京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up48
昨日:136
総数:572743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

3年生 学活

 卒業アルバムを見終わると,最後のページに,クラスメイトや先生からメッセージを書いてもらっていました。

 また,将来の自分に手紙を書いているクラスもありました。

 残り少ない級友たちとの時間を惜しみながら,まったりとした時間が流れていました。


 卒業式まであと2日・・・
画像1
画像2
画像3

3年生 学活

 11日(木),今日の3年生は,1・2時間目が明日の予行のための予行練習,そして3・4時間目が各クラスでの学活でした。

 学活では,卒業アルバムが配られ,自分がどのように写っているか,どこに写っているか,じっくりページをめくる生徒,友達と談笑しながら思い出を回想する生徒など,ワイワイガヤガヤ楽しんでいました。

 
画像1
画像2
画像3

1年生 タブレット端末学習

 11日(木),京都市のGIGAスクール構想が進む中,本校でもやっと整備が終わり,技術の授業時間を使って1年生がタブレット学習を行いました。

 充電庫から取り出したタブレットを順番に手渡していくと,大事そうに机まで運ぶ生徒,まじまじと表や裏をチェックする生徒,「ちょっと重いな」と漏らす生徒など,初めて手にするタブレットに興味津々でした。

 ユーザIDやパスワードを配布し,入力練習を行った後,本校のホームページにログインしました。

 入力に手間取る生徒も中にはいましたが,ログインした後は,ホームページを閲覧したり調べ学習をしたりして,すぐに慣れた様子でした。

 今後,学校ではタブレットを使用した学習が増えていき,そのうち家庭学習でも使用することになります。

 また,緊急事態が発生し休校になった時なども,家庭に持ち帰り使用いただくことになります。

 今日,入門編の1歩を踏み出したわけですが,今後はタブレットを介しての探究活動や深い学びに繋げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生を送る会〜その2〜

 オープニングセレモニーの後は,1年生が制作したコサージュの花が,評議委員から3年生に贈られました。

 2年生からの出し物は,今流行りの「鬼滅の刃」をモチーフにした上中バージョンの劇をビデオ撮りして放映しました。

 キャストも見事に演じていましたが,衣装や小道具もアニメと同じように作製し,25分間の大作にまとめられていました。

 学年の発表の後は,部活動メッセージや3年間の思い出ビデオが流されました。

 ビデオを使っての送る会だったため,在校生がメッセージを送る場面が多く,3年生にとっては,例年よりも深く後輩の顔と感謝やエールの思いが届いたのではないかと思います。

 今年は一堂に会する行事が少なかったため,ビデオ視聴の後,グラウンドで3年生からの卒業の歌を聞く場面を設定しました。

 1・2年生が迎える中,1年生から贈られたコサージュを早速胸に付け,はにかみながら入場する3年生の姿には,これまでの色々な思い出が蘇りました。

 今日は風が強く,音響も聞きづらい悪い条件でしたが,3年生は素晴らしい合唱を聞かせてくれました。

 同じ時,同じ空間で上中生の気持ちが一体となった瞬間でした。

 3年生の皆さん,素敵なハーモニーをありがとう。

 1・2年生の皆さん,心のこもったメッセージ・準備をありがとう。


 卒業式まであと3日・・・

 
画像1
画像2
画像3

3年生を送る会〜その1〜

 10日(水),午後から「3年生を送る会」を行いました。

 昇降口には,1・2年生が一人ひとり書いてくれたサクラメッセージが掲示され,体育館にも委員会が作った装飾が施され,3年生の卒業を祝うムードいっぱいの中で開催しました。

 今年の送る会は,3年生は体育館に入場しましたが,コロナ感染防止のため1・2年生は教室で同じ映像を見ることになりました。

 先ず,生徒会中央委員会のオープニングセレモニーでは,メッセージビデオと共に「卒業おめでとう!!」の横断幕が披露されました。

 この横断幕には,1・2年生の有志からのメッセージが書き添えられています。

 1・2年生は,放課後に部活動の時間をさいて,先輩のためにメッセージを書きに来てくれました。
画像1
画像2
画像3

3年生 性教育

 10日(水),卒業に向けての取組週間2日目です。

 今日は,まず式練習では入退場と呼名での返事について何度も確認をしました。

 その後は,2時間使って性教育を行いました。

 先週行った「薬物乱用防止教室」とともに新しい社会へ巣立っていく卒業生に向けての学習として行いました。

 昨年度に聞いた助産師さんからの話を思い出しながら,自分がこれからどのように生きていくのかを考える時間にしてほしいと「エイズおよび性感染症」について養護教諭から話をしてもらいました。

