京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up35
昨日:25
総数:435481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ことばの広場

画像1画像2
 2月1日(月)のことばの広場で,生活科の学習で調べた朱二のまちのお店や施設について発表を行いました。調べて分かったことや思ったことを1年生から6年生に映像で伝えることができました。
 2年生の教室前の廊下には,子供たちがまとめたポスターを掲示しています。他のチームが調べたことを,興味津津で読む姿が見られました。最後のまとめの時間には,「朱二校区で働いている人は,いろんな工夫をして頑張っていることが分かりました。」と働く人の努力や工夫への気付きもありました。

4年 図画工作「コロコロガーレ」

画像1画像2
今取り組んでいるのは,工作です。ビー玉を転がすコースを工夫して考えて作り上げていきます。「でこぼこ作ってみた。」「落とし穴にしたらおもしろい。」「ビー玉がとちゅうで止まるのはどうしたらいいだろう。」と,頭を使ってがんばっています。みんなのひらめき力がとても面白いです!

4年 走り高跳びにちょうせん

画像1画像2
体育では,走り高跳びをしています。はさみ跳びのコツを,上手な人の動画から学びました。足ばかりに注目していましたが,腕で引き上げることもポイントなようです。バーに近い方の足を振り上げられるようになった人も多いので,他のポイントも気を付けてがんばってみよう。記録を更新できたら,スカッとするね!

6年生・カウントダウンカレンダー

画像1
 国語の時間に学習したことを生かして,卒業までのカウントダウンカレンダーをみんなで作成しました。卒業まであと…。書きながら色々な思いがめぐります。

6年生・卒業制作

画像1画像2
 丁寧に作業を進めています。自分のイメージに合うように図鑑や絵本などの資料を参考にして絵を描いたり着色をしたりしています。終わった後の片付けでは,みんなで協力して教室をきれいにします。その姿からも成長を感じます。

「つまみ細工」

画像1画像2
2月2日(火),6年生は「つまみ細工」の活動がありました。児童は,指導者と一緒に材料をはさみで切ったり,のりで貼ったりして作る作業に参加しました。初めて,指導者と一緒にピンセットを使ってパーツを貼る作業もして,完成しました。出来上がった「つまみ細工」は卒業式の日に胸に付けます。

全校道徳にむけて

画像1画像2
2月2日(火),全校道徳に向けてフレンドリー活動の振り返りをしました。オリエンテーリングを回ったこと,委員会のクイズ,各グループに分かれて楽しく活動したことなど思い出しました。その中でがんばったことやうれしかったことなどをみんなで交流し,ワークシートに記入しました。最後に全校道徳で続きをすることを確認しました。

豆つかみ大会に向けて

画像1画像2画像3
2月2日(火),朝の会の後,おはしで大豆をつかんでお皿からお皿に移動させる豆つかみの練習をしました。今週は給食週間で,その取り組みの一つである豆つかみ大会に向けての練習です。20秒間でつかんで移動させる練習をすると,は組のみんなは指導者が予想していたより上手につかんで移動させることができました。特別早いわけではありませんが,豆をおはしでつかむことはっしっかりできていたと思います。ただ,おはしの正しい使い方は少し練習が必要だと感じました。

6年生・つまみ細工

画像1画像2
 卒業対策委員の方々にお世話になり,つまみ細工で「マイコサージュ」を作りました。布も形も自分で選んだ世界でひとつのコサージュです。作ってみると細かい作業で難しいですが,一つ一つ作り上げていくのが楽しく,あっという間に時間が過ぎました。卒業式では,このコサージュをつけて式に出席します。

1年 心の鬼をおい出そう

 昨日の朝会では、校長先生のお話を聞いた後、「自分の心の中にはどんな鬼がいるのかな?」と考えました。なまけ鬼、ゲーム鬼、忘れ鬼、けんか鬼など、それぞれの子が自分の中にいる鬼について考えました。
 今日の図工では、その鬼を作りました。色や形を考えながら一生懸命作っていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp