![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699176 |
給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・だいこん葉のごまいため ・いものこ汁 『さばのしょうが煮』は,水・三温糖・料理酒・しょうゆの煮汁でしょうがを煮,さばを加えて,煮含めて仕上ました。 『だいこん葉のごまいため』は,にんじん・だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,すりごま・花かつおを加えて仕上げました。 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,里いも・油揚げ・玉ねぎ・にんじんを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。 子供たちから,「『さばのしょうが煮』は,しょうがの味がして,美味しかったです。『だいこん葉のごまいため』は,ごまと花かつおの味が美味しかったです。『いものこ汁』は,里いもがとろけるようにやわらかくて,油揚げもみその味がしみていて,美味しかったです。心も体も温まって美味しかったです。」と,感想をくれました。 タブレットを使ってみよう
1年生はタブレットの使い方を学習しました。まず,「パスワード」や「ID」といったことについて説明を聞きました。入力するには,大文字と小文字があるので,必要な時はシフトを押しながらボタンを押すことを知りました。いよいよ電源を入れて画面が映ると歓声を上げて喜んでいました。
![]() ![]() ![]() クロッカスの観察
午後から温かくなってきたので,中庭でクロッカスの観察をしました。少し風がありましたが,観察カードを押さえながら記録していました。中には,黄色や紫の花が咲いている子もいて,「先生,花が咲いてる。」と嬉しそうな表情で教えてくれました。
![]() ![]() ![]() 不安やなやみへの対処
思春期になると,やりたいこと,できないこと,我慢しなければならないことなどが増え,不安やなやみを経験することが多くなります。そんな時,どのように対処すればいいか考えました。「ピアノを弾く」「部屋をきれいにする」「よく寝る」「友達に相談する」など自分なりの対処法がたくさん出てきました。友達の意見を聞いて,自分に適した対処法を取り入れていってほしいです。
![]() ![]() 自分のスピーチ
国語の時間には,タブレットを使って自分のスピーチを撮影してもらい,その様子を自分で見返して,声の大きさや目線など修正点を見つけて改善するようにしました。
![]() ![]() ![]() よいこと よくないこと
今日の道徳の時間には,良いことなのか良くないことなのか考えました。朝,学校へ来た時「おはようございます。」と言ってあいさつをします。帰りにも「さようなら。」とあいさつをします。あいさつは相手との会話のきっかけにもなるので,いいことだと考えていました。
![]() ![]() 思い出を言葉に
運動会や修学旅行など小学校生活を振り返って思い出に残っている出来事を詩や川柳にしました。今日はその作品をお互いに読み合い,感じたことやいい表現をノートに記録し,伝え合いました。
![]() ![]() ![]() 変わり方
1分間に250m進むロープウェイの進む時間と道のりについて,どんな関係があるか調べました。表に整理すると,時間が2倍3倍に増えると道のりも2倍3倍に増えることから比例することが分かりました。また,○や△を使って,式にも表してみました。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の準備
3月に入り,校舎内には6年生の卒業をお祝いする言葉が飾られています。今日は,6年生を送る会の準備をしました。みんなで歌を歌うことはできませんが,1人ずつ言葉を画用紙に書いて気持ちを伝えようとしていました。
![]() ![]() ![]() Who are you ?
外国語活動の時間には,「あなたは誰ですか?」と尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむようにしました。牛や馬,さるなどの動物について,特徴をもとに答えるようにしていました。また,教科書をみんなで読むために役割分担をしていました。
![]() ![]() |
|