京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

卒業制作「墨彩画入門」展示しました

画像1画像2
3年生が美術の時間に制作した色紙絵の「墨彩画」を1号館1階第一職員室前に展示しました。展示期間がたった2日の束の間の作品展示です。

展示作品は,卒業を前にして制作した,日本画の技法を使っての卒業作品です。濃淡の墨を用いて,墨の振る舞いを学んだ後,教科書の「鳥獣人物戯画」の好きな場面を墨で模写したり,美術大学の学生が学ぶ手本を試しに模写したりした後に,様々な手本から選択した絵を,自分のアレンジを加えながら,日本画の画材「水干絵の具」を用いて,初めての日本画にチャレンジしました。制作の間は,静まり返って落ち着いた時間が流れ,緊張感を持って取り組む姿がありました。絵の具に慣れてきたころには,一筆一筆を楽しみながらじっくり描きすすめ,どのクラスからも素敵な色紙絵が生まれました。

「三年生をおくる会」の前後や放課後,自分の作品を探す姿があちらこちらで見られました。時間をかけてつくった篆刻が,落款として絵に添えられていますので,誰の作品だろうかと読み取りながら鑑賞したり,添えられた一言メッセージを味わったり,それぞれの作品を見ながら言葉を交わし合う3年生。前を通り過ぎながら,お気に入りの作品を探す姿も…。

それぞれの作品は,同じ手本を使っていても,一人一人の取り組みによって,その人にしか出せない「味」を持っています。これからも,体験したことがなくて,自信が持てないことであっても,自分なりに精いっぱいチャレンジして,最後までやり遂げる人であってほしいと思います。心豊かで,それぞれに味わいのある人生をと願って止みません。

あの日から10年・・・

画像1画像2
 本日,「3年生を送る会」を始める前に,東日本大震災によりお亡くなりになられた方々へ哀悼の意を表すために,全校で黙祷を捧げました。

 さて,10年前に勤務していた学校のホームページに,東日本大震災が起こった当時の被害状況について,以下のように綴っていました。

 『 東北・関東で大震災。国内観測史上最大のマグニチュード8.8の激
  震が,東北・関東地方を3月11日(金)午後2時46分ごろ襲った。
   本校では,「3年生を送る会」が午前中に行われ,学校全体が感動
  と感傷の両方の思いに浸っているときであった。時間と共に,被害の
  状況が明らかとなり,また悲惨な状況がどんどんと増していることを
  知り心が痛んだ。テレビからの巨大津波の映像に思わず目を疑った。
  大切な家族を失い,生活を失い,自らも被災した人々の嘆きはいかば
  かりか…。死者が数で語られる現実に,災害の大きさがうかがわれ,
  やりきれなさが強まる。(略)
   本校は,明日卒業式の予行,明後日は卒業式本番…。卒業式が行え
  るかどうか,また参列するはずであった生徒が今どうなっているの
  か,その安否すら確認できないでいる学校・地域がある。これまでの
  ように「卒業おめでとう」と簡単に言えない現状があるが,「今・こ
  こ」にいる自分たちに出来ることは何かを考えながら,卒業式を挙行
  していかねばと思っている。(2011年3月13日) 』

 本日,藤森中学校でも感動的な「3年生を送る会」が行われました。
10年前の3月11日と同じシチュエーションでした。「10年ひと昔」ということわざがありますが,あの時にTVで映し出された被害状況の映像は,今も変わらぬまましっかりと私の脳裏に焼き付いています。
 さて,皆さんは「正常化の偏見」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。自然災害や火事・事故・事件などといった,自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても,それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい,都合の悪い情報を無視したり,「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと,事態を楽観視することを災害心理学では「正常化の偏見」といいます。これは,災害時に「逃げ遅れの原因となる」と言われています。10年前の震災時にも,この「正常化の偏見」が働いた可能性があります。「これまで,何度も地震・津波は経験している。津波は来るかもしれないけれど,大したことはないだろう…」と,思ってしまったのかもしれません。しかし実際には,人々の想定をはるかに超えた巨大津波が襲って来た結果,あのような甚大な被害が出てしまいました。
 近年,「南海トラフ巨大地震」の発生についての危機感が高まっています。東日本大震災の教訓をしっかり活かすために,今一度,どのような時でも「状況を的確に判断し,最悪のことを考え,自分の命は自分で守るために,落ち着いて速やかに行動する」ことを,本日,皆さんと確認したいと思います。
 改めまして,大震災により亡くなられた方々のご冥福を衷心よりお祈り申し上げますとともに,被災され今なお安らかならざる生活を余儀なくされている方々に,心からお見舞い申し上げます。
                         校長 浜矢  全
 (※写真は,「3年生を送る会」の様子です。)

3年生を送る会3

各学年の出し物やメッセージは,映像で伝えられています。

直接見聞きするのとは違って,少し聞き取りづらいときもありますが,3年生の先輩たちはしっかり聞いてくれていますよ。
画像1
画像2

3年生を送る会2

くす玉,きれいに割れました!

