京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:95
総数:488934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

素晴らしかった,3年生を送る会(5)!

 3年生を送る会ビデオのエンディングには,学校行事などで活躍している3年生の姿が映し出されていました。その姿を1・2年生は熱心に視聴していました。最後の生徒会本部役員からのメッセージも,うまく作成されており,感慨深く3年生を送る会を終了することができました。3年生の皆さん,今日は素敵な一日になりましたね。明日は卒業式の予行です。皆さんの凛々しい姿が見られることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

素晴らしかった,3年生を送る会(4)!

 新旧3名の生徒会本部役員がライブ配信をしながら,1・2年生の校舎と3年生の校舎を結ぶ渡り廊下にさしかかった時,背後に2年生が作成したモザイク画「3年生の校舎から見たグラウンド・街並み」が掲示されていました。そして,3年生のフロアーに向かう途中の階段に,生徒会本部役員が作成してくれたくす玉が準備されていました。3年生が紐を引っ張ると,くす玉が割れ,中から「思い出と感謝を胸に羽ばたけ」と書かれた垂れ幕が出てきました。
画像1
画像2
画像3

素晴らしかった,3年生を送る会(3)!

 1・2年生が心を込めて作成した「送る会ビデオ」を,3年生は教室でその思いを受け止めながら,視聴していました。同じく,1・2年生の教室でも,自分たちが作成したそれぞれのビデオがつなぎ合わされたものを,熱心に視聴していました。そして,その途中に,2年生の代表生徒がコサージュを3年生の教室に持っていき,お礼の気持ちを込めて手渡しました。3年生と2年生の仲の良さを感じました。その後,Zoomによるライブ配信が始まりました。2年生の生徒会本部役員(2名)が司会者となり,3年生の旧生徒会本部役員(1名)にインタビュー形式で,洛西中学校の良いところや,1・2年生へのメッセージを,各学年のフロアーを回りながら伝えてくれました。その3名がフロアーに現れると,大きな歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

素晴らしかった,3年生を送る会(2)!

 3月11日(木)朝学活の前に,きれいに装飾されたフロアーに掲示された評議・専門委員会や各部活動の後輩からのメッセージを,登校してきた3年生が一枚一枚読んでいました。朝学活が始まると,3年生を送る会の招待状を作成した1年生の代表生徒が,それを3年生の教室に持っていき,「4限の送る会を楽しみしてください」と言葉を添えて,渡してくれました。3年生からも返礼がありました。
画像1
画像2
画像3

素晴らしかった,3年生を送る会(1)!

 3年生を送る会に向けて,評議・専門委員会が,これまで熱心に準備を進めてくれていました。そして,3月11日(木)3年生を送る会,当日を迎えました。階段や廊下には,思いのつまった装飾がなされていました。
画像1
画像2
画像3

2年生国語科,国語作品集の鑑賞会に取り組む!

 3月8日(月),2年生国語科が,これまで取り組んできた「2年国語作品集」の鑑賞会を,クラス単位で実施しました。本時の目標は「友達の作品集を読み,コメント書く。」でした。方法は,「(1) 自分の座っている横一列の作品集を読みコメントを書く(10分間)」,「(2) 残り二列の作品集を読み,コメントを書く(15分間)」,「(3) 他のクラスの作品集を読み,コメントを書く(15分間)」でした。皆さん,時間を計算して,温かなコメントをしっかり記入していました。
画像1
画像2
画像3

2年生,Microsoft365 Teams に挑戦する!

 3月8日(月),2年生が家庭科の授業時間にクラス単位で,GIGAスクール構想の下,新しく配布されたパソコンを立ち上げ,Microsoft365 Teamsで「意見交流」に挑戦しました。和気あいあいとした分に気の中,指示されたことを,手際よく行っていました。次年度当初から,スムーズに使えるようになるための第1段階です。次年度は,各教科で活用していきます。
画像1
画像2
画像3

3年美術科,水墨画「竹」に取り組む!