 相手も自分も大切にしながら,お互いの将来についてしっかり考えていくことが重要であると学んでくれたと思います。

画像1
画像2

3年生 スポーツ大会

 9日(火),昨日に公立中期選抜も終わり,3年生は卒業前のさまざまな取組期間が始まりました。

 今日は3年生を送る会や卒業式に向けての練習を行った後,スポーツ大会を開催しました。

 スポーツ大会と言っても行ったのは「大カルタ大会」です。

 3年生がそれぞれ考えた中学校時代の思い出を5・7・5の句で表したものをラミネートして大きなカルタを作り,それをグラウンドに散らばらせて取るクラス対抗のゲームです。

 3年生の教員がコロナ感染防止のために考えに考えたレクレーションで,初の試みとなりました。

 生徒たちにはどのように感じるか心配でしたが,想像した以上に盛り上がり,最後の一枚まで必死に走って取っていました。

 また,句を詠んだ後に考えた生徒名も言うのですが,クスっと笑える内容もあり,その生徒を思い浮かべながらカルタを取る場面もありました。

 今年の3年生はコロナ禍の影響でさまざまな行事や取組が中止になりましたが,不満を漏らさず,返って共に過ごした級友と少しの時間でも一緒にいて楽しく過ごそうという気持ちが伝わってきて胸が熱くなりました。

 卒業式まであと4日・・・
画像1
画像2
画像3

PTA総会

 5日(金),2日(火)に令和2年度PTA年度末総会が19時から行われました。

 約40名の方にお集まりいただき,事業報告や決算報告を行いました。

 今年は,コロナ禍の影響で,例年行っている事業ができませんでしたが,いろいろ制限があるにもかかわらず,各委員長様は出来る限りのことを考えていただきました。

 YouTubeを使った「マスクチャーム作り」,密になることに注意を払いながらの「体幹トレーニング」が行われました。

 「人権啓発標語ポスター」,「教育後援会支援金」については例年通り行われましたが,会議を開くことが難しく連絡のやり取りは大変だったと思います。

 広報委員会編集によるPTA会報は,前期が発行できなかったため前・後期を合体して,超大作に仕上がりました。

 来る12日配布いたしますので,ご期待ください。

 本部・運営委員の皆様には,大変な1年を乗り切っていただき本当にありがとうございました。お疲れさまでした。

 総会では,次年度の新本部役員の承認および紹介も行われました。

 本日,総会の報告を配布いたしましたので,ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

2年生 金融教育

 4日(木),家庭科の授業の一環として,2年生の2組と3組が金融教育の講座を受けました。

 京都府金融広報委員会から3名の方に来ていただき,その中の金融広報アドバイザーの方をゲストティーチャーとして,「キャッシュレス社会」のメリット・デメリットについてお話をしていただきました。

 これから加速していくキャッシュレス社会は便利な一方で,しっかり生活設計やマネープランを考えないと大きな落とし穴があることを学びました。

 今回の学習を受けて,「賢い消費者」になってほしいと思います。

 明日は,4組・5組が学習します。






画像1
画像2
画像3

3年生 薬物乱用防止教室

 3日(水),上京警察署からスクールサポーターの方に来ていただき,3年生の各クラスで「薬物乱用防止教室」を行いました。

 昨年は,夏休み前に学年集会の形で行い,家庭地域教育学級としても保護者の方々に参観いただいていたのですが,今年は,コロナ禍の影響で延期となっていました。

 卒業まであとわずかとなり,これから社会に出ていく3年生に向けてのメッセージとして授業をすることができました。

 生徒たちは,薬物の依存性や身体に及ぼす影響について話を聞いたり映像を見たりしながら,薬物の恐ろしさを知りました。

 また,報道にもあった同じ年代の生徒が関わっている事件を知り,遠い世界の話ではないことにショックを受けていました。

 自分の体や命を守ることを一番に考え,卒業後はいろいろな人に出会い,世界も広がると同時に誘惑も多いと思いますが,流されないで正しい行動をとっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

行事予定

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp