のために,それぞれが準備していました。 当日は距離を取りながら発声練習をしてから,チームに分かれて歌唱練習をしました。 そして発表。「とてもきれいな歌声だった。」「前より上手になってる。」 と,お互いの良いところを見つけました。 いよいよ最後は部長の挨拶です。 「コロナで活動ができなかったけれど,気持ちが落ち込んだ時に,改めて歌の力はすごいと思った。」と素敵な挨拶をしてくれました。 そして,下級生へ向けて歌をプレゼントしてくれました。 今年度最後の活動。 心に残る活動になりました。 3月5日(金)の給食 〜なごみ献立〜![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さわらのたつたあげ ・かまぼことキャベツのいためもの ・菜の花のすまし汁 旬のさわらと菜の花を使った献立でした。 さわらは,漢字で「鰆」と書き,春を知らせる「春つげ魚」とよばれています。 菜の花は,花が咲く前に収穫して,やわらかいつぼみや茎,葉を食べます。ほろ苦さと香りを楽しんで食べました。 今日は雨で少し寒いですが,春を感じられる献立でした。 3月3日(水)の給食 〜ひなまつり〜![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・ちらしずし(具) ・さばそぼろ ・みつばのすまし汁 ・三色ゼリー 今日3月3日のひなまつりは,子どもたちの健康と幸せを願う行事です。 給食では,色鮮やかな「ちらしずし」と,ひしもちの形をした「三色ゼリー」を食べてお祝いしました。 京都の丹後地方では,ちらしずしに「さばそぼろ」をのせて食べる習慣があり,今日の給食でも,ちらしずしにさばそぼろをのせて食べました。 三色ゼリーは,給食委員会でとった「好きなゼリーアンケート」で第1位で,子どもたちはとても楽しみにしていたようでした。 おいしくあじわっていただきました。 2月26日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・全粒粉パン ・牛乳 ・たらのからあげ トマトソースぞえ ・野菜のスープ煮 たらのからあげは,たらの切り身に下味をつけ,かたくり粉と米粉をまぶして,油で揚げました。 トマトソースは,みじん切りのたまねぎやトマト缶,調味料をじっくりと煮込んで作りました。オレガノというハーブも使いました。 たらのカリっとした食感と,香りのよいトマトソースを味わって食べることができました。 2月22日(月)の給食 〜ふわふわだんご汁〜![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・ふわふわだんご汁 ふわふわだんご汁のだんごは,給食室で1つずつ丸めて作りました。 生地はとうふと白玉粉をこねて作りました。 ふわふわとしたやわらかな食感で子どもたちは喜んで食べていました。 2月の献立表にも「ふわふわだんご汁」の作り方がのっていますので,おうちでもぜひ作ってみてください。 2月17日(水)の給食 〜なごみ献立〜![]() ![]() ![]() ・ごはん ・なま節のしょうが煮 ・切干大根の煮つけ ・花菜のすまし汁 2月のなごみ献立では,「保存食」について紹介しました。 なま節は,かつおをけむりで「いぶす」ことで水分がぬけて保存ができます。 切干大根は,大根を「干す」ことで水分がぬけて保存ができます。 長く保存することで栄養価が高くなったり,風味やうまみが増したりします。 また,今日は京野菜の「花菜」をつかったすまし汁でした。 花菜は春を知らせる野菜です。 春を感じながら食べることができました。
|
|