 卒業を間近かに控えた3年生の教室横に,美術の授業で取り組んだ水墨画「竹」が掲示されています。墨の濃淡を利用して,思い思いの「竹」を,本当にうまく描いています。この取組には,「大地に根を張り上を向き,しなやかに伸びていこう」という願いやメッセージが込められています。また,本校の周辺は「竹」の名産地として知られており,本校の校章も「6本の竹の中に中学校の『中』の字」が描かれています。「竹はたくさん集まってはえています。見たところ1本1本独立しているようですが,土の中で根はみんなしっかりくっついています。そんな竹のようにみんなで協力し合いながら学校をつくっていこう」という願いが込められています。まさに3年生は,卒業を間近かにして,協力し合う姿がよく見られます。
画像1
画像2
画像3

図書委員会より〈3月〉!

 南校舎と北校舎を結ぶ渡り廊下に,図書委員会からの連絡などが掲示されています。後期図書委員会活動を振り返って,図書委員長は次のように述べています。「今年の前期は休校もあり,本を読む機会が増えた思います。その中で図書委員長になり,昨年よりも多くの人に本を読んでほしい,みんなが読める本を増やしたいなどの思いがありました。図書委員長になってとても忙しかったり大変だなと思うこともたくさんありましたが,みなさんが本を読んでいる姿や,2年生からオススメの本を紹介して欲しい言われた時は,とても嬉しかったです。図書委員の皆さんをまとめたりするのは,とても難しかったですが,皆さんがついてきてくださり,とても安心したし,とても楽しかったです。図書委員長もあと半年などので,今以上に本を読み,もっと楽しみたいです。」
 また,3年の図書委員から,「おすすめの一冊」が紹介されています。中には,次のようなものがありました。「『オレンジ』 高校2年生になったばかりの女の子に一通の手紙が届いた。その差出人は自分自身で,10年後の未来から!! ぜひ読んでください。」「『ひとりぼっち』 見た目は短いけれど,内容がしっかりしていて,悲しい気持ちになったときに読むと,気分が落ち着くと思ったからです。」など。
 「読書は知識の泉」と言います。図書委員会からの連絡を読んで,どしどし本を借りて読んでください。
画像1
画像2
画像3

公立中期入試・前日指導 〜健闘を祈る!

 3月5日(金)6時間目,3年生は週明け8日(月)に行われる公立高校中期選抜試験に向けて前日指導が行われました。5時間目の終わりに終学活を済ませ,26名の生徒が教室に残ってZoomによる前日指導を受けました。
 最初に校長先生からは「土・日曜日は入試と同じ時間帯を意識して過ごしてください。朝も入試当日と同じ時間に起き,テストの時間帯に勉強し,休憩時間も同じように取る中で,しっかり復習に励んでください。また,不要不急の外出を控え,家でしっかり勉強してください。『努力は決して人を裏切らない』と言います。頑張ってください。」とアドバイスと激励の言葉をいただきました。学年主任の先生からは「私立入試,公立前期入試と終わっていく中,君たちは最後までよく頑張ってきました。最後まであきらめず,進路実現に向けて頑張ってください。」と励ましの言葉がありました。その後,受検校ごとに分散し,担当の先生から高校ごとの注意について確認がありました。
 8日(月)の天気は,「晴れのち雨」「雨のち晴れ」と色々予報があります。大きく冷え込むことはなさそうですが,朝から雨なら,電車やバス,道路も混むことが多いので,余裕を持って家を出るようにしましょう。保護者の皆様も,早い時間から昼食を準備して頂いたり,何かと大変だとは思いますが,生徒たちが全力を出せますよう,よろしくお願いいたします。
 なお,入試のない生徒は,9:30に登校してください。持ち物は特になし。午前中だけで昼食・給食はありません。
 では,受験生の皆さん,今までの努力が実るよう頑張ってください!!洛西中学校の教職員一同,陰ながら応援しています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

保健だより

進路だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp