京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up6
昨日:123
総数:696579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

もうすぐ6年生

算数の学習もまとめに入ります。今日は,教科書の後ろの方にあるまとめの問題に取り組みました。これまで学習した内容なので,解き方を思い出しながら問題を解いていました。
画像1
画像2

ずうっと ずっと 大すきだよ

国語の時間には,「ずうっと ずっと 大すきだよ」を読んで,思ったことを書きました。自分の気持ちを表現する言葉には,「うれしい」「かなしい」「たのしい」などがあります。また「かんどうする」「心がジーンとする」「ドキドキする」といった言葉もあります。そういった言葉を使って,感想を書きました。プリントの真ん中には,気に入った挿絵を丁寧に描いていました。
画像1
画像2
画像3

けがの防止

教科書にある曲がり角や川の近くの挿絵を見て,どんな危険がかくれているか考えました。「走っているとぶつかってしまう」とか「雨が降ると増水してしまう」などいろんな危険を予測していました。その後,学校や地域でけがを防ぐためにどんな工夫や努力があるか考えました。
画像1

算数のおさらい

算数の時間には,直方体と立方体の学習をプリントでおさらいしました。平行や垂直の関係にある面を見つけたり展開図を描いたりしました。テストに向けて,いい準備ができました。
画像1
画像2

GIGA端末を使ってみよう

3年生では,GIGA端末使って,ZООМに挑戦しました。前回,電源を入れたりパスワードを入力したりしたことを思い出して,自分でパソコンをたちあげました。その後,ZOOMをクリックして始めました。画面にいろんな友達の顔が映ると,嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

ぐみの木と小鳥

道徳の時間には,「ぐみの木と小鳥」というお話を通して,雨が降っているにもかかわらず,飛んでいる小鳥の様子から「親切」について考えました。困っている人のことを思い,行動することの大切さを感じていました。
画像1
画像2

エンドボール

体育の時間には,チームごとに分かれてエンドボールをしました。相手のいないところへ動いてパスをつなぎ,ゴールをねらいます。味方を見つけてもすぐに守られてしまうので,なかなかパスが出せないこともあります。しかし,合図を送ったり素早く動いたりして上手にパスをつなぐ場面が見られました。
画像1
画像2

まとに向かって

体育の時間には,紅白玉を使って,的に向かって投げました。投げる方の手とは反対側の足を前に出して投げるとうまくいきます。どちらの足を出せばいいか,考えながら投げていました。上手な人は,少し離れたところからも成功していました。
画像1画像2

3月11日・給食時間

画像1
画像2
画像3
 1−2の給食時間の様子です。

 今日は,「おからそぼろ丼(具)」と「ほうれん草のおかか煮」が一緒の食器に配食してあります。子どもたちは,上手に「おからそぼろ丼(具)」だけをごはんにのせていました。

給食室より

画像1
 3月10日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・おからそぼろ丼(具)
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・キャベツの吉野汁

 『おからそぼろ丼(具)』は,鶏ひき肉・しょうが・にんじん・しいたけ・玉ねぎわ炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して,おからパウダーを加えて,汁気がなくなるまで炒り付けて仕上げました。

 『ほうれん草のおかか煮』と,だし昆布でとっただし汁・みりん・しょうゆで調味して,ほうれん草・花かつおを加えて,火を通して仕上げました。

 『キャベツの吉野汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,油揚げ・にんじん・キャベツを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 子供たちから,「『おからそぼろ丼(具)』は,ご飯にのせて食べたらとっても美味しかったです。『ほうれん草のおかか煮』は,ほうれん草におかかの香りがして,美味しかったです。」と,感想をくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 作品展 シェイクアウト訓練 フッ化物洗口
3/12 入学説明会
3/15 いいことばの日 あいさつ運動 避難訓練
3/16 6年生を送る会 SC
3/17 避難訓練予備日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp