![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:112 総数:915229 |
自分たちで考えるからこそ…![]() ![]() 第1回目から時間が空いているので,少し緊張気味ではありましたが,それぞれの委員会で,次の活動をどうするのか,しっかり考えることができている様子でした。あまりにも真剣に話し合い,集中しているので,教室の後方からとはいえ,「ガラララ…」と扉を開けると,一瞬にしてみんながこちらを振り向いたのはここだけの話…。 さて,委員会活動の基本は,よりよい学校づくりに参加することだと思うんです。自分たちで考えた「こうだ!」と思う活動が,自分たちの学校を変えていくことができる!そう思うと,委員会活動ってワクワクしちゃいます。自分が小学校だった頃,飼育委員として「うさぎとお散歩ツアー」ということを考えて,うさぎが進む方へひたすらついていく(リード付きで)ということを考えてやったっけ…と思い出します。 それが良いとか悪いとかは別として,やっぱり自分で考えてやってみたことって,今でも覚えているものです。こういった経験がきっと様々な糧となって,人を成長させてくれるのではないかと思っています。 今しかできないこと,今だからできること…。まず,考えてみるということ。これって現代を生きる私たちにとって,とても大切なものではないでしょうか? ソフトボール投げの待ち時間に…
ソフトボール投げの待ち時間に,クラス対抗ドッヂボール大会を行いました。とても暑かったのですが,しっかりと水分補給をしながら,みんなで楽しむことができました(*^^*)
![]() ![]() ![]() 学校っていいなぁ…
午前中は雨が降っていましたが,放課後にはすっかり止んで青空も広がっていました!
夏休みが明けて1週間が経った金曜日!久しぶりの学校につかれた人も多かったのではないでしょうか?でも,学校ってやっぱりいいなと感じた今日の放課後でした。岬先生と一緒にドッジボールをしているみんなの表情がとっても素敵でした★ ![]() ![]() ソフトボール投げ
今日はソフトボール投げを行いました。まっすぐ遠くまで投げるのは難しそうでしたが,しっかりと頑張ることができていました☆
![]() ![]() 5年生 「あたたかい土地のくらし」
社会科では,あたたかい土地にくらす人々の生活について学習しています。
あたたかい土地と言えば…そう沖縄県!!沖縄県は,暑くて,台風の多い地域で有名ですが,実は!!エアコンの普及率は全国38位,浸水被害件数は京都よりも少ないという事実があります。 「えっ?なんで??」 そんな疑問から学習を進めています。今日は,「お家に何か秘密があるのではないか?」ということで,沖縄に住む人々の家の秘密に迫りました。「自分たちが住んでる家とちょっと違うぞ…」そんな気づきがたくさん出てきました。 ![]() ![]() ![]() 自由研究発表会!その2
聞いている方も話している方も真剣です!聞き終わったあとには「すごいね!」「〇〇ってどういうことですか?」など感想を述べ,質問をしている姿もありました!友達の話をよく聞いていました!
![]() ![]() ![]() 自由研究発表会!その1
今日は,夏休みの宿題として取り組んだ自由研究の発表会をしました!実験や工作などいろいろな作品がありました。「これはどうゆうことなんだろう?」「結果はどうなるのかな?」「何でできているのかな?」と見ていてわくわくするようなものばかりでした★自分の自由研究を説明している時のみんなの顔からも,その様子が伝わってきました。充実した時間になりました!
![]() ![]() ![]() 5年生 「自由研究発表会(2)」
活動の様子の続きです。
![]() ![]() ![]() 5年生 「自由研究発表会(1)」
今日の1,2時間目に学年で自由研究発表会を行いました!1組の人,2組の人といろいろな人たちの自由研究を聞くことができ,子どもたちもとても楽しそうでした。
保護者の皆様も,夏休みにたくさんご協力いただいたかと思います。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 思わぬ落とし穴・・・![]() そっと自分の鉛筆を入れて,きっと授業のひとコマを思い浮かべながら心の中で説明をしているんだろうな…。離れた席から見つめていました…。 が…… 次の瞬間…職員室に悲しく響く鉛筆が地面に落ちる乾いた音… 一か所縫い忘れがあったそうな…。 誰も見ていなかったと思いきや,教頭が見ていたという悲しい現実…。思わぬところに落とし穴ってあるんですね…。 ![]() |
|