生徒会から,書道パフォーマンスでお祝いです。


画像1
画像2
画像3

美術作品展(3年生)

本館1階の廊下に,3年生が最後に制作した日本画が展示されています。
昨夜のうちに美術科の先生方が準備してくれました。
春夏秋冬の美しい風物だけでなく,ちょっとした言葉が添えられているのにも,それぞれの個性が出ていて楽しい展示です。
篆刻(てんこく)も,石を彫ってそれぞれ手作りした本格的な作品です。
知っている人の作品を探してみるのも面白いかもしれませんね。

画像1
画像2

3年生を送る会

2,3時間目,3年生を送る会が始まります。
本校のように大きな学校では,コロナ禍での集会は今も難しい状態です。
今回も,体育館には3年生のみが入り,1,2年生はリモートで教室から参加,という新しい形を企画してくれました。
とはいえ,昨日は放課後に各委員会が中心となって飾り付けをしてくれました。
たくさんの制約がある中での心尽くしの送る会,3年生は喜んでくれるでしょうか?


画像1
画像2
画像3

3年生 卒業式の練習が始まりました・・・。

画像1
画像2
画像3
 3月8日(月),公立高校中期入試も無事に終わりました。ここまで,コロナの影響を受けずに,私学・公立高校の入試を無事終えることが出来ました。3年生の皆さん,大変お疲れさまでした。
 昨日から3年生は,卒業式の練習を行っています。コロナ禍により,内容の縮小・参列者の制限等,従来通りにはできませんが,厳粛かつ心温まる「卒業式」を挙行していきたいと考えています。
 明日は,「3年生を送る会」です。1・2年生は,感染症対策を講じながら,今出来ることを真剣に考え,真心のこもった「送る会」にしようと精一杯準備してきました。全校生徒が集まっての形ではありませんが,リモートによる新たしい形の「送る会」となります。明日の「送る会」が,「卒業式」に向けて厳粛な雰囲気をつくってくれるものと大いに期待しています。

命について考える(3年生)

いよいよ来週に卒業式を控えた3年生。
今日は,卒業式の練習の後,子どもはぐくみ室から講師の先生方をお招きし,命について学習をしました。
時節柄,体育館での全体指導と,教室に戻ってのリモート講座という形になりましたが,保健師さんや助産師さんから直接話が聞けるのは,中学生にとっては新鮮な体験だったようです。
このようにしてここまで大事に育ててもらったことに思いを馳せるのは,卒業という節目の時期に大事なことかもしれませんね。
子どもはぐくみ室の先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

公立高校中期入試〜激励の言葉〜

画像1画像2
 いよいよ明日,公立高校中期選抜入試です。本校から,約90名が受検します。受検も大詰めを迎えます。まずはここまで,緊張の糸を切らさずに粘り強く学習に向き合ってきたことに,心より敬意を表します。
 さて,先週の金曜日で,中学校の「教科授業」の全てが終わりました。これは,義務教育最後の「教科授業」でもありました(中期入試以降は,卒業前行事になります)。そう考えると,何か寂しくもあり,感慨深くもあります。そして,義務教育の「教科授業」が修了したということは,社会人として必要な「基礎学力」を身につけたと言えます。自信を持ってください。
 ここで,3学期始業式でお話ししました宮城教育大学元学長で,哲学者の林竹二先生が言われた言葉を再度紹介します。

  「学んだことの証はただ1つで,何かが変わることである」

 “学ぶ”ということは,考えや行動が“変わる”ということです。皆さんはどうでしょうか。あらためて,中学校3年間の成長を振り返ってみてください。中学1年生の時の自分と,現在の自分を比較してみてください。中学校3年間で大きく変わりました。更に義務教育9年間で考えると,心身ともに驚くほど大きく成長したことと思います。目に見える成長もあれば,目に見えない心の成長もありました。また,これまでうまくいったことばかりではなかったと思います。様々な失敗や困難を,何とか乗り越えて来たことと思います。これまでの成長を自信に変え,明日の公立高校中期選抜入試に臨んでください。
 中学校3年間の努力と研鑽の結果が,明日の入試本番にすべて発揮できますようにと,心より祈念しております。

【3/8から】最終下校時間・部活動時間の変更について

緊急事態宣言が解除されたことを受けて,学校の下校時間,部活動の活動時間も段階的に緩和していくことになっています。
本日,生徒のみなさんにもプリントが配布される予定ですが,来週3月8日(月)〜,最終下校時間は18:00とします。
また,部活動についても,平日は2時間,休日は3時間程度とします。
6時間授業の日は,開始時によっては17:30くらいに終わる部も出てくると思いますので,保護者の方にもそれぞれ伝えておいてください。

来週には公立高校の中期選抜試験も控えています。
まだまだ気を緩めずにいなくてはなりませんね。


(写真は日本庭園のトサミズキ)

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

3年学年便り

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp