京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up421
昨日:472
総数:486602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

家庭科 「ものを生かして住みやすく」(5年)

 家庭科では,整理整頓について学習をしています。
 今日は「整頓」にフォーカスして,使う頻度や種類,大きさなどを考えながら,お道具箱に仕切りを作って,整頓について考えました。
 今までとは違った,「使いやすいお道具箱」に生まれ変わりました。
画像1
画像2

巨匠展にむけて作品作り(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
紙ねんどをこねながら,絵の具を混ぜて,色を見ながら自分の使いたいと思う色を作りました。

上下の服を作って着させてみると,まさにスポーツ真っ最中の雰囲気がでてきました。

友達の作品のいいところを見つけて,
「○○さんの土台の色が本物の地面みたいでいいですね。」
と教えてくれる場面もありました。

音楽科 「日本の音楽に親しもう」(5年)

 音楽科の学習の様子です。
 今日は子守唄を聞きながら,日本らしさを感じる音階について学習をしました。長調や短調といったこれまでに学んだことと結びつけながら,日本の音楽に親しむ姿が見られました。
画像1
画像2

総合的な学習の時間 「社会を見つめる」(5年)

 今日は5年生が総合的な学習の時間で学習している,「高齢化社会」について日ノ岡地域包括支援センターの方にお話を聞かせていただきました。
 これまでは調べ学習が中心でしたが,地域の方からの生の声を聴かせていただき,子どもたちは熱心にメモを取りながら,たくさんの驚きと学びがありました。
 この学びを生かして,次は情報を発信する立場になっていけるように学習を進めていきます。
画像1
画像2

トロトロカチカチワールド(4年)

 図画工作科では,初めての液体粘土の工作に取り組みます。今日は設計図,土台作りをしました。山や海を作る児童が多いようですが,それぞれ違った作品になりそうで,とても楽しみです。速く粘土を使いたいですね!
画像1
画像2
画像3

人を見つめる(4年)

 鏡山むすぶ学習の学習の様子です。

 今日は,1年生から今までの自分の成長について考えました。
出来るようになったこと,考えが変わったことなどを書きました。

班のみんなと交流し,友達から見た自分についても知れたようです。
4年生としての生活も残り40日程度。
あとどれだけ成長できるか,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

もののあたたまり方〜空気〜(4年)

 今日の理科の実験は,空気のあたたまり方でした。
今まで,鉄,水,空気と実験を重ねてきました。
まずはビーカーの中の空気のあたたまり方を調べました。
その後,教室間での温かさの違いを,実際に肌で感じ取りました。

ものにはいろいろなあたたまり方があることを知りました。
生活の中にも生かしていけそうですね。
画像1
画像2
画像3

三角形を作ろう(3年)

画像1
画像2
算数科「三角形」の学習をしています。

折り紙を使い,折ったり印をつけたりしながら,三角形を作りました。
どうすれば二等辺三角形や,正三角形を作れるかを,話し合いながら作っていました。

1月21日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は麦ごはん,牛乳,かしわのすき焼き,たたきごぼうです。
 「たたきごぼう」はお正月料理のひとつです。『細く長く幸せに暮らせますように』という願いが込められています。今日は,ごぼうのしゃきっとした食感と,酢,砂糖,しょうゆのさっぱりとした味を味わいました。

とびばこあそび(2年)

 体育科のとび箱あそびの学習で,自分のできる技や,挑戦したい技を決めて取り組みました。子どもたちは,一回一回手のつく位置や,踏み切りに注意して取り組みました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 6年生を送る会

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp