![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:52 総数:191766 |
交流グループ解散式
昼夜間部が交流の時間に協力して,漢字の学習や制作活動,体験活動などに取り組んできたグループの解散式を行いました。
今年度はコロナ禍のため,いつもの年と同じように活動することができなかったり,活動できても,交流の仕方を制限したりで,交流の目的を感じることができたかどうか心配でした。 そんな心配も,今日の解散式の各グループ代表の言葉を聞いて,消えていきました。昼夜間部の生徒の皆さんは一緒に活動することで,お互いにたくさんのことを学んでくれていたようです。 新しい年度になって,少しずつでも交流の範囲が広がっていくようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 交流の時間)ティーチャーズタイム(夜間部)
今日の交流の時間は,夜間部教員担当による「折り紙(ひな人形づくり)」でした。
もうすぐ3月ということでのテーマでした。 お内裏様とお雛様が印刷された色紙を先生のお手本にしたがって,みんなで折っていきました。最後に金屏風を作って,お手製のひな人形の出来上がりです。 ![]() ![]() 交流の時間)ティーチャーズタイム(昼間部)![]() ![]() ![]() 今回の取組は外国の曲に合わせて,みんなで楽器の演奏をしようというものでした。 曲目は「線路は続くよどこまでも」でした。誰もが聞いたことのある曲ですが,原曲は「I've been working on the railroad」というアメリカの曲で,今から150年ほど前,大陸横断鉄道が建設されていた頃,つらい仕事を歌った労働者の歌だそうです。日本では楽しい汽車の旅として歌詞がつけられていますが,少し意外な歌だったようです。 そんな勉強もしながら,歌に合わせてみんなで,タンバリンやカスタネット,シンバルといった楽器で楽しく盛り上げました。英語の歌ということで,ALTのマキ先生にも入っていただいて,最後はリズムをとりながら,にぎやかに演奏をしました。 次回のティーチャーズタイムは夜間部教員の担当です。どんな交流の時間になるでしょうか。 夜間部入学説明会を開きました
令和3年度に夜間部への入学を希望する方を対象とした,「入学説明会」を開きました。
学び直したい,学校へ行きたいという思いで,洛友中学校の門をたたいた方が,集まってこられました。 学校生活や学校行事,教育課程など,洛友中学校の紹介をさせていただきました。皆さんとても熱心に,説明を聞いていただきました。 4月の入学をお待ちしています。中学生として,希望にあふれた春がやってきますように。 ![]() 学年末テストが始まりました
昼夜間部とも,学年末テストが始まりました。
夜間部は全員が洛友サロンに集合してのテストです。皆さん,これまで勉強したことを思い出しながら,一生懸命に取り組んでいました。 できはどうだったでしょうか。あと二日間がんばってください。 ![]() 陶芸教室を開きました
毎年恒例の陶芸教室を開きました。
陶芸教室では,その年の干支の動物を制作しています。ということで,今年は丑です。 個性豊かな,それぞれの丑ができあがっていきました。焼き上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() お茶・ストレッチの時間最終回
定期的にご指導いただく先生,インストラクターを招いて,昼夜間部合同で,お茶・ストレッチを行っています。
今回が今年度最終です。お茶の作法を実際に体験するだけではなく,映像を見ながらおさらいをしました。ストレッチでは,寒い時期にかたくなりがちな体をゆっくり伸ばしてほぐしました。 これまで教えていただいたことを家庭で試してみましょう。 ![]() ![]() 避難訓練を行いました
1月17日,阪神淡路大震災が21年前に起こりました。そのことをふまえて,1月の避難訓練は地震発生を想定して行っています。
まず,昼夜間部それぞれで,地震についてや災害への備えについて学習し,地震発生の放送を受けて,校舎吹き抜けまで避難をしました。 みんな,指示された行動をてきぱきと行うことができました。実際に地震が起きたときに,同じようにできるといいですね。もしかすると,パニックになってしまうかもしれません。そんなことを考えると,日頃からの備えが大切です。地震が発生したときに災害が大きくならないように備えていますか。避難場所の確認はできていますか。避難用具は準備できていますか。この機会に,家庭で確認しておきましょう! ![]() ![]() ![]() 感染しない,感染を広げないために!
緊急事態宣言が出されました。
夜間部では,洛友サロンに集まって,緊急事態宣言のもとで知っておいてほしいことの確認を行いました。 学校生活でしてほしいことはこれまでと同じです。3密を避けること,手洗い,うがいをしっかり行うこと,体調を考えて,無理をしないこと… 1回目の緊急事態宣言のときのように,臨時休業にはなってほしくないですよね。自分を守るため,大切な仲間を守るため,我慢することが続きますが,みんなでがんばりましょう! 緊急事態宣言が出されている間は,下校時間を午後8時とします。また,登下校の時間にバスや電車が混雑するという人は,早めに登校してもらってもかまいません。心配なことはできるだけ避けるようにしましょう! みんなが安心して,学校生活を送ることができる日が来るまで,いっしょにがんばりましょう! ![]() 感染予防に取り組みます
新型コロナウイルス感染拡大が新年になっても止まらない状況です。自分たちのまわりに近づいてきているようで,不安を感じている生徒のみなさんも多いと思います。
特に,空気が乾燥する冬の季節は,これまでインフルエンザが流行していたように,新型コロナウイルスも流行がさらに進むようです。何カ所かの窓を開けて,換気をすることに注意していますが,湿度が下がらないようにすることにも努めています。これまでの,加湿器や濡れタオルを干すなどの取組に加え,新年度より,大型の加湿空気清浄機を各教室に設置しました。 どれだけのことをしても,これで安心ということは決してありませんが,生徒のみなさんの不安が少しでも小さくなるよう,学校も取り組んでいきます。「3密」を避けること,手洗い(消毒),うがい,マスクの着用など,一人一人ができることも,続けて取り組んでいきましょう。 ![]() |
|