京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:57
総数:931940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
体育でソフトバレーボールを行いました。

始めは,なかなかパスがつながらず,これはバレーボールなのかな?と思ってしまうところもあったのですが,今は試合に慣れ,どのチームも白熱しています!

試合前には,円陣を組んで,気合いを入れるチームまで出てきました!

日に日にサーブも強くなり,パスをつないで,アタック!!

子ども達の盛り上がる声が体育館に響いています(^^)/

図工展鑑賞

図工展の鑑賞を行いました。色々な学年の作品を鑑賞し,思ったことや気づいたことなどを鑑賞カードに書きました。「色の使い方が上手だったな〜」「2年生の作品は去年僕たちも作ったよね!懐かしいなぁ」等,友だちと感想を伝え合う姿も見ることができました☆
画像1
画像2
画像3

国語「つながりに気をつけよう」

画像1
画像2
画像3
子ども達の文章を読むと,なんだか「分かりにくいな?」と思うことがあります。

ここでの学習は,言葉と言葉のつながりや,文と文とのつながりに注目して,分かりやすい文章とはどのような文章なのかについて考えました。

「主語と述語があっていないね」
「一文が長すぎると,意味が分かりにくいし,短くした方がいいね」
「つなぎ言葉やこそあど言葉を使うといいね」

と意見を出し合いながら,教科書に載っている分かりにくい文章を,分かりやすい文章に書きかえました。

この学習が,子ども達の「書く力」につながるといいなあと思います。

図工展鑑賞3

画像1
画像2
画像3
各学年の作品が展示されている場所に移動して,

鑑賞をしました。

下級生の作品を見て,

「懐かしいなぁ,僕たちも作ったね。」

と話し,

上級生の作品を見て,

「うわぁ,すごいなぁ。

 私たちも作るのかなぁ。今から楽しみ!」

と話していました。

来年の皆さんの作品も楽しみにしていますよ!

書写2

墨をすった後は,「光」の文字を書きました。書く前に筆の動かし方などを確認し,書き方のポイントも学習しました。3年生最後の毛筆ということで,集中して書いていました。
画像1

書写1

今日の書写では,墨をすって自分の好きな文字を書きました。皆上手にすることができており,思い思いの文字を書くことができました☆墨をすって書くのは2回目ですが,「墨をするのにはまりそう〜」と,楽しむ子どもたちの姿を見ることができました。
画像1
画像2

音楽

今日は旋律の音の上がり下がりを感じとりながら歌いました。音の高さに合わせて手を動かしながら歌うと,旋律の上がり下がりがどのようになっているのか,よく分かりました♪
画像1
画像2
画像3

図工展の鑑賞2

画像1
画像2
各学年の作品が展示されている場所に移動して,

鑑賞をしました。

下級生の作品を見て,

「懐かしいなぁ,僕たちも作ったね。」

と話し,

上級生の作品を見て,

「うわぁ,すごいなぁ。

 私たちも作るのかなぁ。今から楽しみ!」

と話していました。

来年の皆さんの作品も楽しみにしていますよ!

百人一首大会!

画像1
第3回の百人一首大会を行いました。

教師も入ってすることがあるのですが,

もう全くかなう気がしません…。

子どもの成長スピード,瞬発力ってすごい…。

図工展の鑑賞

画像1
画像2
画像3
各学年の作品が展示されている場所に移動して,

鑑賞をしました。

下級生の作品を見て,

「懐かしいなぁ,僕たちも作ったね。」

と話し,

上級生の作品を見て,

「うわぁ,すごいなぁ。

 私たちも作るのかなぁ。今から楽しみ!」

と話していました。

来年の皆さんの作品も楽しみにしていますよ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp