京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:71
総数:387976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

6年 書写

 書写の学習で「絆」「命」「自分の名前」…自分の好きな言葉や文字を書きました。
画像1画像2

6年 走り高跳び

体育科で「走り高跳び」の学習をしています。前回は助走のスピードやリズムアップして踏み切ることをみんなで押さえました。次回はそのポイントを意識しながら跳び,記録を伸ばしたいです。
画像1画像2

6年 思い出を言葉に

国語科「思い出を言葉に」の学習で,「卒業まであと〇〇日」という日めくりカレンダーを作りました。カレンダーには日にちだけではなく,入学してから卒業までの学校生活の中で印象に残ったことを思い出し,その時の出来事や心情についても一緒に書きました。。
画像1画像2画像3

2年 跳び箱

 1月は,跳び箱の学習もしました。始めは,1段ぐらいの跳び箱から遠くへジャンプしたり,手をたたいたりしながら取り組みました。だんだん開脚跳びや横跳びなどにもチャレンジしました。
画像1画像2画像3

2年 チェギチャギ

 体育の時間に用具遊びで「チェギチャギ」をしました。キズナ学習で学んだ「韓国・朝鮮」の遊び道具です。みんなで楽しく取り組みました。
画像1画像2

6年生 総合的な学習の時間ゲストティーチャー

シンクロナイズドスイミングの元オリンピック選手である,京都出身の小林さんに来ていただきました。
なぜシンクロを始めたのか,大きな試練があったときどのように乗り越えたのか,オリンピックという大きな舞台で経験したことなど,お話していただきました。子どもたちからの質問にも快く答えていただきました。
そのあと,“脳をだます”体操を体験しました。小林さんの動きに惑わされず指示通りに動いたり,怒った表情で笑う動作をするなど,頭をつかって体を動かしました。
総合で夢について考えている6年生。とても貴重なお話を聞かせていただきました。
画像1画像2画像3

6年生 給食週間に向けて

画像1画像2画像3
来週の給食週間に向けての取組で手紙を書きました。6年生では給食調理員さんに感謝の気持ちの手紙を書いたり,大好きな献立に向けてラブレターを書いたりしました。小学校の給食を食べることができるのもあとわずか。最後まで味わっていただきます!

6年生 中学校給食体験

画像1
 中学校の給食(お弁当)体験をしました。中学校では弁当を持参するか,学校給食(弁当)の選択になります。この日は中学校でも人気メニューだという「エビチリ弁当」をいただきました。

6年生 ジョイントプログラム

画像1
今週はジョイントプログラムのテスト週間になります。25日(月)に理科,26日(火)に社会,27日(水)に算数,28日(木)に国語を行います。

今日の給食

画像1
今日の給食は「むぎご飯・牛乳・チキンカレー・こまつなのソテー」でした。「こまつなのソテー」には,色のこい野菜の「こまつな」と「ニンジン」が使われていました。色のこい野菜は,切っても中身がこいものが多いです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

一般配布物

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp