![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:89 総数:1332889 |
1年生の学校生活 その279 (あれから10年)
生きたくても生きられなかった人の命。約22000もの命が奪われました。今日で東日本大震災から10年となります。簡単に10年といいますが、いまだに2525人の方が行方不明(警察庁3月1日発表)、身元が特定できていない方もたくさんいらっしゃるという現実。震災があった約1年後に宮城県石巻市に訪問する機会がありました。この世とは思えない惨状。何もかもが奪われていました。今ここに生きているということ自体がどれだけ尊いことなのかを再確認させられました。私たちは、生きたくても生きられなかった人の命の分まで頑張って生きる責務があると思います。何気ない毎日がやってくるのは生きているから。花山中学校の生徒であるのは生きているから。今確かにここに存在する自分の命を大事にしなければいけません。1年生の生徒にとっては、10年前ですから、リアルタイムでの東日本大震災は記憶にないのかもしれません。しかし、それではいけません。大変なことが起こった日であるということをしっかりと心に刻み、命を大事にするということに誓いを立てる日にならないといけないのです。1年生では、6限終了後に体育館に集まり、以上のような話をした後、生徒と教職員一同で黙祷を捧げました。東日本大震災でお亡くなりになられたすべての方々のご冥福をお祈り申し上げます。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その278 (3年生を送る会)
3年生を送る会。「一生懸命」が一番の贈り物になるということを再確認した会でした。短い期間でしたが今できる一生懸命で取り組んだ「夏の日の贈り物」。3年生の心に贈り届けられたでしょうか。「まだ1年生」が「もう3年生」になるのは長い人生を考えてみれば、一瞬の出来事です。今という一瞬を大事にし、2年後、君たちも卒業を惜しまれるような学年になれるといいですね。
![]() ![]() ![]() 3年生を送る会
3年生を送る会が行われました
開会あいさつに始まり 1・2年生からの贈り物は心が伝わる歌声とメッセージ そして部活メッセージは趣向を凝らした映像の数々 そして送辞 そのあと3年生からの贈り物は学年合唱 柔らかく 優しく けれど力強く厚みのある歌声 それは体育館に響き 心に響くものでした 例年どおりのプログラムでしたが ただ一つ違っていたのは1・2年生がオンラインだったのです けれど 形はいつもと違っても 伝える心,伝わる心は変わらない 卒業生と在校生 互いにその心を受け取ることのできたひと時でした ![]() ![]() ![]() 2年生 修学旅行事前学習(タブレットの使用)
2年生は,修学旅行の事前学習として,広島に関する調べ学習を行っています。
図書室や山科図書館から借りてきた本とタブレットを使用しています。 完成したら,廊下に掲示と修学旅行のしおりに掲載します。 ![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その277 (ふりかえりの学活)
6限の学活は、各クラスで1年間の振り返りをしました。個人のこと、クラスのこと、振り返れば色々なことがあった1年でした。クラスで出た意見は、来週の学年集会で共有する予定をしています。このクラスで過ごすのもあとわずか。一日一日を大切に、友達を大切に、そして自分を大切に。1年生として登校するのも「あと6日」となりました。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その276 (ハンドボール5)
本校の教頭先生は、保健体育科であり、しかもハンドボールがご専門。選手としても指導者としても長期にわたって豊富な経験を積まれてきた方です。今日は、そんな教頭先生に「0123歩のジャンプシュート」を見てもらいました。全員が一生懸命取り組む姿にお褒めの言葉をいただきました。もっと専門的なことを教えてもらえるようになるまでもう少し時間がかかると思いますが、しっかり頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その275 (ハンドボール4)
向上心を持って取り組まないと上達はありません。「うまくなりたい」「よくなりたい」そう思わない人なんていません。しかし、それを態度や行動に表さないといけません。受けにくいパスをもらった人がパスをした人に「ここにパスを出してくれ」「次はもっと速いボールをくれ」と注文を付けることなど当たり前の関わりです。「次はどうしたいか」「つぎはどうすべきか」を遠慮せずに伝え合いましょう。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その274 (ハンドボール3)
今日も晴天のもとハンドボールの授業です。体育の授業は、用具やコートの準備等、たくさんの仕事があります。それらを正確かつはやく進めることも大事な学習です。写真は、6mのゴールエリアラインと9mのフリースローラインを引いている様子です。生徒たちだけで上手に進めています。先生ではなく、自分たちでできることを確実に増やしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 3年生 球技大会
中学校最後の球技大会
あれもしたい これもしたい で 一人2種目 バスケットボールとサッカー,ハンドボール そこにはエネルギーの開放がありました その熱量たるや けれどそれは過激に熱することなく 楽しい時をともに過ごそうという心が感じられる場でした ![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その273 (社会の授業)
以前より主体的に取り組める学習内容に数多く挑戦している社会科の授業。今日もがんばっていました。既習内容の定着をねらいとして「かるたづくり」に挑戦です。かるたの読み札と取り札を丁寧に作成していました。取り札のイラストは結構うまい。必要に応じて、教科書やタブレット端末も使用していました。なかなかのできばえになっていました。自分が作成したかるたは友達も使います。自分だけでなく、他者とのかかわりを意識しながらの学習は、深い学びにつながります。これからもがんばっていきましょう。
![]() ![]() ![]() |
|