京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up9
昨日:89
総数:1176598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

防煙教室

1年生は、保健師さんや京都市教育委員会の先生を招いての防煙教室に臨みました。

たばこの害や、依存性のお話を、いろんな資料を使い説明していただきました。

将来の自分自身の生活とたばことの関わりについて考えていく機会となりました。
画像1画像2

保健体育 長距離走

保健体育の授業で、長距離走が行われています。

グランドからは、仲間を励ます声が、いつも以上に聞こえてきました。
見ると色とりどりのビブスを着用して懸命に走っている姿が。
この日は、チームに分かれての駅伝競走が行われていました。

さらによく見ると、ビブスを付けていないランナーの姿が。
保健体育科の先生やその他1年生の先生が中に入り、たすきをつないでいました。

いろんな先生に励ましてもらい、また一緒に走ってもらい、楽しく競争していました。
画像1
画像2
画像3

人権学習(講演会)の様子

2年生では,在日外国人の人権問題について学習しました。
この日は、講師の先生をお招きしての講演会で、日本と韓国・朝鮮の関係の歴史について学ばせていただきました。

○お互いを「知」り、「認」めあうこと
○「交流」して肌で「感」じてみること
○「考」えてみること

が大切だということを伝えてくださいました。

そして、
「ともに生きるために」 自分がやりたいこと
「ともに生きるために」 自分ができること
「ともに生きるために」 自分がやるべきこと

を考えてほしいというメッセージをもらいました。

すべての人が幸せに生きるために、どうすればよいかを考える時間となりました。
「気づき・考え・行動」してほしいと思います。

画像1画像2

人権学習の様子

1年生は、車いすバスケットボールの体験や講演を通して、障がいのある人にとっても住みよい社会の環境について学ぶ時間を過ごしました。

体験を通して「車いすバスケットボールを身近に感じた。」という感想や、講演を通して「自転車の駐輪など、車いすの通行の妨げになるような行動がこれまでなかったか自分を振り返った。」という感想が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

入学説明会

小中交流会と同日の夕刻、6年生保護者対象の入学説明会を開催しました。
換気などの影響もあって、寒い体育館ではありましたが、お集まりいただきありがとうございました。

学校長の挨拶の後、学習面の話や学校生活のきまり、給食などについて、ご説明させていただきました。

入学をお待ちしております。
画像1画像2

小中交流会(リモート)

画像1画像2画像3
例年ならば、校区4小学校の6年生を学校に招いて行っていた小中交流会ですが、残念ながら今年はリモートでの開催となりました。
しかし、洛南中学校を少しでも知ってもらおうと、生徒会本部のメンバーを中心に試行錯誤し、よい交流会を築き上げてくれました。

学校生活の紹介などを、しっかりと見てくれている児童の様子が、画面からも伝わってきました。

みなさんの入学をお待ちしています。

こころの時間

洛南人権週間となっているこの期間は、全学年で人権学活が行われます。
今朝は、「こころの時間」として校長講話がありました。

マザー・テレサの「愛の反対の言葉は無関心である」という言葉や、ラグビー日本代表の「ワンチーム」という言葉が紹介され、差別のない社会を作っていくために必要なことについてメッセージが送られました。

今日の講話や人権学活を通して、誰もが過ごしやすい社会になるためにどうすればよいかを、しっかり考えていきましょう。
画像1画像2画像3

生徒会 専門委員会

生徒会・専門委員会が行われました。

保健安全委員では、寒くなっても「換気」をしっかりと行っていけるよう呼びかけるポスターを制作していました。
また、体育委員では、寒くなっても昼休みに元気に身体を動かしていこうと呼びかけるポスターを制作していました。

その他の委員会でも、寒くなってきた時期の生活、また冬休み明けの生活を充実したものにしようと、それぞれで考えた取り組みの準備をしていました。

画像1画像2画像3

図書館の様子

北校舎にある本校の図書館は、いつもきれいに整頓され、利用しやすくなっています。
文化図書委員による本の紹介や、週2回勤務してもらっている学校司書さんによるおすすめの本の紹介などもあります。また、学校司書さんからの図書館だよりも発行され、本への興味関心が高まってきます。

休み時間や授業での利用を進め、本を通してたくさんのことを学んで欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

補充学習の様子

今日の6時間目は、補充学習の時間でした。

演習問題に取り組み、定期考査で見つかった課題を克服しようとしていました。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/12 卒業式予行 式準備 3年 油引き トイレ清掃日
3/15 第73回卒業証書授与式 定時退勤日
3/16 1年 スポーツ大会
3/17 2年 スポーツ大会 中期選抜合格発表日
3/18 1・2年 油引き
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp