京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:28
総数:435881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 あいさつ月間の取組 中間報告

画像1画像2
各クラス,学級で決めたあいさつの目標を意識して過ごしています。振り返りシートを見ても,頑張っている姿が目に浮かびます。おうちで宿題の確認サインをしていただく際には,ぜひこちらも見てみてください。あいさつにプラス一言をがんばっている人のシートには,「今日も元気でいってきます。」「テストがんばるね。」など,どんなことを言ったかが書かれています。すてきなあいさつだなあと思います。おうちでもぜひ話題にしてください。

6年生・ぐんぐんタイム

 今週のぐんぐんタイムのテーマは「計算力アップ」です。今までに学習した分数や小数の計算をはやく正確にできるように練習をしています。今日は分数のわり算の計算問題に取り組みました。タイムを計ってみんなで答え合わせをしています。少しでもはやく正確に計算できるように頑張って取り組みます。
画像1画像2

4年 体育の学習

画像1画像2画像3
感染防止対策のルールも改訂され,体育の時間もより気をつけて活動しています。持久走記録会は中止になりましたが,引き続き5分間走の自己ベストを更新しようと頑張っています。単元の最終回は学級で記録会のつもりで走る予定です。合わせて,なわとびもしています。二重跳びのコツを学び,クリアしていく人が続出!「今までくの字に曲げて跳ぶと思っていた。」「なわの長さの調整をしたら跳べた。」と,目標を達成し,さらに意欲的です。まだできない…と困っている友達にもやさしくアドバイスできていて,寒い中でもあたたかい時間になっています。

1年 ふゆとともだち

画像1
画像2
 1年生の生活科の学習ではこれまでの春・夏・秋の学習に続いて,冬を感じるものについて話し合い,実際に探しに行きました。
 「ザクロの実がしわしわだ!」「葉っぱが全然残っていないね」「前はアリがいたのになぁ」等々,たくさんの気づきの声がありました。生き物などが「見つからない」ということも,冬の大きな特徴ですね。
 この日は朝から雪も降っていました。日常の中から,さらに色々な冬を見つけられるといいですね。

【5年生】とび箱運動【体育】

画像1
 体育の学習で「とび箱」に取り組んでいます。学習の前半では,今跳べる跳び方で違う高さのとび箱に挑戦します。子供たちはより高い段を目指して,とび箱と踏切板の距離を開けたり,手をつく位置を調整したりしながら,学習に取り組んでいます。

書き初めをしました

画像1画像2
3年生から習字の学習が始まり,毛筆には慣れてきましたが,今回は初めての画仙紙。半紙より長くて細い画仙紙を前にみんなドキドキ。バランスよく書くのが難しかったようです。いつもより時間をかけて一生懸命仕上げました。これまでの学習を生かしてしっかり書けました。

【5年生】Where is the gym?【外国語】

画像1
 3学期の外国語はUnit8"Where is the gym?"からスタートです。
 この単元では,「場所をたずねたり,道案内をしたりする受け答えができること」を目指して学習を進めていきます。第1時には,スーパーの案内図を使ってSmall talkを行いました。子供たちは,4年生で学習した道案内の表現を使って,やり取りをすることができていました。

書き初め

画像1画像2画像3
1月15日(金)5・6校時,書写の学習で書き初めをしました。は組の書き初めとしてどんな言葉が書きたいか話し合いました。「うし」,「こま」,「たこ」「さくら」など,新春らしい言葉が出ました。その中から自分が書きたい言葉を選んで書きました。書き初めはいつもの半紙と違って長半紙に書くので,筆を勢いよく動かして大きく書くことができました。また,いつもより太い筆を使って書くので,力強い線で書くことができました。どの児童も,しっかり書けたと思います。は組の書き初めをして長半紙に慣れた後,各学年の書き初めの題材に取り組みました。は組の書き初めの勢いそのままに,各学年の書き初めも楽しく力強く書くことができました。

書き初め

画像1
 書写の学習で書き初めをしました。今日の作品は「美しい空」です。バランスやはらいに気をつけて,一筆一筆に力をこめて書きました。シーンとした空間の中で,習字に集中していたのがとても印象的でした。いい作品ができましたね。

手作りマラカスを鳴らそう

画像1画像2画像3
1月15日(金)4校時,音楽の学習で,簡単な手作りマラカスを作り,歌に合わせて鳴らす学習をしました。ビーズ,ビー玉,クリップ,小石,短く切ったストローなどから好きなものを選んで小さなペットボトルに入れました。入れる物や入れる量によって音が違うので鳴らして確かめながら作りました。お気に入りのマラカスになったところで3年生が習っている「おかしのすきなまほう使い」の曲に合わせてみんなでマラカスを鳴らしました。みんな知っている曲なのでリズムを意識しながら楽しく鳴らすことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp