京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:130
総数:456730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新しい1年生のために頑張っています

画像1画像2
先日,「新しい1年生のために」の学習で,紹介したい教室を考えました。今日は,担当に分かれて,教室の様子を絵に表しました。実際に見に行ったり,写真を参考にしたりと,新しい1年生のために くふうしながら頑張っています。完成したら,教室に掲示します!

1年:『6年生とパソコン学習』

教室に一人一台配備されているタブレット型端末を使って,電源の入れ方から,サインイン,シャットダウンの仕方までを学習しました。
ユーザーIDやパスワードをキーボードで入力するのが難しかったのですが,6年生が優しく教えてくれました。
画像1
画像2

『GIGA(上級生が下級生に!)』

GIGAスクール構想の本格的導入に向けて!

今日は6年生が1年生のサポートに教室を訪れました。
予告はしていたものの6年生が教室に入ってくると緊張した面持ちの子もいましたが,教室と低学年ルームに分かれて,電源の入れ方に始まり,IDとパスワードの入力方法を横に寄り添い,優しく丁寧に教えてくれていました。

先日は,5年生が2年生にレクチャーを!

5年生も6年生も本当に頼もしく映りました!

1年生と2年生は,本当のお兄ちゃん・お姉ちゃんに教わっているようで,とても微笑ましい光景でした。
画像1
画像2
画像3

5年:『道徳 よりよく生きるとは』

道徳の時間には,自分の考えを一人一回表現する取り組みをしてきました。
挙手をして,考えを発表することが難しい子もいますが,ロイロノートの機能を使うと自分の考えを全員に発信することができます。

新しい機能を使って,考えを書き込むことに時間はかかりますが,来年度に向けて練習を重ねていきたいです。
画像1
画像2

『朝の様子』

おはようございます。
週明けの月曜日,昨夜の雨が少し残っていますが,さほど冷え込みもなく過ごしやすい朝を迎えました。
3月も2週目に入り,6年生は卒業まで残り2週間余りとなりました。慣れ親しんだ学校の雰囲気や友達,先生と過ごす時間が少なくなってきましたが,無駄に過ごすことなくしっかりと思い出を胸に刻んで卒業を迎えて欲しいものです。

さて,本日の予定は,

・5時間授業(1〜4年生)

・「フッ化物洗口」(2・4年生)

・「委員会活動」(5・6年生)

・「部活キッズ」・・・西野ハーモニー

・「放課後まなび教室」(2年生)

以上になります。

今朝,中庭の梅の木の咲き具合を見に近づくと,満開に近い梅の足元に隠れるように,「椿(つばき)」が花を咲かせていました!
先週までは気づきませんでしたが,白に赤い線状の模様や濃い赤色の花がキレイに咲き誇っています!
画像1
画像2
画像3

5年:『家庭 エプロン完成!!』

ようやくエプロンが完成しました。
慣れない作業ばかりでしたが,
一生懸命取り組むことができました。

画像1
画像2
画像3

5年:『パフォーマンスチャレンジ』

外国語で,自分のヒーローを紹介しました。

ロイロノートでスライドを作成し,
画面配信をしながら英語でスピーチをしました。

スライドを操作しながらの発表は
日本語でも実践したことがありませんでしたが
一生懸命取り組むことができました。

これからもたくさんの学習で活用していきたいです。
画像1
画像2

1年:『3月の給食』

3月3日の給食に,年に1回の人気デザート『三色ゼリー』が出て大喜びでした。また,4日には,新メニューの「しそ味ふりかけ」が出て,神妙な面持ちで味わっていましたが,「おいしかったよ」と感想を述べる子が多かったです。
入学した頃と比べると,給食を食べる量がぐんと増えていて,子どもたちの成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

1年:『6年生へ贈る花』

画像1
6年生をおくる会の会場(体育館)に飾るために,1年生が心を込めて花を描きました。6年生がもうすぐ卒業してしまうのを考えると,目に涙があふれてしまう子もいます。みんな,優しい6年生が大好きです。

新しい1年生のために頑張っています!

画像1画像2
生活科「もうすぐみんな2年生」の学習で,新しい1年生に紹介したい教室を話し合いました。この1年間,どんな教室で学習たのか,どんな場所で活動したのかをグループで振り返り,ホワイトボードに書きあげました。新しい1年生のために,お兄さんお姉さんとして頑張っていきたいという気持ちを高めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

台風および地震に対する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp