![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:21 総数:558715 |
3年生 「こども110番のいえ」スタンプラリー(1)
嵐山東小学区には,17か所の「こども110番のいえ」があります。どこにあるのか,どんな方がそこにおられるのかを知るために,3年生が訪問することにしました。
この日は,西京警察署の方や嵐山東学区の見守り隊・少年補導の方々にも来ていただき,スタンプラリーを実施しました。なんと!京都府警の「ポリスまろん」「ポリスみやこ」と西京区の「たけにょん」も駆けつけてくれました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 総合的な学習の時間「人生計画大作戦」
6年生は,総合的な学習の時間に,目標や夢の実現のためにどうすればよいか,自分自身を見つめ直す学習をしています。
今年度は,2月の授業参観を6年生のみ実施しました。感染症予防を徹底したうえで,体育館で少人数グループに分かれ,自分の考えをまとめた新聞を見せながら友達と交流しました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 ぼくも 見守り隊に なりたい!
普段お世話になっている見守り隊の方から,活動についてのお話を聞きました。「どうして,緑色のジャンパーを着ているのですか?」「続けている理由は何ですか?」など,質問もたくさん出ました。
「ぼくも大人になったら,見守り隊になりたい!」「私もやってみたい!」 見守り隊の方々にあこがれを抱いた3年生でした。 ![]() ![]() 3年生 見守り隊の見習い中
「見守り隊の方々って,毎日,どんなことをしてくださっているのかな?」
3年生は,子どもたちの安全のためにそばにいてくださる見守り隊の方々の様子を詳しく知るために,1年生の下校の付添いをしてくださる見守り隊の皆さんと一緒に行動させていただくことにしました。 今日も,見守り隊の方々と同じような旗を持って,グループの先頭や後方を歩き,下校の見守りをしました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」![]() ![]() 今回はいよいよミシンの登場! 返しぬいの仕方などを振り返りながら,どんどん形が出来上がってきました。 何ができるか楽しみですね♪ 2年生 英語活動「やさいの言い方は?」
2年生が英語活動にチャレンジ! 野菜の名前を英語で言うと???
「とうもろこしは corn 」「トマトは tomato 」 「ピーマンは ・・・?」「きゅうりは ・・・?」 はじめて聞く英語や,聞いたことがあるけど言い方(発音)が日本語と全く違うものもあったようです。絵カードを使ってゲームをしながら,英語活動に慣れ親しんでいました。先生や友達の出すクイズに一生懸命耳を傾け,野菜の名前を正しく聞き取ろうとしていました。 ![]() ![]() 6年生 家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」
家庭科の最後の単元では,自分の家庭生活と近隣の人々との関わりについて振り返る学習を進めています。この時間は,家庭科の2年間の学習で学んだことを活かし,お世話になった人に気持ちを伝える方法について考え,計画を立てています。
大きな布を広げて,裁縫道具で何か始めた6年生。何ができるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() 4年生 打楽器や鍵盤楽器を使って・・・
4年生は,音楽の時間に合奏練習に取り組んでいます。ただ,感染症拡大防止のため,リコーダーは使わず,太鼓や木琴・鉄琴などを使って,演奏の練習をしています。また,密になるのを避けるため,グループによっては,別の教室で少人数で練習しています。同じ曲でも違った感じになり,全部のグループの演奏が聴きたくなりました。
![]() ![]() 2年生〜冬の収穫〜2
「真っ白で,まるくて,可愛い『かぶ』」も収穫しました。みんなの優しさと愛情いっぱいで,栄養たっぷりに育ちましたね❣
![]() ![]() ![]() 2年生〜冬の収穫〜1
ほうれん草がこんなに大きくなりました。寒かった冬を乗り越えて立派に成長しました。水やりや草抜きも頑張ってきたおかげですね。
![]() ![]() ![]() |
|