|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:344 総数:423244 | 
| 3月11日(木) 6年 家庭科   6年生は家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」で,家族にプレゼントを作っています。 6年生になり,ミシンが上手に使えるようになりました。また,手縫いも随分早くなりました。 一人一人,工夫して作っています。心をこめて,プレゼントをする予定です。 4年生の様子 国語科「調べて話そう 生活調査隊」では,グループでクラスのみんなに 聞きたいことを決め,アンケートをしました。「宿題のしかた」や 「放課後の遊び方」,「睡眠時間について」などグループによって 聞きたいことがそれぞれ違い,子どもたちも楽しそうに活動をしていました。 単元の最後には,グループでアンケート結果から分かったことを発表をしました。 聞き手の目を見て発表をしようとしている姿が見られ,とても素晴らしかったです。 3月9日(火) 6年生 理科   6年生は理科「生物と地球環境」で,調べ学習をしています。 教室のテレビが,大きなものになりました。 上手に活用していきたいですね。 5年生 省エネアイデア表彰式  その提案について,賞をいただきことになり「省エネアイデア表彰式」を体育館で行いました。 大賞に選ばれたのは「10時に寝るぞー作戦」を提案してくれたグループでした。ほかにも「昔に戻ろう大作戦」や「エコエコチェッカー大作戦」など,子どもたちが実際に実験などで確かめた節電などの温暖化防止に向けた作戦に,自治連合会や少年補導,見守り隊などから表彰状と記念品が贈られました。 子どもたちの提案のポスターは校区内の嵐電の3駅「御室仁和寺」「妙心寺」「龍安寺」のホームにある掲示板に掲示されますので是非ご覧ください。 3月5日(金) 6年生 社会  6年生は,社会科「世界の未来と日本の役割」の単元で,調べ学習をしています。 今日は,教科書を使って,国連の活動について調べました。 歴史学習を経て,日本から世界へ,視点を広げていきます。 1年生 水書筆の学習 中学年から始まる毛筆の学習に向けて,水書筆を使って,線や字を書く練習をしました。 水をつけて字を書けることに驚き,楽しみながら何度も練習しました。 良い姿勢と正しい鉛筆の持ち方に気を付けながら,一生懸命頑張る姿が見られました。 2年 復活なるこソーラン  6年生に2年生の思いがたくさん伝わるようにはりきっています。 2年 はこの形  3月4日(木) 6年生 音楽 6年生は音楽で,合奏に取り組んでいます。 写真は,別室でパート練習中の木琴グループです。 自主練習の成果が表れています。 とても難しい曲ですが,練習に練習を重ねて,できるようになった人が増えてきました。 目標に向けて努力を重ね,できるようになる。 本当に素晴らしいです。 とてもかっこいいです。 3月3日(水) 6年生 体育 6年生は体育科で「バレーボール」に取り組んでいます。 パスの練習をしたり,コートに入る人数を少なくしてゲームをしたりしました。 1組も2組も,楽しくルールを守ってできました。 |  |