京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up37
昨日:102
総数:1172144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

3年生を送る会

3年生を送る会が行われました。
本来ならば、全校生徒が一堂に会して行いたいところですが、それは叶いませんでした。

メッセージカードやコサージュなどのプレゼントの贈呈や、代表生徒による言葉、思い出ビデオ鑑賞など、リモートで生徒会本部の進行のもと行われました。

顔を合わせることはできませんでしたが、1・2年生からの3年生へのこれまでの感謝の思いが伝わったものと思います。体育館にいる3年生と、教室にいる1・2年生の心がつながった会になりました。
画像1
画像2
画像3

1人1台タブレットの活用

GIGAスクール構想に伴い配備された1人1台タブレットを活用する場面が出始めています。
タブレットを手に授業に向かう先生の姿も見られるようになってきました。

ログインなどの基本的な操作方法に加え、リモートで学習する場面での操作方法も覚えていっている姿がありました。

操作に慣れたりする段階から、力を伸ばすために活用する段階へと進んでいきます。
画像1画像2

感染対策に関わる啓発チラシ

「自分の大切な人の命を守るという心がけとあわせて、若者自身の重症化や後遺症リスクの理解を広め、更なる感染対策の徹底を図る」という趣旨で、京都市が作成したチラシが送られてきています。

若者の皆様へ(啓発チラシ) ←クリックしてください

引き続き、感染対策に努めていきましょう。

大掃除

卒業前行事に取り組む3年生。今日は、大掃除を行いました。

使い慣れた机・椅子の名前シールをはがしたり、教室・廊下の拭き掃除や掃き掃除をしたりと、これまでの感謝の気持ちを込めて活動していました。
卒業が近づいていることが実感され、少しさみしげな表情にも見えました。

画像1画像2

道徳 2年生

2年生の道徳は、「感謝の言葉」について考える時間となりました。

最近言った「ありがとう」の場面はいつかを考えたのち、最後に普段言えていない「ありがとう」をメッセージとして記していきました。(後日、掲示する予定です。)

今年度ものこりわずか。いろいろあった1年でしたが、今の学年・学級・まわりの人に感謝しながら過ごしたいと思います。

画像1画像2

スポーツ大会 3年生

卒業まであと1週間となった3年生。今日から卒業前行事に取り組んでいきます。

今日は、スポーツ大会が行われています。体育の授業で身につけた技術を使いながら、得点を競い合っています。
よい思い出の1ページにしてください。

画像1
画像2
画像3

平和について その2

長崎への修学旅行に向けての事前学習を進めている2年生。
先日は悲しい戦争の歴史について学び、そして今日はそこから学んだ平和への思いを込めて、千羽鶴を作りました。

鶴を折るのに一苦労した生徒もいますが、世界平和を祈り1羽1羽心をこめて折りました。

画像1画像2画像3

進学に向けて

1年生の6時間目は、「進学」について考えていく時間となりました。
今日は、3年生が公立高校中期選抜に臨んでおり、その姿を目にしていた人もたくさんいたかと思います。
2年後に自分たちにやってくるこの進路に向かう時期に向け、どのようにして希望先を選んでいくのか、どのようにして受検が行われるのかなどを知っていきました。


画像1画像2画像3

中期選抜 事前指導

画像1画像2
週明け月曜日に、公立高校の中期選抜が行われます。今日は、事前指導が行われました。

すでに進路が決まった人もいる中、最後まで「学年・学級全体で進路実現を目指していこう」とし、この日に向けて取り組んできました。

受検する人は、土日に良い準備をして、ベストを尽くしてきてください。

平和について

修学旅行の行き先が、長崎方面であることが発表された2年生。
事前学習ともなる「平和」について考える時間が取られました。
この日は、ビデオの視聴を通して、悲しい戦争の過去について学ぶ時間となっていました。

行くまでに様々なことを考え、調べ、現地での日々がより有意義なものとなるようにしたいものです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/11 4限 3年生を送る会
3/12 卒業式予行 式準備 3年 油引き トイレ清掃日
3/15 第73回卒業証書授与式 定時退勤日
3/16 1年 スポーツ大会
3/17 2年 スポーツ大会 中期選抜合格発表日
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp