![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:42 総数:284558 |
3月3日(水) 保健体育委員会
今年度,最後の委員会活動がありました。
コロナの影響で,全校遊びや運動の取組などができず制限が多い中で, 石けん補充や毎日の換気,給食献立記入など日々の活動をまじめに一生懸命,取り組んでいました。 最後の委員会は,後期の振り返りと,京都京北小中学校の健康課題,委員会として取り組んでいくことをグループに分かれて話し合いました。 積極的に発言したり,高学年を中心にスムーズに話合いをすすめる姿があったりと,保健体育委員会の成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() 3月5日の給食![]() ![]() ![]() 牛乳 かやくうどん ほうれん草のいためもの かやくうどんのだしはけずりぶしとだし昆布でとっています。 給食ではだしのうまみを生かし,「薄味でもおいしく」を心がけています。 かやくうどんのように具をたっぷり入れることで,汁の量も減り,減塩にもつながります。 健康のために,ご家庭でも少し意識してみてください。 3月3日の給食![]() ![]() 牛乳 ペンネの豆乳グラタン 野菜のスープ煮 スチームコンベクションオーブンを使ってグラタンを作りました。 豆乳でルーを作り,ゆでたペンネを合わせて クラスごとのホテルパン(入れ物)に入れ,パン粉をふりかけて焼きます。 上の焦げ目や豆乳のまろやかな味を楽しんで食べていました。 前期・後期合同 送る会![]() ![]() ![]() 後期課程の生徒がうまく司会進行をしてくれて,用意したプログラムを全て楽しむことができました。 秘密で準備していた首飾りやしおりのプレゼントも6年生と9年生に喜んでもらえました。 最後は,6年生と9年生が自分のこれからのことと感謝の気持ちを伝えました。 異学年の友達と学習することは,それぞれの生徒にとって意味のあることです。 それをすごく感じる1時間になりました。 9年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() いろいろな進路に向けて飛び立たれる9年生をイメージして,ちょうちょをたくさん作りました。円を描いてハサミで切りホッチキスで留めると出来上がる簡単さなので,子どもたちは,どんどん作成しました。 背景を完成させたら,ちょうちょを飛ばす予定です。 卒業論文発表![]() ![]() ![]() 「自分たちの住んでいる京北地域を活性化させるために」というテーマで書き進めてきた卒業論文です。 他学年に伝えることができず残念でしたが,今回考えたアイデアが数十年後に本当に実現していると面白いですね!! 9年生 授業の様子
教科授業も残すところわずかとなってきました。
今日は,学年で合同の音楽をしました。これまで学習してきたギターなどを演奏しました。 ![]() ![]() 3月2日の給食![]() ![]() ![]() ごはん 牛乳 ちらしずし(具) さばそぼろ みつばのすまし汁 三色ゼリー 給食ではちらしずしとひしもちの形をした三食ゼリーで桃の節句をお祝いします。 ちらしずしの具はごはんに混ぜてちらしずしにし,その上にさばそぼろをのせて食べました。 年に一度の献立を楽しんで食べていました。 2月26日の給食![]() ![]() ごはん 生節のしょうが煮 切干大根の煮つけ 花菜のすまし汁 京野菜のひとつ花菜を使ったすまし汁でした。 かつおぶしとだし昆布でとっただしのきいたすまし汁です。 花菜はすこし苦いけどほろ苦い味を楽しみ少し春を感じることができました。 京北まちの音楽隊
今年度のまちの音楽隊では,立奏で2曲の練習をしてきました。
全校のみなさんにお披露目するために,今日はドキドキのビデオ撮影をしました。 昨年度までと比べると練習時間が思うように確保できない1年間でしたが,みんな一生懸命取り組んできました。 それぞれの教室で動画を見ていただく予定です。 全校生徒のみなさん,楽しみにしておいてくださいね! ![]() ![]() ![]() |
|